表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王に恋した乙女の、誇りと意地の物語  作者: 八刀皿 日音
第1章 魔王と乙女の、矜持と意地と
6/40

第5話 〈魔王〉の始まり、乙女の宣言


 かつて、初めて〈魔胎珠(マタイジュ)〉の闇のチカラをその身に宿し――世界の覇権を握ろうとした、始祖たる〈魔王〉。


 その陣営に回った者たちは、人間、獣人、鬼人、妖精……種族の別なく、〈魔族〉と呼ばれ――。


 やがて、異世界より召喚されし〈勇者〉に、その首魁(しゅかい)たる〈魔王〉が討たれると。

 敗北者となった〈魔族〉は、陣営が分かれただけの同種族の勝者たち――現在では〈人族〉と呼ばれる者たちによって、世界の僻地(へきち)へと押しやられることとなった。



 それが、ここ〈魔領(まりょう)〉であり――。

 この地に細々と暮らす我ら〈魔族〉の成り立ちだ。



 そして――改めて〈魔胎珠〉に溜め込まれたチカラ、それを宿す素質のある者が生まれるたびに、虐げられてきた〈魔族〉は、その者を新たな〈魔王〉としてようし――。

 自分たちの復権を掲げ、〈人族〉の支配する世界と――彼らが異世界より召喚する〈勇者〉と、戦い続けてきた。


 そう、つまりは――これは、宿命であったのだ。

 余が、生まれたときから……〈魔王〉たる素質があると、分かったときからの。



「おお……魔王様……!」


「魔王ハイリア様……っ!」



 ――父である先王の死去から、服喪の期間をおいて……ついに今日。


 王城の地下深く、最奥にて厳重に保管されていた〈魔胎珠〉のチカラを受け継ぎ――謁見の間へ戻った余を。

 居並ぶ〈列柱家(れっちゅうけ)〉の諸侯は、(ひざまず)き――感嘆の声を以て迎えた。


「その溢れんばかりの魔力……!

 〈魔胎珠〉のチカラ、無事に宿りましたか……!」


「……ああ……問題、無い――」


 余は、言葉少なに答えながら――ゆっくりと、玉座に腰を下ろす。


 ……正直を言えば、問題が無いどころか……。


 その圧倒的な――それ自体が意志を持っており、余の精神を破壊衝動で食い尽くそうとするような――そんな、この凶暴極まりないチカラを御すのに、余は必死になっていた。


 いや……余に、〈魔王〉として求められるであろうことを考えれば、その衝動は、抑え、御すようなものではないのかも知れない。

 魔王の名に相応しく、ただ身を任せ、受け入れ――それすら、己のチカラとすれば良いのかも知れない。


 そう――魔族の覇権を得るため、その圧倒的なチカラを以て世界を破壊し尽くし、ただひたすらに恐怖を振りまくのであれば。


 しかし……余は、それを良しとするわけにはゆかぬのだ。

 余が、魔族を率いる王として望む世界を――形にするためには。


 余が破壊するのは、あくまで〈人族〉の社会……ヤツらの支配体制でしかない。

 そのためには、無闇に破壊と死を振りまくような、単なる破壊者に成り下がるわけにはゆかぬのだ……!



「……ところで、ハイリア様――。

 このように重要な場に、誉れある〈列柱家〉に名を連ねておきながら姿を見せぬ、不届き者がいるようですが……?」


 この場を見渡し、顔をしかめながらそんなことを言い出したのは……恰幅の良い初老の男。


 最も我ら王家に繋がりが深い――余やシュナーリアと同じく『人間』たる魔族。

 現〈列柱家〉当主の中では最年長で、長老格とも言える存在……オーデングルムであった。


 このアルタメアは魔族のものであると公言してはばからない、根っからの主戦論者であり……。

 同時に、伝統的な礼儀やしきたりや規律を重視する、いかにも『貴族的』な性格でもあるため、自由奔放なシュナーリアとは昔からとかく折り合いの悪い人物だ。


 そして、それゆえに――こやつが真っ先に苦言を呈したのは当然、〈列柱家〉当主でただ一人この場に列席していないシュナーリアのことである。


 ……もっとも、こやつでなくとも、それは誰もが疑問に感じていたであろうが。


「もしや、シュナーリア嬢は……このようなときにまで、悠々と自分勝手に行動しているわけではありますまいな……?

 これまでの平時であればまだしも――晴れて魔王となられたハイリア様とともに、先祖の宿願を果たさんがため、これからは我ら、大戦(おおいくさ)に備えて一丸とならねばならんというのに……これでは……っ!

 いかにハイリア様の婚約者という立場にあろうと、見過ごすわけには――」


 忌々しげに文句を並べ立てるオーデングルムに……さすがにこのまま言わせるわけにはいかぬと、内なる(せめ)ぎ合いを堪えながら、余が口を開こうとしたそのとき――。


「……お待ち下さいオーデングルム殿。

 シュナーリア殿が列席しておられぬのは、きっとハイリア様のご指示によるものでありましょう」


 代わりに、良く通る声でそう割って入ったのは……長身痩躯の壮年の男。


 我ら『人間』とは外見的にはほぼ変わらぬが……その起源が〈妖精族(アールヴ)〉にあるとも言われるように、魔力に優れている者が多い一族――〈妖人族(アルベリス)〉の長、クーザだ。


 ……ちなみにその先祖には、当時の魔王の信も厚く、シュナーリアのように天才と謳われた〈稀代(きたい)錬成術士(れんせいじゅつし)グーラント〉がいるという――〈列柱家〉でも特に由緒ある家柄の者でもある。


「なにしろ、研究者として遺憾なくその才を発揮されてきたシュナーリア殿……。

 〈魔領〉の更なる発展のためにも、これからの戦のためにも……むしろ寸暇を惜しんで研究に打ち込んでもらうべきだと、ハイリア様はそうご判断されたのでは?」


 ちらりと、こちらを窺ってくるクーザに……余は、深くうなずいて応じる。


「……(おおむ)ね、クーザの言う通りだ。

 そもそも余は、シュナーリアをこの場に呼んでおらぬ」


 もっとも――その理由については、実際にはクーザの述べたものだけではないのだが。

 そしてそれはもちろん、こうした堅苦しい場を嫌うあやつを(おもんぱか)った――などという、甘いものでもない。


 しかしそんな余の事情はともかく、やはりと言うべきか、オーデングルムは納得がいかぬらしい。


「――ハイリア様!

 そのように甘やかしますからこそ、あの者はさらに調子に乗って――!」



生憎(あいにく)だが、オーデングルム殿――。

 我が婚約者殿は、一度としてわたしを甘やかしたりしたことはないよ」



「む……っ?」


 オーデングルムの訴えに被せて、謁見の間に響いた……子供じみてやや舌足らずでありながらも、気迫のこもったその声に――余は視線を上げる。



 果たして、真正面、大扉の方からは――。


 儀礼用のドレスを纏った小柄な娘が、しかししっかと背を伸ばし、威風すら漂わせながら……列席者の間を割るように、中央を歩いて近付いてきた。



「……シュナーリア嬢……っ!」


「――そもそも、だ……オーデングルム殿。

 貴殿の大好きなしきたりにのっとれば……『魔王サマ』の下された決断に個人的な不平を述べることの方が、よほど不敬というものではないかな? んん?」


「ぬ、ぐぅ――っ! この、小娘めが……!」


 いつもの調子で、さらりとオーデングルムをやり込め――最前列までやって来たシュナーリアは。

 そこで、ふわりとドレスを(ひるがえ)しながら――優雅に、余に対して跪いた。



「〈列柱家〉がいち、シュナーリア……(まか)り越しました。

 遅参の儀につきましては、なにとぞ、寛大な御心でご宥恕(ゆうじょ)いただきたく存じます」



「……なぜ来た、シュナーリア。

 お前は研究に専心するよう、伝えていたはずだが」


「承っております。が――そのご指示はあくまで、『王子殿下』としてのハイリア様よりのもの。

 先にオーデングルム殿も申されました通り、わたしとて(いやしく)も〈列柱家〉に名を連ねる者でありますれば……新たな〈魔王〉サマのご誕生とあらば、馳せ参じるのが第一かと」


 口上こそ立派ながら、余にだけ見える角度で……シュナーリアは、ニッと笑ってみせる。

 ……慇懃無礼とは、まさにこのことか。


 しかし――こやつめ、本当に、なぜ来たのだ……!



「それに――このような場であるからこそ。

 まず真っ先に、新たな〈魔王〉たるハイリア様に進言したき儀がございまして」


「…………。申してみよ」



 いわゆる悪い予感というものを覚えながら……しかしそうするより他無く、余が先を促すと――シュナーリアは。

 それではおそれながらと、前置きした上で……。



「ハイリア様、これからの我ら魔族の方針として――わたしは。

 ……人族との『和解』こそが、取るべき最良の道であると――そう、進言いたします」



 高らかにきっぱり、堂々と――。

 余が危惧した通りの主張を、掲げるのだった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ