表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/145

第1部-第3章 高校生活の孤独

桜が咲くころ、浩一は地元の公立高校に入学した。

 成績はぎりぎりだった。合格通知を受け取ったとき、母は「よかったね」と笑ったが、浩一の胸には達成感よりも、ただ「落ちなくてよかった」という安堵しかなかった。


 新しい制服に袖を通し、緊張で喉が渇く入学式。体育館には同年代の顔が何百と並び、壇上からは校長の長い挨拶が響く。

 見渡せば、中学時代の知り合いはほとんどいない。隣の席の男子が「どこ中?」と話しかけてきたが、会話はすぐに途切れた。


 教室では自己紹介が始まった。部活の話や趣味の話で笑いが起こる中、自分の番が回ってくる。

「田島浩一です。趣味は……読書です」

 短く言って、机に視線を落とす。拍手は形式的なものだった。


 昼休み、教室の一角では既に小さなグループができている。弁当を持参した者同士、購買のパンを分け合う者同士。

 浩一は鞄から弁当を取り出し、一番後ろの窓際で食べた。外では野球部が掛け声を上げている。

 ――また、図書室に行こう。

 そんな考えが浮かんだ瞬間、入学しても自分は中学と変わらないと悟った。


 ある日、図書室で同じクラスの女子と鉢合わせた。

「……田島くんだよね? 同じクラスの」

 彼女は小さく笑って、自分も借りた本を抱えている。

「うん」

 短く答えたが、その日から顔を合わせれば軽く会釈をするようになった。名前は確か、佐伯。

 昼休みに何度か図書室で隣の席になることもあった。互いに本を読みながら、ときどき感想を一言交わす。それだけでも、浩一にとっては特別な時間だった。


 しかし、教室ではほとんど会話しない。彼女には友達の輪があり、自分とは別の世界にいる。

 放課後、昇降口で彼女が友達と笑いながら帰る姿を見送るたび、胸の奥が少し痛んだ。

 ――もし、自分がもっと明るく、普通に話せる人間だったら。

 そんな「もしも」は、心の中だけで何度も繰り返された。


 季節は夏に向かい、クラスメイトたちは部活や恋の話題で盛り上がる。浩一は相変わらず図書室と家を往復する日々。

 変わったことといえば、佐伯と廊下ですれ違うとき、ほんの少しだけ笑顔を返せるようになったくらいだ。


 けれど、それが自分の限界なのだと思っていた。

 変わるきっかけは、手を伸ばせば届く距離にあるのに、自分から踏み出す勇気がなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ