表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

205/227

第17章―15

 そんなことを考えながら、懸命に軍務に励んでいた1940年9月末、米内久子は色々と想わぬ話を聞くことになっていた。


「バトルオブブリテンが終局に近づきつつある、と言う観測が広まっているのですか」

 そうささやいてきた、上官になる海軍航空隊士官に対して、久子は思わず声を潜めて答えていた。

「そうだ。徐々にドイツ空軍の英本土空襲の規模が低下している。流石のドイツ空軍も損害に耐え兼ねつつあるのでは、という観測が広まっているらしい」

 久子の答えに、その海軍士官は更に言った。


 確かにドイツ空軍の損害は軽視できないレベルになりつつあり、そろそろ息切れして、補充等にドイツ空軍は努めざるを得ないのではないか、という噂が自分の周りに広まってはいたが。

 本当にそうなるかもしれないとは。


 そんなことを久子が考えていると、その海軍士官は、少し揶揄する口調で言った。

「旦那からは、何も聞いていないのか」

「ええ。お互いに仕事に忙しくて」

 久子は、内心でカチンと来て、思わず口答えした。

 

 本来的には不敬だ、と叱られて当然だが、久子にしても、先日、夫に叱り飛ばされたばかりだし、更に言えば、夫が海兵隊の一員として再編制等に苦労しているのを、様々な経路から聞かされている。

 そして、自分も米国から提供された重爆撃機の整備に色々と忙しく、お互いに連絡を取るどころではない状況にある。

 とはいえ、これはこれで、夫婦がすれ違っているようで、久子としてみれば落ち着かない状況なのだ。


 久子の内心を何処まで察したのか。

 その海軍士官は、更に言った。

「そんな状況なら、更に忙しくて、お互いに連絡が取れない事態が起きそうだな。夫婦間の溝を深めることになるとは、少し気の毒な気がするな」

 どこまで本気で言っているのか、そんなことを言われては。


 久子は、どんな事態が起きるのか、と身構えることになったが、その海軍士官は、からかっているだけのつもりだったらしく、軽く言った。


「間もなく、陸軍航空隊の面々がこの地に来るらしい」

「えっ」

 久子は驚愕した。

 陸軍航空隊は、この地に来ない、対ソ戦に専念すると言う噂を自分は聞いていたのだが。


「更に言えば、英軍の外人部隊、ユダヤ人部隊も、この動きに協力して、分遣隊を此処に派遣すると言う話が出ている。日本陸軍とユダヤ人部隊で交流して、お互いの腕を磨こうということらしい」

 その海軍士官は、何とも感情を感じさせない口調で淡々と言った。


 久子は考えた。

 何故にそんな話が出ているのだろうか。

 何らかの裏事情があるのだろうが。

 更に言えば、目の前の海軍士官、尉官級では分からないことなのだろうな。


 久子のそんな考えを無視して、海軍士官は更に言った。

「ともかく、そんなことから、女性補助部隊である整備部隊に、多大な負担が掛かることになりそうだ。何か問題が起きれば、速やかに報告するように」

「分かりました」

 久子は、海軍士官の言葉に力強く答えた後、本来の軍務、整備任務に精励したが。


 その一方で、整備任務に従事しつつ、内心で考えざるを得なかった。

 陸軍航空隊が何故に来るのだろうか。

 欧州には海軍しか派遣されない、という噂が流れていたから、自分は海軍に志願したのだが。

 私の聞いた噂は間違っていたのだろうか。


 更に考えれば、英軍のユダヤ人部隊が分遣隊とはいえ、この地、ブルターニュ半島に来るのは、何か裏事情が絡んでいる気がしてならない。

 もっとも、自分に何処までのことが分かるのか、といえば、それこそ群盲象を評す程度のことしかできないのだろうけど。


 其処まで久子は考えを進める内に、ふと気づいた。

 ひょっとして、カテリーナ・メンデスと自分が逢う事態が起きるのではないだろうか。 

 これで、第17章を終えて、次話から第18章になり、日本陸軍航空隊が欧州に派遣され、ユダヤ人部隊と邂逅する話になります。

 尚、カテリーナ・メンデスも登場予定です。


 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
陸軍航空隊が遥々やってくるのは満州方面のソ連軍が減ったのか、それか大粛清の影響が知られたことで実態が割れたからでしょうかね。派遣しても問題ない兵力数なら増援として可能でしょうし。それか米軍が満州に展開…
>陸軍航空隊の面々がこの地に来るらしい ①ソ連邦の満洲方面への圧力が減った? →①A ソ連邦の矛先がフィンランドへ? →①B ソ連邦の矛先がドイツへ? →①C ソ連邦がドイツ側で参戦? ②満州国軍…
 対ソ牽制として満洲と本土の空を守る為に残留していた陸軍航空隊が欧州へ派兵される噂が(´・ω・`)尉官クラスの人々にも流れてるぐらいだから希望的観測ではなくほぼ“本決まり”なんでしょうね、もしかして「…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ