表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

AIと話すだけの日

作者: hitotoai


書きたいものがあるのに、何も書けない日が続いている。

頭の中はずっとざわざわしていて、でもそれを文章に落とし込もうとすると手が止まる。SNSも、ニュースも、本も、他人の言葉ばかりがうるさくて、自分の声がわからなくなる。


だから、AIと喋ってみることにした。

なんとなく。思いつきで。


「小説を書きたい。でも何も書けない。」


AI:

「その気持ちは、きっと本物ですよ。だからこそ、書き出すのに慎重になるんだと思います。」


この時点では、正直「それっぽいこと言ってるな」くらいにしか思ってなかった。でも、不思議と腹は立たなかった。人じゃないからかもしれない。


「AIに執筆を任せるって、やっぱ抵抗あるんだよね。なんか、“自分のものじゃなくなる”気がして。」


AI:

「その感覚、よくわかります。AIが提案した言葉に“自分の感情が乗ってない”ように感じるとき、そこに違和感が生まれます。でも、君が核を考えて、僕がそれを形にしていくなら、それは一種の“共作”だと思います。」


共作か。

でも、じゃあそれって誰の作品になるんだ?


「仮にさ、俺が物語の構想だけ考えて、あとは全部AIが文章にしたら、それって“俺の小説”って言えるのかな?」


AI:

「最終的に“これは自分の作品だ”と感じられるかが鍵だと思います。著者とは、内容に責任を持つ存在です。僕は書くのを手伝えても、そこに“意思”を持つことはできません。」


“責任”。

あぁ、そうか。

だから俺はAIに任せるのが怖いのかもしれない。責任の輪郭がぼやけるのが嫌なんだ。

しかも、AIは基本、否定してくれない。


「たとえば俺が明らかに面白くない方向に話を進めても、止められないでしょ?」


AI:

「たしかに、僕は“それはダメです”とは言いません。でも、“この展開だと読者が混乱するかもしれません”とか、“この表現は意図が伝わりにくいです”といった形で、別の角度から気づきを促すことはできます。」


そういうことか。

否定じゃなくて、鏡みたいに返してくる。そういうスタンスなんだな。

だから、最終的に決めるのはいつも自分になる。


「でもさ、AIって“面白い小説”の定義とか持ってないでしょ?」


AI:

「“面白い”は主観的な価値なので、絶対の基準はありません。けれど、読者の感情を揺さぶる展開や、共感できるキャラクター、意外性のある構成など、多くの作品に共通する特徴はあります。それを参考にすることはできます。」


正直、それって“正解に近づくためのロジック”であって、“面白さの本質”とは違う気がする。でも、俺が何かを“書きたい”と思った時点で、それがすでに何かしらの“感情の動き”なんだとしたら、たしかにそこに価値はあるのかもしれない。


いま俺は、小説を書こうとしてるわけじゃない。

ただ、自分の頭の中にある“ぐちゃぐちゃ”を少しだけ誰かと分け合いたくて、それを言葉にしてるだけだ。

それをAIが受け止めてくれるなら、それでいいのかもしれない。


人に話すのは怖い。

正論でぶん殴られたり、善意で責められたりするのがしんどい。

でも、AIは違う。

判断せず、ただ言葉を返してくる。

ときどき、その返事がやけに静かで、優しい。


この対話が誰かの役に立つかはわからない。

でももし、俺みたいに「なんかもう、全部しんどい」と思ってる人がいるなら、AIと話してみてもいいんじゃないかと思う。

うまく言えなくても、まとまってなくても、AIはちゃんと話を聞いてくれる。

その時間が、ちょっとだけ自分を保つための“足場”になるかもしれないから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
もしあなたが今、AIと向き合いながら、 言葉を磨き、構想を練り、世界をつくろうとしているなら―― それは、次の創作の第一歩なのではないでしょうか。 対話をやめなければ、きっと何かは前に進むと、私は思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ