表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
掌の詩  作者: 若葉茂
6/20

青空

青空。ルパンの掃除機に宝石が吸い込まれるみたいに、吸い込まれそうになるときがありますね。大学は請求できないものは去れの世界です。何を請求するかというと学位です。エリー・カルタンの学位請求論文は、有限次元連続変換群の構造について、です。エリー・カルタン→矢野健太郎、清宮俊雄の流れの中に、ぼくはいます。

洞窟の中で聞いた言葉であったか、今は思い出せない

でも、自分で自分の肩を叩くこの言葉が好きだ

(哲っちゃん、どうした、青空を見ようよ)

研究者として大学に残れず、ハローワークの帰りだった

公園のベンチ、くたびれた靴を投げ出して、トマトサンドを食べていた

おじさん何しているの?

赤い羽の少女が立っていた

求職だよ

給食?

大人にもあるんだね

いたずらっぽく笑う少女の靴は花のように明るい

少女の勘違いで自分で自分に微笑んだ

(哲っちゃん、どうした、青空を見ようよ)


ぼくは素寒貧だった

横向けに遠い井戸の底にいた

登っても登ってもたどり着けない暗闇の中、希望もなく


空耳がした

(哲っちゃん、どうした、青空を見ようよ)

こんな地の底に青空なんかあるものか

ぼくは拳を握りしめて壁を叩いた

震動する闇の中で土が青空に輝いた

肩越しに少女の声が聞こえる

土ボタル、おじさんの怒りを静めようとしているのね


もし君が落ち込んで、元気をなくしたら、ぼくのように言ってごらん

(どうした、青空を見ようよ)

そこには、どんな場所に落ちても咲く花のように、青空があるはず

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ