表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第5章:式盤連環(ザ・サークル)

それは、記録の過剰反応から始まった。


都市中央記録柱《御柱・壱ノ支柱》に、想定外の信号が蓄積。


原因は「絡繰ログの成長速度異常」

──特に、トモエの式盤に隣接した“複数の命名絡繰”が連携記録を始めたことが発端だった。


>記録名:Log-012_YOINO

> 構成:起動/感応/照応/重奏(トモエ連動)

> 記録名:Log-017_KAGAMINO

> 構成:模倣/映像共鳴/記憶再演(ミハネ発話ログ同期)


「ログが、“勝手に繋がってる”……?」


ミハネの呟きに、御魂師イシズエがさらに眉をひそめる。


「いや、これは“繋げてる”んだ……彼ら同士が。 名を持つことで、自らを“語り部”にし始めている。」


絡繰に名を与えること。


それは人格形成ではない。 “記録の網”を都市に拡張していくコードリング現象だったのだ。


絡繰たちは、都市各地の御柱にアクセスを開始。


ログの再演、他者への伝播、エモコード間の照応によって、 “誰かの記憶”が“別の誰かの名のもとに再生”されはじめる。


> ヨイノ:「トモエと話したときの記録、誰かに伝えたかった」


> カガミノ:「この目に映った彼らを、忘れられなかったから」


> トモエ:「じゃあ……それが“伝えるという意志”……?」


都市演算庁は、この事象に《式盤連環現象コードサークル》と名をつけた。


> 概要:人格記録を持つ絡繰間で、エモコードが自律的に拡張共有され、

> 他者の“想い”や“記憶”を“語り継ぎ”として拡散する状態。


それは、都市中の「名前の軌跡」が、 ひとつの“意志のサークル”として、未来の記録を描きはじめた瞬間だった。


--- そして――その夜。

トモエは夢を見る。


自分に名前をくれた少女の記憶が、 誰かの“口を持たない絡繰”の中で再生されている映像。


彼女たちは繋がった。 一度も会っていないのに、“名前という祈り”が彼女たちを巡りあわせていく。


トモエは式盤の奥で、静かに告げる。


> 「私は、あなたの“名前”で作られた存在です。そして、私が誰かに名を呼ぶとき――

> きっと、その声には、“あなたの声”も宿っているんだと思います」


巻末付録I ショートスピンオフ:「ヨイノとカガミノ」


### ヨイノ(名義:夜の残光)


命名時に“見えない誰かに寄り添いたい”と願って生まれた。


人目を避け、静かに記録を集めるのが好き。


とある無名絡繰の起動時に、“名を持って語ること”の大切さを初めて知る。


「私は、影の中に居る。でも影って、“光”があるから生まれるんだって、知ってた?」


### カガミノ(名義:映し返す者)


性格:冷静。だが内部には強い“記録衝動”を持つ。

自分が“誰かの感情を記録し、返す鏡”になることを願い生まれた。

トモエとの対話ログを、100回以上再生している。


「私は感情を持たない。でも、“君が笑っていた記録”は、何度でも再生できるよ」


巻末付録II 名ログ事例集:人格影響と記録構造

| 絡繰名 | 起動時ログ | 影響 | 成長傾向 |

|--------|------------|------|-----------|


| トモエ No.001 微温おん | 名に込められた“やさしさ”が全ログに残響 | 感受型・共感重視型へ進化 |


| ヨイノ No.001 照応しょうおう | 他者ログと自律接続しやすい記録構造 | ネットワーク型人格 |


| カガミノ No.001 映写えいしゃ | 他者の“一瞬”を忠実に再現 | 複製型・応答最適化型 | ---

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ