字下げ(行頭スペース)は必要かどうか問題
字下げ(行頭スペースの挿入)をしていないのは、ジャンル別年間ランキング上位5位(2021年6月15日時点)のうち、3作品だけだった。
字下げは、文章作成のお作法的な文脈で語られることもあるが、読みやすさの文脈においても語る必要があると思う。
このエッセイでも字下げは徹底している。字下げは読みやすさの点でメリットがあると思うからだ。
なろう小説でよく使われているフォーマットには、地の文を約3行ほどのブロックに分けるやり方があり、とても読みやすくて有効だと思う。
このフォーマットで字下げをなくした場合、どのようになるのか実演してみたい。
もう一度、いま書いたものと同じ文章を掲載するが、今度は字下げをなくしてみる。
字下げを挿入していないのは、ジャンル別年間ランキング(2021年6月15日時点、計50作品)のうち、2作品だけだった。
字下げは、文章作成のお作法的な文脈で語られることもあるが、読みやすさの文脈においても語る必要があると思う。
このエッセイでも字下げは徹底している。字下げは読みやすさの点でメリットがあると思うからだ。
なろう小説で使われているフォーマットには、地の文を約3行ほどのブロックに分けるやり方があり、とても読みやすくて有効だと思う。
このフォーマットで字下げをなくした場合、どのようになるのか実演してみたい。
もう一度、いま書いたものと同じ文章を掲載するが、今度は字下げをなくしてみる。
1ブロック目と2ブロック目は、1つの段落だけで構成されるため、字下げの有無はそれほど影響しない。
問題なのは、3つ目のブロックだ。
このブロックの1段落目は一文が長いため、スマートフォンやPCのモニタでは収まらず、自動的に改行される。
字下げの有無は、この改行された場合の読みやすさに影響する。
もし字下げがない場合、つぎの行がぱっと見でわかりづらい。
もしかして、もう一度「なろう小説で」というところを読んでしまったり、1行飛ばして「このフォーマットで」の行を読んでしまったりすることがある。
しかし字下げがあるなら、一段下がっているところの「次」の行を読めばいいということがぱっと見でわかるため、ストレスなく読み続けることができる。
そのため、字下げはしたほうがよいだろう。たいした手間でもないので。
余談
ちなみに、かならず字下げすること、というお約束を鵜呑みにして、行頭にくる鉤括弧や丸括弧も字下げしている作品もみかけるが、こちらも読みやすさの観点からはおすすめしない。
あり
「でも字下げするって言ったじゃん」
いや言ったけどさ、行頭に約物がある場合は除くっていう指示があると思うんだけどね。
「そんなの書いてなかったけどねえ。今度からやめてみますよ」
それはそのサイトが悪い。
なし
「でも字下げするって言ったじゃん」
いや言ったけどさ、行頭に約物がある場合は除くっていう指示があると思うんだけどね。
「そんなの書いてなかったけどねえ。今度からやめてみますよ」
それはそのサイトが悪い。
ほらなんか読みづらい。読みやすさの観点では、鉤括弧は字下げとおなじような機能をしているから、わざわざ字下げする必要はないし、むしろ2つ分のスペースが生まれることになるから、たとえば台詞が長くて改行される場合、統一性がなくて気持ち悪いことになるだろう。
「ちなみに字下げを使用していない小説家もいます。谷崎潤一郎です。もちろん最初は違和感がありますが、すぐに慣れます。紙の書物は自分の指で文章を追ったりできるため、PCモニタやスマートフォンよりも目が滑りにくいからです」
あと、またまた余談だけど、ブロックごとにわけるフォーマットを採用していることで文章作成のルールが混乱している事例もいくつもある。
いちばん気持ち悪いのが、このブロックでやっているように、1ブロックの1段落目だけ字下げして、2段落目、3段落目は字下げしないというもの。
ちょっと昔はまったく見かけなかったから、さいきん誕生したフォーマットで、なにかバズった小説があったりするのかもしれない。そのフォロワーが増えてきてるんじゃないだろうか。
ちなみにこれも、つぎの行がみつけづらいという意味でおすすめしない。