表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ローダ 最初の扉を開く青年  作者: 狼駄
第7部『4人……死闘の往きつく先にあるもの』編
109/245

第10話 希望を載せたアイリス

 河南士郎(かわなみしろう)となった相手が不完全な扉の力に望んだ日本刀と氷雪の魔狼(フェンリル)を取り込んで生み出した氷狼(ひょうろう)(やいば)


 凍気を自由に操れるらしく、それをローダに向けて飛ばしてきた。


 ローダはこれをかまいたちと同様に交差させた刃で受ける。かまいたちとは違い、止める事は出来た。だが受けた剣は凍り、その腕は凍傷(とうしょう)を負ったらしく色が変わっていた。


「グッ……!?」

「どうした………もう(しま)いか?」


 文字通り、身も心も凍らされた思いがしたローダ。それを尻目(しりめ)に士郎はさらに冷笑する。まさに冷たく笑うのが似合いの攻撃だ。


「ハァァァッ!」

「あ、あれはマーダとやった時の!」


 ローダが気合の声を上げると、その両腕を燃え上がらせた。それを目の当たりにしたガロウは、暴走しながらマーダと対峙(たいじ)した時のローダを思い出す。


 あの時も体液を凍らされそうになった処で自らの全身を燃やし、それを防いだのだ。


「あれを自らの意志で出来る様になっていたのか!? だがそんな力を何処で?」


「恐らくそれは、ジオの不死鳥(フェニックス)です。不死鳥自体は私が継いでいるので流石に使えませんが、炎の魔力操作位は造作(ぞうさ)もないでしょう」


 リイナがガロウの疑問をすんなり解いた。確かにジオーネからリイナに不死鳥を引き継がせた際、ローダも(から)んでいるので恐らく正答だろう。


「そ、そうか。そうだ、あの野郎(ローダ)、お前とジオで封印を解いていたんだったな」


 ローダが今までの封印を解いてきた相手の事をガロウは、一人一人思い返してみた。


(日本刀が扱えるのは悔しいが俺の力によるものが大きい。だが()()とは何だ? これまでそんな奴がいたか?)


 ガロウの中に新しい疑問が生まれた。(しか)しこれは間もなく意外な形で理解することになる。


「我が剣の凍気(とうき)をまさか自らを燃やして溶かすとはな。だがそんな事をし続けて果たして身体が持つのか?」


 次に士郎は散らした突きを放った。4つの凍気がローダを襲う。


(もう受けては駄目だ! (かわ)すんだ!)


 ローダとてこのままではジリ貧だと判っている。取り合えず宙に上がり一つの凍気を躱す。けれどその先には、既に次の凍気が届いていた。


「風の精霊達よ、我を守れ!」


 風の精霊術で自らの身体の周りに空気の壁を作り、これらを風で押し返すと二刀を振りかざし、士郎の上空から襲いかかった。


(………次を撃たせる前に斬る!)

(大抵の二刀流は短い剣で此方の攻撃を封じ、加えて利き手の剣で斬りつける。貴様はどう来る?)


 士郎が刀を振る前に左手の脇差でそれを押さえつけた。これなら凍気は生じない。

 この後、士郎が知る二刀流なら、右手の剣は全く違う方から急所を狙って襲ってくる。


(……見てかわせば良いだけの事、造作(ぞうさ)もない)


 士郎はそう愚直(ぐちょく)に考えていた。彼にはそれが出来る能力がある。


 しかしローダの右手の剣は、自分の脇差の裏側、(みね)に向かって振り下ろされた。


(な、何の真似だ?!)


 峰に当たったローダの剣は、脇差の裏側を滑りながら登ってくる。先に有るのは士郎の首だ。


(こ、これはいかんッ!)


 ギリギリ()()ってローダの刃をかわした士郎。あと一寸(いっすん)(たが)えばローダの刃に斬られるところであった。


「こ、小癪(こしゃく)な事を………まるで大道芸(だいどうげい)だな!」


 これには士郎、大変に立腹(りっぷく)した。自身の刀の裏を滑らせる………そんな意表を突く以外に意味があるとは思えない攻撃。


 それも西洋の両刃の剣と脇差を操る騎士にも武士とも言えないような男がやってのけた。それに殺されかけたのだ。


 怒りを載せて三度目の凍気の刃をローダに向かって飛ばしたが、またも風の精霊で弾き飛ばされた。


「す、(すげ)ぇ。あんな二刀は俺も知らねえ。なんてクールなんだっ!」


「あ……あんなのデタラメだ。二度目は通じん………」


 槍と剣は違えど同じ二刀を操るランチアは大興奮(だいこうふん)する。(しか)しガロウがそれを制して「そう……二度目はな………」と意味深に繰り返した。


 そして丁度この頃、ルシア渾身(こんしん)のコークスクリューブローがティン・クェンの(ほお)(とら)えた(とき)と重なるのである。


 ―ローダ君、今だ! この機を(のが)すとルシアさんがもたない!


 突然接触(コンタクト)を使ったドゥーウェンの声が何時(いつ)にない緊張感を持ってローダに届く。


(……ドゥーウェン? ルシアが?)

 ―いけるか?


 ローダも接触(コンタクト)で応じる。「ルシアがもたない」と言うのが少々()せない。確かに苦戦してはいるようだが、()()()()とはどうしたものか。


 だがこのタイミングを逃す悪手(あくしゅ)は避けた方が無難(ぶなん)らしい。


 ―いけます! 早く! ルシアさん、貴女もです!


 これにルシアはただ無言で(うなず)く、此方は何時でも………といった覚悟(態度)


 士郎とティンには、そんな声こそ届かないが、この不思議なやり取りに不穏(ふおん)な空気を感じ取った。


「「何をする気だッ!」」


 士郎とティンが、それぞれ己の相手目掛けて飛び込もうとした。


「「AYAME(アヤメ)、Ver2.0『アイリス』ッ!!」」


 ローダとルシアの天を突く程の鋭い声が、その場にいる全員の魂すら震わせた。


 ◇


「………菖蒲(アヤメ)の英名をご存知ですか?」


 少し時を(さかのぼ)る。


フォルテザの砦でドゥーウェンが、『AYAME』プログラムのバージョンアップ版をルシアに説いていた時の事である。


 目の前には全身に電極を付けられたローダが寝ている。彼には既に説明済の話であるらしい。


「アハハハ……正直な話、私、花にはあまり詳しくないの」


「英語表記で『Iris』、アイリスって読みます。日本の菖蒲(あやめ)の花言葉は"希望"、そしてドイツのアイリスの花言葉……」


 ルシアは女性らしくないと恥じたのか乾いた笑いで誤魔化(ごまか)した。ドゥーウェンは此処で一旦言葉を区切る。外連味(けれんみ)を含んだ感じ。


「"燃える思い"、加えて"情熱"。燃える思い………言葉通り、(たぎ)るものがありますよね。だからAYAMEのVer2を僕はアイリスと呼称(こしょう)すると決めたのです……」


「そ、そのアイリス………AYAMEのVer2をローダと私に?」


「はい、一応私の身体で人体実験は終えています。副反応は覚悟して下さい………。マーダ……いえ、ルイスによって扉を開いたのだとしたら、此方も相応(そうおう)の準備が必要なのです」


 迷わずルシアはコクリッと頷いた。(おだ)やかな笑みを(たた)えたドゥーウェン、聞くまでもないですよねといった態度であった。


 ◇


(そう、アイリスは僕の思いそのもの。これを受け入れてくれた皆の()()()()()が載せてあるんだ。あの二人ならきっと使いこなしてくれる、僕はそう信じている)


「二人共いいですか。()()は、もって精々(せいぜい)5分ですよ!」


 ドゥーウェンは拳を握り締めながら、相手に聞かれるのも構う事なく声に出した。


「「アイリスッ!」」


 ローダとルシア、二人の叫びと共に全身が赤い輝きを帯びる。以前、ローダが狂人と化した時と酷似(こくじ)しているが、しっかり意識を支配下に置いている様だ。


「何か知らんが…………」

「構わん! 斬るのみだ!」


 ティンと士郎は構う事なく、ローダとルシアへの突貫(とっかん)を止めようとはしない。


「………ローダの野郎が加減をしている?」


 青い鯱(しゃち)ことランチアは自分の耳を疑い、上空の戦いから目を逸らしてガロウの彼の方を見た。


「お前も槍を極めし者なら判る筈だ。ローダの青い(つるぎ)、本来ならさっきの(いびつ)な二刀の攻撃で(士郎)の首を飛ばしていた」


 対してガロウは厳しい顔つきでローダを見るのを決してやめない。これが彼の言う「二度目は………」はの真意(しんい)である。


「だ、だってアイツは早くこの戦いを終わらせて、彼女(ルシア)を助けたい筈だろ?」


「それでも出来ねえんだよ………(たと)偶然(ぐうぜん)で今まで人を殺めていなかったのだとしても………いや(むし)ろだからこそ(かな)わん」


 いかにも嫌そうな顔つきでガロウは告げる。彼自身、初めて相手の命を絶ったくノ一との戦闘を思い出し、思わず苦笑した。


(果たしてこのアイリスとやらが引き金になるか………とにかく死ぬなよ)


 とにかくジェリドは祈る想いで二刀の剣士(ローダ)行方(ゆくえ)を追うと決めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ