表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

398/640

長巻完成!

 長かった。材料集めたり買ったり、一週間くらいかかった。

 だがそれも今日この瞬間まで。


「これが……」


 学園内の工房にて、ついに長巻が完成したのだ。


「おおぉぉ……こいつは凄い」


「うむ、美しいのじゃ。紛うことなき業物じゃな」


「おめでとうございます、お館様」


 フウマの人たちとホノリにギルドメンバーで、武器の完成を喜んでいた。


「隣に試し切りの場がございます」


 言われて早速移動。柄を握って持っていくが、俺の手にジャストフィットだ。


「ここなら暴れても被害は出ません」


 一面白い壁で、巻藁や木偶人形が置いてある。結構広いな。


「カトラスも同じ素材で作っておいたよ。使いな」


「助かる」


 こちらは長巻が使えない場合の予備だ。

 狭い場所での取り回しもあるしな。

 カトラスを腰の左側に、長巻を後ろに回す。

 ちょうど柄に右肘を置ける感じ。そのまま縦にくるりと回せるようにもした。


「よし、いくか!」


 長巻を鞘から抜き放ち、その美しくも頼もしい刀身を眺める。

 俺が扱いやすいように、完璧に調整されているな。


「はっ!」


 軽く振ると、俺の動きに合わせるかのように取り回せる。

 程よい重みと、木偶人形を切り裂いたときの感触から、業物であると理解できた。


「スロットは三個のまま。けれどもっともっと魔力を溜め込めるようにしたよ」


 柄の部分に邪魔にならないよう埋め込まれた小型の宝玉は、前のものより小さいが、よりスムーズに大量に魔力を溜め込める。


「雷光一閃!」


 巻藁を二本まとめて斬ってみる。

 よどみなく、最初から最後までイメージ通りの効果を発揮してくれた。


「いいね。いい仕事だ」


「かっこいいよー!」


「おめでとう。いい武器になったわね」


 全力で魔力を込めると、刀身が淡く紫に染まる。

 どうやら材料の効果らしい。より研ぎ澄まされる感覚だ。


「ふっ! せい!!」


 走りながら目標を切り刻んでいく。

 モッケイの事件で覚えた動きを再確認。さらに速く、正確に攻撃を続ける。


「成長しておるのう」


「実にお見事でございます」


 使えば使うほど馴染んでいく。心地よい。


「軽く戦ってみましょうか」


 そんなことを言い出すイロハ。シルフィも自前の武器を選んでいた。


「おいおい、流石に俺が死ぬぞ」


「そうならん程度にやるのじゃよ」


「いってみよう!」


 まずシルフィが相手か。武器は普通のロングソード。

 俺がついていけるスピードで近づいてきた。

 牽制の意味を込めて横薙ぎに振る。


「おっ、使いこなしてるね!」


 言いながら瞬間的に肉薄される。

 得物の長さを測り間違えたわけではない。シルフィが速すぎるのだ。

 完全に懐に入られる前にバックステップし、縦に一閃。これも牽制だ。


「おおっと、危ない危ない。アジュは体が覚えたら、あとはセンスでやっちゃった方がいいよ」


「そういうものかね」


 何回か打ち合うが、やはりスピードもパワーもあっちが上か。


「ならこっちだ」


 カトラスも使ってみよう。手早く長巻を収納する。

 長巻はその性質上、鞘に戻すのが面倒になるのは明白だ。

 だから魔力を込めて鞘に近づければ、側面が開いて、その刃を受け入れる。


「はっ!」


「えい!!」


 数秒前とは段違いの速度で繰り返される剣戟の応酬は、剣の頑丈さと改善点を教えてくれる。実戦はあまり好きでもないが、こういうものは動くに限るらしい。


「違う武器いってみよう! どーん!」


 突然槍に変えてきた。武器を無限に呼び出せるというのは、結構ずるい。

 シルフィの武器を入れるベルトには、様々な武器が付いていた時間が刻まれている。

 あとはベルトの一部だけ時間を戻せば、勝手に武器がくっついている。


「長いやつには長いやつか」


 長巻に持ち変える。槍は突くことに特化しているはず。

 ならば先端を弾き、滑らせ、長さそのものを武器にして刃を当てに行く。


「うむ、そういう感じじゃ。自分と相手の武器特性を考えて、距離を詰めたり離したりじゃな」


「了解」


 ロングソードと槍はまだ対処可能だ。大剣とのぶつかり合いは不利だし、弓は避ける方が無難だな。


「基礎は理解したわね。選手交代よ」


「オッケー、任せるよイロハ!」


 イロハが来る。小太刀による二刀流だ。

 シルフィより太刀筋が変幻自在というか、フェイント混ざりでめんどい。


「こいつは厄介な」


「シルフィが正攻法、私が邪道といったところかしら」


 火遁とか混ぜられると対処が遅れる。

 術もある程度は切れるが、物理攻撃との連携はまずい。

 こういう場合、距離を取るか打ち合いで勝つかだろう。


「パワー負けしてんのがなあ……」


 普通に体重乗せて斬っても、鍔迫り合いの状態になる。

 必然的に戦法も変わるわけで、リグさんのやっていた華麗戦法へチェンジ。

 隙間を見つけて滑り込むのだ。


「やっぱり強くなっているわね」


「以前ならまず打ち合いができんじゃろ。戦法変えて動ける時点で凄いのじゃよ」


「素晴らしき技の冴えですぞ」


「実感湧かないが、壊れないってのはいいな」


 初心者向けの安物じゃあ、もう壊れてしまう事が多い。

 これが達人なら、案外壊さず使いこなせるのだろうか。


「影分身! 多数との戦闘も経験しておきましょう」


 影の兵士がわんさか出るわけだよ。

 だが基本は一撃離脱。そこは変えずに、手薄な場所から切り崩す。


「うおりゃあ!」


 二匹まとめて切り飛ばす程度はできるな。

 現状の俺はこのくらいか。全力で必殺技を使えばもう少しはいけそうだ。


「それでは結界を強めまして」


「影を集めて強くして」


「わたしがスピード調整をして」


「わしが影の口から魔法を出すわけじゃな」


「やめろなんだその合体技は」


 2メートルほどの影の兵士が出現した。

 そいつ単騎なのは嬉しいが、どう考えてもめんどくさいだろう。


「発射!」


 口から火の玉が出てくる。十分に見切れる速度だ。回避しつつ正面に来たやつを叩き落とす。


「スピードアーップ!」


「おいおい」


 敵の時間を早めてやがるな。


「武器も追加しましょう」


 影の大剣と刀の二刀流らしい。やめろ勝てなくなるだろ。


「さっさと終わらせる!」


 軽く飛び、体重をかけて横一閃。これで消えてくれりゃあいいが。


「甘いわよ」


 二刀でしっかり止められた。

 面倒だが、真面目にやるしかないか。


「やってみますか四刀流」


 ライジングギアで雷の腕を二本追加。長巻の取り回しを強化する。


「また妙なことを始めおったな」


 とにかく手数を多くする作戦だ。

 腕の可動領域を超えた動きをする。


「そらそらそら!」


「影の速度に目が追いついておるのう」


「戦闘経験の蓄積が効いているわね」


「がんばってー!」


「ここだ!」


 二本の腕でカトラスとクナイを装備。影の刀を切り飛ばし、電撃のジェット噴射をつけてクナイを飛ばす。

 大剣を一瞬でものけぞらせ、影の動きを封じればいい。


「終わりだ!!」


 長巻を振り下ろし、口から吹き出す炎ごと両断した。


「うむ、見事じゃ!」


「いいよー! かっこいいよー!」


「よし、ここまで。疲れた」


「もっと汗をかきなさい」


「どんな注文だ。いい武器をありがとうございます」


 もう金は払ってある。運動したら疲れたし、ちょうど昼時だ。飯に行こう。


「移動時には、背中の長巻を横ではなく縦に背負えます。なんなら収納できますので、邪魔にならないかと」


「まだまだギミックありそうだな。説明書読んでおきます」


 どうしてもってんなら、アイテムスロットにでも入れておけばいい。

 だがおもしろ機能はテンション上がる。使っていこうね。


「調子が悪くなったら言っておくれ、うちらも興味がある」


「わかった。色々世話になった」


「ありがとね!」


 ホノリとフウマの職人さんたちに例を言って、外に出る。

 外の方が当然だが涼しい。少し運動した体を冷ますには丁度いいか。


「はい、汗は拭いておいたわ」


「いつの間にやった……タオルは渡せ。嗅ぐな」


 没収してアンジェラ先輩の店へ。今日の昼飯は何が出るかな。

 とりあえずゆっくりしよう。くつろげる場所を目指して、少し早足で向かうのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ