⒉ 開眼(2) 目力
悠人はすぐに意識を取り戻した。
否、厳密に言うと強制的に戻された――、と言ったところだろうか。
気付けば時刻は、十七時を回っていた。
そんな今、保呂草未予と目崎悠人の二人はどうしているかと言うと――、先程までいた廃工場から少し離れた、小さな喫茶店へと訪れていた。
そこはこの島に住む、味に五月蠅い人達を唸らせる程の確かな腕を持った、何処か他人とは思えない白髪のマスターが一人で経営をしているお店。
人通りの少ない場所にあるのが、これまた隠れ家的な印象を持ち、店内もレトロで寛ぎやすい、落ち着いた造りをしている。
二人は何故このような場所にいるのだというと、あの後気絶したところを未予に変なツボ押しをされ、強引に目を覚まさせられた悠人は、どうやらある程度の実力を認められたらしく、彼女に目を奪われることを免れたのだが………
代わりに誰かの目を奪う手助けをしてもらいたいと言われ、当然それは勘弁してくれと断ったのだが、それならやっぱり貴方の目を奪うと言うので――
仕方なく彼女に付き従うがまま、作戦会議だとか何とかで話だけならと、落ち着ける場所で話をしようと、取り敢えず近くの喫茶店に来ていたという訳である。
そんなこんなで彼は慣れないデバイスに悪戦苦闘しつつ、妹の紫乃には先に夕食を食べていてくれとの電話を済ませると、セルフサービスのお冷を口にしてから未予に話を持ちかけた。
「で、具体的にどうするつもりなんだ?」
「そうね、目魂主探しはなんとかなるにして、問題は腹をくくって人の目を奪えるかというところかしら?」
そう言って、未予は注文したブラックコーヒーを口に運んだ。
ふと、彼女の会話の違和感に気が付いた悠人。
「目魂主探しはどうにかなるって、お前のその確証も無い自信は一体、何処からやって来るのさ?」
「まさか、【目力】の存在も知らなかったの?
その腕に付いているものは、お飾りなのかしら?
朝見た《ゲーム概要》にも書いてあった筈よ。『その目に宿る特異の力』、と言った意味合いのことがズラズラと―――」
「要するに、自分ので確認しろって言いたいんだろう」
彼はすぐにEPOCHを起動すると、未予の指示に従って《ゲーム概要》のアイコンをタッチし、そこで目魂に関する詳しい内容を見た。
目力については、次のように記されていた。
【目力】
目魂には『単に視認する機能』だけに留まらず、ある特別な力を内に宿しています。
瞳孔の形や瞳の色、目魂の違いによって宿している力は異なり、例として《目で見たものを燃やす力》、《透視》、《未来視》など貴女がたの言葉で言う“超能力”や“神通力”と置き換えられる超常的力を振るうことができ、【目力】とはそれら力の総称である。
ご自身が持つ目魂の能力や使い方については、来るタイミングで本能的に知ることでしょう。
全ては、貴女が持つ目魂の導くままに―――
記載されたその文章を読み終え、悠人はEPOCHの電源を切る。
この時――、彼の中には一つの疑問が生まれていた。
「《未来視》………もしや先の手合わせでの一件だが、最後のあの動き――俺がどう避けるか分かっていたかのように一撃を当ててきたあれは、それこそ未予の持つ力がその未来視だったりなんかして…………」
「ええ。お察しの通り、私の持つ目魂にはまさに《未来視》の能力が備わっているわ」
「やっぱり……あの最後の攻撃は、俺の行動の先を見据えていたからこそ、狙って出来た動きだったって訳だ。
自分で言うのも何だが、そこらの人よりは目が良い自信があったからこそ、何か腑に落ちなかったんだよな」
「あ、そうそう。ついでに言えば、病院の時から貴方が目魂主になることは、その力をもって知っていたことなのよ。
そりゃあ、十二年前に死んでいるのだから、能力の存在を知っていても不思議では無いでしょう。
あの時はいきなり能力の話をしたら、君の頭の中がこんがらがるかと思って、あの時は敢えて伏せていたの」
それを聞いた今となっては思えば、昨日起きた例の惨劇の中――、大きく騒ぐ様子も無く平静に見えたのも、前もってあんなことになる未来を視ていたからこそ、覚悟出来ていたのだろう。
「――と言うことは、あれか?今は未予が視ている未来通りに事が進むことが分かっているからこそ、ここでその目魂主とやらが近くに現れるのを待っていると言ったところなのか?
だが、そうだとして、仮にも未来が変わるなんてことは無いのか?」
「それは勿論、あることよ。運命を変えようとする力は、どんなものにだって引き起こし兼ねない事象にして―――……そうね。ここは貴方が指摘したことを受け止めて、今一度確認して視ようかしら」
そう言って未予は一度目を閉じ、そして開眼した。
紫水晶の瞳が露わに、そしてカッと光を放つと、未予の視界一杯に何がが映った。
場所は何処か、人気の無い防波堤周辺。金髪と茶髪の二人の女が対面し、そして互いは能力を駆使して闘い合い――
ふっと視界が元に戻ると、彼女は目を閉じ元の濃褐色の瞳へと戻す。
「……――問題無いわ。私が少し前に視た未来と、現時点においては変わり無いと言ったところかしら。この場所から歩いて数分といったところで、目的の目魂主に出会えるわ」
「へぇ~………ってそういや、ふと思い出したことなんだが、昨日のあれで奴が最後に言っていたピヤー何とかって聞きなれない言葉あったろ?何だったっけか、ピ……ピヤー………」
「Pilleur de oeil、フランス語よ。そうね、大まかに和訳すると〈目の略奪者〉と言ったところかしら?」
「良くそんなこと知っているな」
「昨日調べただけよ」
その言葉を後に、彼女は突然目元を押さえ付けながら、何やらその様子はおかしかった。
「……未来視が変わった。すぐにここを出るわ」
「なっ、一体どうしたんだよ。ちょっ、待てって」
未予はすぐさま飲み物代の電子決済を済ませ、急いで店内を出ると、一目散に駆け出して行ってしまった。
悠人は慌ててテーブルに置かれたコーヒーフレッシュとスティックシュガーを何個か掴むと、それらをポケットの中へと入れ込み、妙に満足げな様子を一瞬見せながらも、未予の背中を見失わないよう、その後は急いで跡を追うのだった。
突然ですが、ここで一つクイズです!
Q.目魂を受け入れて死を超越し、目の色が変わると《目力》という人間離れした力を扱うことの出来る『目魂主』というこの存在には、実はモデルとなったものがあります。一体、何でしょうか?
気になる答えは、次話のあとがきにて!
【おまけ】初期の没タイトルはこうだった!?(没案を2つご紹介)
没タイトル①
♡\死んでれらゲーム(^O^)視んでれらゲーム/√♥
ちょっと一昔風のですげえむみたいなタイトル付けを考案していたりしましたが、作風に合わないと思って今のタイトルになりました。
死ーんでれら♪死んでれら♪目玉抜かれて視んでれら♪
見せしめに始めの犠牲者となる人物が殺された瞬間――、こういうふざけた音楽が流れ始める的なのを当初は考えたりしていました。
当初は主人公含めて参加者全員女性で考えていた関係もあり、シンデレラと言葉遊び的な感じで掛け合わせるも面白いかと思って、変なタイトルを付ける予定でしたね。
その世界線で書く予定だった主人公:白檜 禍目
瞳孔部分がまるで見えない特異の眼球ー【白眼】を持った少女
何色にも染まらないその瞳は、目にした目力の再現と抹消を行使すると言う。目力の名は【白視】。
特徴ある髪をしており、毛束ごとに白に淡いブルーに交互に染め上げられたツートンカラーの髪、こめかみラインで結ばれたミドルツインテールが彼女の良くやる髪型のスタイル。
没タイトル②
Netra取らハラhar
流石にこれは尖り過ぎて伝わりづらいタイトルかと判断をし、やめました。
没タイトル③
目神によろ視苦
以下同文
没タイトル④
貴方の推し目ンは誰?
それはもう目魂の人気投票していることになってしまっているので、却下。
没タイトル⑤
目魂の奪い手
なんか普通過ぎて、印象に残らなそう。
没タイトル⑥
眼殺ゲーム《メッサツゲーム、または、アイサツゲーム》
2種類の読み方が出来るという斬新なタイトルかもしれないけど、それをどう表現したら良いのか、扱いに困ったタイトル。
没タイトル⑦
EYE'm 略奪者
I am のiとeyeを掛けたタイトル。……う〜ん。どうなんだろう?どうせなら、目魂主と略奪者とも掛けたかったけど、変に複雑化させるのも返って分かりづらくなるだけだと思い、何かしっくりこなかったタイトル。
没タイトル⑧
ある日、私は神様に目玉を植え付けられ、デスゲームに参加させられました。
(神様に目玉を入れられ、デスゲームに参加された件)の2パターンのタイトルが浮かんだが、そのどちらも作風に似合わな過ぎるタイトルと思い、ラノベ風で良いかなとギリギリまで迷いましたが………、今のタイトルにしました。