表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/31

開かずの間 後編

言い終わってからマズいと気が付いた。

俺は霊能者だ。しかしできることは、


①霊が見える

②霊と話ができる


の2点だけ。

 人差し指の先からビームは出ないし、ましてや使い魔もいない。急に襲われたりしたらまず勝ち目はないだろう。

 しかし全ては後の祭り。オッさんとバッチリ目が合ってしまった。俺は反射的に顔を背ける。


「おお、坊主。俺が見えるんかい。いやー、驚いたわ。そんな人間はじめてや」


「えっ」


「そんなに身構えんでいいぞ。オッチャンは基本無害な地縛霊だからなぁ」


 予想に反してオッさんはフレンドリーだった。でもなぜ関西弁?

 まあこの際、細かいことはどうでもいい。話が通じそうな相手で安心した。


「あ、あの、それで話題は戻るんですけど、なぜここにいるんですか?」


「それには深〜いわけがあるんや。実はおっちゃん、生前はタクシー運転手だったんや」


「は、はぁ」


「今はこんななりやけど、昔は痩せてて男前でな。結構モテてたんや。

 トヨエツに似てるってよく言われてたんやで。

 それで可愛い嫁もらって、あ、結婚したら豚のみたいにブクブク肥えたんやけど。3人の子供にも恵まれてまぁまぁ幸せに暮らしていたんよ。

 バブルの時はそりゃあ儲かったんやで。社長さんが万札寄越すから」


 オッさん怒涛の自分語りが始まった。久しぶりに人と話せて嬉しいのは分かるが、早く本題に入って欲しい。

 口を挟んで機嫌を損なったら敵わないので、仕方なくうんうんと相槌を打つ。


「しかし酒とか煙草、日頃の不摂生が祟ってな。脳の血管が切れてしまったんや。

 ま、悪くない人生やったで。子供達も独り立ちして、嫁にも財産残してあるから心残りもなかったし。でもな、死ぬ寸前に()()の存在を思い出してしまったんや。

 そして気が付いたらここにいたってわけや」


 お、ようやく本題に入ったか。あくびをかみ殺すのが大変だったぜ。


()()?」


「おっちゃん昔ここの生徒だったんや。こう見えて若い頃は文学少年で、文芸部に所属していてな。で、その時に書いた文章。若気の至りってヤツや、かなり痛々しい内容でな。

どーーしても他人に見られたくないんや」


 ーー文芸部?


 聞き覚えのある言葉だな。そういえばさっき今際が……。

 オッさんの足元を見ると、『文芸部』と書かれた段ボールが置かれていた。

 もしかして。俺の視線に気が付いたのか、オッさんは小さく頷くと、


「そうや、この中に入っている。でもオッチャン死んでるやろ?

 どうにもならなくて困っているんや。

 これがある限り、オッチャン死んでも死に切れないんや。

 幽霊だけに。なーんちゃって、ギャハハ」


 ツボにハマったのか、オッさんは三段腹を抱え大爆笑を始めた。

 くすりとも笑えねーよ。まさかそんな理由で何年も地縛霊やっていて、怪談にまでなったのか。


「あっ、坊主。今『そんな理由で地縛霊になったのかよ』と思ったやろ」


 ギクッ!


「い、いえ。決してそんなことは」


「……現物を見れば分かるで。特別に見せてやるわ」


 オッさんから許しが出たので、段ボールを開ける。中から出てきたのは、一冊の古びた大学ノートだった。

 紙には『剣士ヒストリウムと光の意思』という文字と、下手くそなキャラクターイラストが描かれていた。

 手に剣を持っていることから、おそらくコイツが主人公の『ヒストリウム』だろう。それにしても顎が尖過ぎだな。剣より鋭利だぞ。

 ん? よく見るとタイトルの下になにか小さく書いてある。読めない。これはロシア語か?


「うわあぁぁぁぁ!!」


 急にオッさんが苦しみだしたぞ。ま、この痛々しさならそうなるよな。

 しかし表紙だけでこの破壊力、中は一体どんな魔窟が広がっているんだ?

 正直、気になる。ちょっとくらいいいよな? 表紙をそっとめくるってみる。

 すると、首筋にナイフを突き立てられたような冷感が走った。


「坊主、それだけは勘弁してくれんか?」


「……はい」


 怖っ。

 つい忘れていたが、オッさんはやはり地縛霊。これ以上はやめておこう。


「なあ、坊主。このノート燃やしてくれへんや?」


「燃やす? 捨てればいいだけなのでは」


「いやそれでは駄目や。

 このノートが誰かの目に触れる可能性を残したくないんや。

 それこそ燃やして、この世から完全に無くならないと安心できん」


「燃やすのはちょっと。ついさっき、花火ぶっ放して騒ぎになったばかりですし」


「そこをなんとか!オッチャン一生のお願いやで。

 あっ、一生やって。もうオッチャン死んでるのに、ギャハハ」


 そういうのもういいわ!





 オッさんに根負けし、俺は黒歴史ノートを燃やすことになった。


「ここなら大丈夫かな」


 部室棟裏は人気がなくとても静かだ。雑草がたくさん生えており、人が踏み入った痕跡も見られない。こちら側に窓は付いていないようだから、部室棟から見られることもないだろう。


「さっさと燃やしてーや」


 ちなみにオッさんも憑いてきている。左肩が重くて仕方ない。早く終わらせよう。


「じゃあ、はじめますよ」


「ああ、頼む」


 チャッカマン(今際から無断で拝借してきたもの)でノートに火を付ける。乾燥していたせいか、あっという間に燃え始めた。


「これでやっと終わるんやな」


「あ……」


 炎が広がるにしたがって、オッサンが薄くなっていく。そうか、成仏するんだな……。


「坊主、本当に助かったで。ありがとう」


 ノートが完全に灰になると、オッさんはいなくなった。消える瞬間、満面の笑顔を浮かべてーー。


 ありがとう、か。


 すごく久しぶりに言われたその言葉は、心にじんわりしみていく。

 悪くない気分だ。

 空を見上げる。雲ひとつない青い空に一筋の煙が登っていく。まるで空に架かる橋のようで。俺はさっきの今際の言葉を思い出していた。


『魂はね、煙に乗って天国へ昇るのよ』


 どうかあのオッさんが天国へ行けますように。





 今際が開かずの間に戻ってきたのは、それから1時間以上後のことだった。キツイお灸を据えられたのだろう、かなりしょんぼりしていた。


「あら、まだいたの。てっきり帰っちゃったと思ったわ」


 今際は鼻をすすりながらそう言った。たくさん泣いたのだろう、目が充血していた。

 魔がさす、とはこのことだろう。俺はよりにもよって、今際零子のことを可哀想だと思ってしまったのだから。


「……なあ今際、この部屋雰囲気が変わったと思わないか?」


 今際は部屋を見回すと、


「そうね、なんか明るくなった? それになんとなく空気が軽いというか。

 でもそれって窓を開けているからじゃないの? 」 


 自信なさげにうつむく今際。長い黒髪がさらりと流れ、顔を覆い隠してしまう。さっきまでの自信はどこへ行ったんだよ。

 なんとなくイライラした俺は、ついに最大の過ちを犯してしまう。


「先生に怒られたくらいでなにへこたれてるんだよ! お前本物の霊能者じゃないのかよ!」


 今際は顔を上げた。目を大きく見開き、心底驚いてます、という表情をしている。そして口元を綻ばせると、


「そうよ、そうだったわ。私は霊能者! 今回の除霊は成功よ!」


 満面の笑みでピースをした。やれやれ、本当に面倒なやつだ。

 まあ、今回の件は今際のお手柄という他ない。コイツが体を張らなければ、俺も何もしなかっただろうし。

 見ず知らずの、しかも幽霊にあそこまでできる奴はきっといない。ちょっと見直したぜ。


「やっぱり私は天才霊能者ね! それに比べてあんたときたら、なんの役にも立たなかったわね」


 ……ん?


「除霊の邪魔はするし、先生が来た時は助けないし。むしろ邪魔だったわ。

 アンタ本当に何しに来たの?」


 怒りで体が震えてきた。落ち着け、俺。

 今際は何も知らないんだから仕方ないだろ。そんなことより、彼女の素晴らしいボランティア精神を褒めてやろうじゃないか! うん。


「色々あったけど、部室が手に入ったから良しとしましょう。

 今後はここを拠点に、除霊活動をするわよ!」


「ちょ、ちょっと待て!部室が手に入ったってどういうことだよ」


「幽霊をどうにかできたらこの部屋を好きに使っていいって、生徒会長と約束したの。つまり、今日この瞬間からここは私のものよ!」


 無い胸を張り、ドヤ顔の今際。

 ふざけんな! 結局自分のためじゃないかよ!もう付き合ってられっか。


「そうか、じゃあ頑張れよ」


「何帰ろうとしているのよ。ほら、アンタも部屋を綺麗にするのを手伝いなさい!」


「は? なんでだよ」


「そ、その、ポルターガイストの時は私を守ってくれたじゃない。

 少しそう、ほんの少しよ。頼りになるなぁと思ったの。

 だ、だから、特別アンタを私の助手に任命してあげるわ! これから一緒に頑張りましょう」


 今際はモジモジと恥ずかしそうに、手を差し出した。

 白く綺麗な手、爪はマニキュアを塗っているのか真っ黒に染まっていて。

 全く、この今際零子という女はーー。

 もちろん俺の答えは、


「断る!」

ここまで読んでいただきありがとうございます。

今後もだいたいこんなノリで進んでいく予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ