疑いの写真
ドアがそっと開いたときは驚きに満ち溢れていた。意気消沈したような顔を張り付けた古木が立っていたからだ。ホシが分かったのはいいのだが、きっとそうであってなかったのだろう。水沢はすぐに近づいていった。心配という言葉を示すような態度を重ねている。とぼとぼと歩いて自分の机へといった。コーヒーがおかれている。
「わかったのか。」
「わかったよ。俺の予想だったよ。案の定とは思ってだがな。まぁ、何時かはいかないとならないときがくると思っていたよ。」
令状を取ってから行くのが定番なのだろうか。家宅捜索をしているのかもわからないのだ。不祥事を起こさないことを得ているのだろう。当たり前であるかのように装っているのだ。政治家を取ってあえたかのようにアドリブの聞かないのは失言を言うのが当たり前になり替わったのだろうか。取り繕った言葉には強さも思いも含まれていない。感情のない言葉があふれている。否定するだけで中身がないのだ。
「令状を取ってきますね。俺は裁判所に行くことは簡単ですから。証拠が出てきているんですから。」
「頼んだよ。渡辺。」
小さな声で言ったのだ。聞こえるのかわからないが、渡辺は大きくうなずいて出て行った。突撃は好まないのだろうから。政治家や権力の持った人間は脅してこそとしか思えないのだろうか。脅して得た権力は抵抗は受けることは少ないが、信頼というのは存在していないのだ。言葉の暴力をしたところで壁が大きくなるのだろうから。
「安心しろ。俺たちがどうにかするさ。」
「会うことはできるからそこでじっくり話すよ。俺は望んでいなかったのにな。残念だよ。」
「班長、気を使わないでください。嘆くときは嘆いていいんです。愚痴だって聞きますよ。もっとできにくいことも俺たちなら歓迎です。」
小寺の切実な願いを吐き出しているようだった。その願いを言うこともままならない人もいるのだ。邪魔が入って実力とは関係ないところで比べるのだ。別のところでやれないのだろうか。人を巻き込んでしまったのは愚かでもあるのだ。人を巻き込まずいられないのは小さな器を大きく見せるしか教えられないのだろうから。表に出ることも出ずに紙でしか言えないのは不適切であるのだ。嘘を言うのは簡単であるのだ。脅していなくなってしまうことを得てしまうこともできないのだろう。いろんなところで異論が出るのだ。他人に犠牲を受けさせて自分がいい思いをしたがっているとしか思えないのだ。