かくれんぼの鬼
作者初となるホラー作品。
10文字の方が先ですが、文章としてはこちらが初となります。
完全に思い付き、約1時間にも満たない制作時間。
上手くホラーになっているかは大分疑問です。
それでもよろしければ、お読み下さい。
かくれんぼ。
子供の遊びの一種。
他にも幾つかあるが、何故、"鬼"なのだろう。
捕まえる側の仮称。
由来も、起源も知らないが、恐らく、日本全国で知られる遊びだ。
鬼ごっこ。
これは分かる。
何せ"鬼"の文字が入っている。
"鬼"の真似をする遊び。
もっとも、"鬼"を知っている訳でもないが。
触られた者が、次の"鬼"役となる遊びだ。
氷鬼。
これも"鬼"の文字が入っている。
あまり良くは覚えてないが、触られたら動けないって遊びだったか。
一方、かくれんぼ、はどうだろうか。
"鬼"役が数を数える間に、他の者は隠れ、"鬼"役が隠れた者を探すという遊び。
だが、遊びの名称に"鬼"の文字は用いられていない。
"鬼"を真似る遊びではないのだろうか?
そもそも、何故、"鬼"を真似る事が遊びに繋がったのだろうか。
当然のように在るモノ。
常、人は疑問に思う事は少ない。
かくれんぼ。
"鬼"に見つかるだけで、その者は捕まってしまう。
いや、確か、○○見つけた、と宣言が必要なんだったか。
走り回る遊びというよりかは、頭を使う遊びに近いだろうか。
名称からは、見つける遊びではなく、隠れる遊びとの印象を受ける。
主体は探す側の"鬼"ではない。
隠れる側の"人間"と言う事か。
見つかれば終わり。
見つからないよう、工夫を凝らす。
あえて"鬼"の近く。
物の上、あるいは、下。
草むらの中。
場所は外とは限らない。
屋内。
例えば学校だろうか。
階数に制限を掛け、教室に身を潜める。
もっと大規模に、学校の敷地全体というのも在り得るかもしれない。
そうなれば大変だ。
"鬼"は、隅々まで探さねばならない。
かくれんぼで怖いのは、見つける側ではなく、隠れる側だろう。
いつ見つかるのか。
そして、見つけて貰えるのか。
殆どの場合、他の者と同じ場所には隠れないだろう。
つまりは、一人きり。
何人で遊び始めたのだろうか。
少なければ、見つかるまでの時間も短い事だろう。
では、人数が多ければ?
十人隠れて居れば、自分が見つかるのは十番目かもしれない。
次第に隠れている者は少なくなり、周囲に人気は薄れていく事になる。
周囲が良く見渡せる場所に隠れたならば、そこまで怖くはないだろう。
だがもし、周囲が見渡せない場所に隠れたならば?
時間の経過も、人の有無も、分からなければ?
誰の話し声も聞こえない。
誰の足音も聞こえない。
本当にまだ探しているのか?
自分だけ置き去りにされたのではないか?
見つけて貰えない、故に募る不安。
少ない人数でやれば、まだ誰が見つかっていないのか分かり易い。
だが、大人数でやる場合、本当に全員見つけられているのだろうか?
誰も置き去りにしていないと言えるか?
"鬼"は全員見つければ勝ち。
隠れる側は、誰か一人でも見つからなければ勝ち?
かくれんぼ。
隠れる側が主体に思える遊び。
だが、"鬼"が能動的なのに対し、隠れる側は受動的だ。
極論として、"鬼"は、探そうが探すまいが良いのだ。
何だったら帰ったって良い。
終わりは"鬼"が勝手に決められる。
隠れる側は、見つけられるまで、隠れ続ける。
もっとも、あまりに見つけに来なければ、隠れるのを止め、自ら姿を現す事だろう。
"鬼"が勝手に帰ってしまった場合。
誰が見つかっていて、誰が見つかって居ないのか。
分からなくなる可能性がある。
見つかった者は、既に帰っているかもしれない。
見つかって居ない者は、まだ隠れているかもしれない。
"鬼"の不在を知った子供はどうするだろうか?
"鬼"を探す?
隠れている子供を探す?
あるいは、帰る?
子供は己の欲求に素直な面がある。
時間が迫れば、自身の都合を優先しがちだ。
テレビか、ゲームか、塾かもしれない。
家の都合だってあるだろう。
誰かが残っている可能性はある。
誰かがまだ、隠れ続けている可能性はあるのだ。
隠れている子供が、辛抱強い子だったならば。
律儀に見つかるまで、隠れ続けているならば。
アナタは?
見つける側?
隠れる側?
誰か、居なくなった子はいない?
さて、かくれんぼにおける、"鬼"とは何だったのだろうか。
見つけるも自由。
見つけないも自由。
わざわざ、皆で集まって遊ぶというのに。
わざわざ、皆を散り散りにさせる遊び。
妙には思われないだろうか?
子供をあえて孤立させている。
先述したように、発見漏れが発生し得るにも拘らずだ。
"鬼"の目的。
隠れている者を、見つける事ではないのではなかろうか。
そう、隠れ続けている者。
誰からも見つけられずにいる者。
その存在を生み出す事こそ、"鬼"の目的なのではないか?
そして、"鬼"とは、かくれんぼにおいて、探す側の事ではないのかもしれない。
本当は、別に存在するのではなかろうか。
孤立した子供をこそ狙う、"鬼"が。
読者の皆様は、無事のご様子。
なればこそ、他の人や、子供達には気を配られた方が良いでしょう。
何かがあってからでは、遅いのですから。
実際、夕方以降のかくれんぼは、人攫いや神隠しを懸念して、禁止されていたらしいです。
子供の遊びにしては危険過ぎるのかもしれませんね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。