表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界サバイバル ~チートって何?美味しいの?~  作者: ハニービー
異世界を新兵器と共に
185/190

165


 決めました。

 地下には行きません!

 

 つい昨日、足る事を知って慎ましく生きようと決めたばかりですよね。どうしてもという理由も無しに、好んで虎穴に入る事はしません!

 そう!これからは光武帝の反省を踏まえ、ホセ・ムヒカさんのように生きましょう!


 ホセ・ムヒカさんとは ”世界一貧乏な大統領” で有名なウルグアイの第四十代大統領だった方です。



 貧乏な人ってのは、ちょっとしか物を持ってない人の事ではなくって

 欲張ってて、どんだけお金や物が有っても満足出来ない人の事だよ



 って言った人です。

 古代ギリシャの哲人の言葉ですが、改めて紹介してくれたんですね。

 けして発展や向上心を間違いと言っているわけではないのですが、考えさせられる言葉ですね。


 この方のように清貧に生きるというのは強い心が必要だと思います。ホセ・ムヒカさんの言ってることが全てが正しいとまでは思いませんが、少なくとも間違ってはいないでしょう。


 と言う訳で僕は有るか無いかも判らないアイテムを拾いに行くより、手堅く安全を優先します。

 いい加減早く帰ってお風呂に入りたいですし、鎧を脱いでベッドで安心して眠りたいです。

 と言うのが本音ですけど・・・


 


 一階、つまり回廊に面している階層を仮に一階と称します。と、するとバルコニーの有った階は五階となります。

 ただし隣の建物の前では、何故か回廊が大きく山なりに盛り上がっており、僕がいる建物の二階に相当する部分が一階となります。

 前衛的なデザインの都市ですね。ガウディ的な遊び心を感じます。


 しかし、遺棄されてから随分立つのでしょう。経年劣化が激しいですね。

 むしろ廃墟と言うより遺跡と言った方が近いですね。




 この見張塔の各階は一応一通り見て回りましたが、目ぼしい物は有りませんでした。 唯一、建物の出口付近の小部屋に武器らしき物が転がっていましたが、到底僕が使えるサイズではありません。

 

 丸太のような斧槍ハルバードなんて持てる訳ないですもんね。装飾された柱かと思いましもん。


 そっか、仮に装備品が潤沢に残されていたとしても、僕に扱える物はほぼ無いと思った方が良いですね・・・

 それならそれでむしろオッケーですね。ゲームみたいにアイテム探ししないで良いって事ですもんね!地下に行かなくて正解です!


 いかに触手羅刹テンタクルスデビル使役人形ゴーレムの裏をかいて進むかだけに集中できます。



 小部屋を出て、回廊を伺います。

 居ますね、使役人形ゴーレム・・・

 こうして観察すると、この使役人形ゴーレムはそんなに強そうには見えません。

 あくまでも触手羅刹テンタクルスデビルと比べてですけどね。僕が相手なら、文字通り片手でぺしゃんこです。


 触手羅刹テンタクルスデビルを追い払う時も素手でしたしね。

 それならどうして触手羅刹テンタクルスデビルは逃げたのでしょうか。

 

 あ、そっか。

 戦っても得る物が無いからですね。戦って勝っても石は食べられませんもんね。それを知っているから無駄な争いを避けて逃げたのでしょう。

 

 でも何故、触手羅刹テンタクルスデビルはこの獲物の少なそうな都市にたむろっているのでしょうか。

 実は僕が見かけてないだけで、獲物となる動物が多数生息しているのでしょうか。


 謎の多い都市遺跡ですね。


 考え込んでいると、突然上空から鳥の鋭い鳴声のような音が聞こえて来ました。

 見上げると北東の方角から結構な数の鳥の群れが近づいて来ています。


 ん?鳥?

 それにしては・・・

ホセ・ムヒカ元大統領に興味がある方は、「もっとも衝撃的なスピーチ」で検索して見て下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ