表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/101

無口な公務員、紹介されがち。

「つむ、いい人紹介しよっか?」


その誘いは、いつも突然やってくる。

飲み会の帰り道だったり、女子会での気まずい間だったり。

会話がふと“彼氏いるの?”に傾いたとき、だいたいこのセリフが飛んでくる。


「真面目で優しい、いい人なんだけど」


いい人。

この言葉を何度聞いたかわからない。



そして今回もやってきた。“いい人紹介”の流れ。


相手のスペックを聞いた時点で、私はちょっとだけ警戒していた。

年齢は38歳。都庁勤務。趣味は登山と美術館巡り。

「物静かで落ち着いてるから、大人の余裕って感じだよ」

そう言われると、まぁ一度は会ってみるか、という気持ちになる。


期待なんてしてない。

でも、せっかくだし、“ちゃんと出会う努力”くらいはしておこう、という自分なりの義務感。



当日、待ち合わせのカフェに現れた彼は、

プロフィール写真の印象よりも、少しだけ地味だった。


優しそう。たしかにそう見えた。

でも、第一声の「こんにちは」のテンションが驚くほど低くて、心の中で一瞬つまずいた。


話しかければ、答えてくれる。

でも質問が返ってこない。

笑えば笑ってくれるけど、目が笑っていない。


沈黙が怖くて、私はどんどん話す。

最近の仕事のこと、よく行くごはん屋さん、旅行の思い出。


でも彼は、「へぇ」「そうなんですね」「いいですね」の三段活用で返してくるばかりだった。



帰り際、「今日はありがとうございました」と丁寧に頭を下げられたとき、

「あ、この人いい人なんだな」と思った。

でもそれと、“また会いたい”はまったく別の話だった。



私は、静かな人が苦手なわけじゃない。

むしろ昔、無口な人に惹かれたこともある。

自分ばっかり喋って、ちょっと空回りして、それでも嬉しくて、

勝手に「心を開いてくれたらいいな」なんて思ったことだってある。


でも、今の私はそこまでがんばれない。


年齢のせいかもしれない。

過去の疲れが溜まってるのかもしれない。

一方的に話し続けて、空気を読み続けて、

「いい時間だったな」って笑顔で帰られると、

自分だけ消耗した気分になる。



紹介してくれた友達は、言う。


「でもさ、つむぎにはそういう落ち着いた人が合うと思うよ?」


……そうかな?


私は、笑わせてくれる人が好き。

言葉のテンポが合う人。

会話の“間”でちゃんと息ができる人がいい。


無口が悪いわけじゃない。

でもその“無口”を、私が全部埋めてあげるほど、

もう余裕はないのかもしれない。



「いい人」であることと、「好きになる人」であることは、

ぜんぜん別物だ。


頭ではわかってる。

でも、だからこそ迷う。


贅沢なんだろうか?

わがままなんだろうか?

条件も揃ってて、失礼なところもなくて、優しさもあるのに、

心が動かない自分が、間違ってるんだろうか。



帰宅して、玄関の電気をつける。

誰もいない部屋。

一人分のコート、一人分の靴、一人分の生活。


湯を沸かしながら、スマホを見たら、彼からLINEが来ていた。


今日はありがとうございました。

よかったら、またご飯でも。


悪い人じゃない。むしろ、ちゃんとしてる。

でもそのLINEに、ドキドキもしなかったし、

すぐ返信しようという気持ちにもならなかった。


「またご飯でも」

その先の未来が、ぜんぜん想像できなかった。



私はたぶん、まだ、

“好きになれる人”に出会いたいと思ってる。


ちゃんと話せて、笑えて、安心できて、

そういう人に出会いたいと思ってしまう。


それって、難しいことなんだろうか。




無口で優しい人。

ちゃんと仕事してて、清潔感もあって、誠実そう。


それでも、好きになれなかった理由を、うまく言葉にできないまま、

「また来てよね」って言われるのを待ってしまう私は、

もしかしたら、どこかで“刺激”を探してるのかもしれません。


紹介された“いい人”、

ほんとに“いい人”だったのにな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ