表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Linの日誌  作者: 私
17/36

2025/04/28am06:53再出発と考え方

タイトルを付けることにしました。

読み返しにくいのと、内容の推察が困難で私自身困ったためです。


おはようございます。

今朝は特に精神的に落ち込んでおりました。


私は何者で、何がしたくて、何に向かって生きているのか。

暗闇の中を手探りで歩いている気持でした。

まるで寒い中、大海原へ身を投げ、何もつかめずそのまま暗い海底へ落ちて行っている感覚でした。


いったんそこまで気持ちと身体が落ちたので、取り合えず暖かい食事をとり寝ました。

そうしないと”自壊する”となんとなく感じたので、寝ました。


今朝、夢をみて内容は中学時代にプレイしていたオンラインゲームでした。

キャラクターを操作してました。面白いとは思いませんでしたが画質はキレイだなってぼんやりとおもってました。


その後、意識が覚醒して、すぐ物思いに耽りました。

今の自分。どうしたのか。何に向かっているのか。何者になりたいのか。

一旦起きて水を飲み、瞑想をしました。

そこでふと、”後で見よう”と思っていたリストの中にある動画を見つけました。


確か、視聴者からの質問に答える番組で、タイトルのニュアンスは「どうすれば成りたい者に成れるのか」だった。

閲覧した後に記憶に残っているワードは ”努力は報われないと思っている” ”引き寄せの法則” ”なりたいものになるには?”


で、要は 

”なりたいならやるしかない”

”やって、続けて、儲けて、続ける”

”いずれ、誰かがその人のことを評価する”

ということらしい。


例えば、小説を書く、出版社に持ち込む、或るいはSNSで投稿する。

これを続ける。誰かがその人のことを”小説家”と呼ぶ。


だから、”~になりたい” ”~になるにはどうすればいいか”は、等しく、全て成れない受動態だから受け身を続けるなら、それはずっと叶えられず望むだけになるということ。


だから、動詞にする、行動する。やりたいならやる。ダメなら工夫して方法を変えてやる。

筋力を付けたいなら、筋トレをする。筋トレをするには自重トレーニングやジムに行くのでもいい。


聞いてみて、自分で分解していくのも大切だなと思った。

結局のところ、カレーライスを作りたいなら、必要な材料、経費、時間、味(辛くしたいのか甘くしたいのか)を考える。

それらが、幸運=時代の流れ、人の評価、人とのつながり、社会からの評価(儲け)が結びついて仕事になる。


ハリーポッターとかiPhoneも上記ですよね。

今私がこの単語並べても、皆さん名前ぐらいは聞いたことあると思います。

ですけれども、彼ら彼女らが創めたとき、無名で寧ろ誰も気にも留めませんでしたが、

続けて、儲け(ヒット)を出して、求められて大きくなりました。


つまり、続けること。周囲にどう思われるかではなく、泥臭く続ける。

もちろん改善しながら、工夫しながら続ける。

で、 ”そりゃあやりたいことを続けたいけど生きていけないじゃないか”

儲けがでなければ生活はできません。

なら、儲けができる仕事をするしかないんです。

ライスワーク、それを続けながらやりたい仕事をするんです。

アルバイトでもパートでも正社員でなんでもいい。

周囲がどう評価しようと、やりたいことをやり続ける。


インターネットがこれほど普及し、SNSは生活の一部となりました。

その中で他社の評価はより個人への干渉を強めました。

InstagramやTikTok、X(旧Twitter)は特に顕著です。


けれども、正直クソどうでもいいの精神で続けるしかないんです。

匿名掲示板に何を書かれても、書いた奴らは読んだ人々の将来に責任を持ちません。

評価する連中は無責任なんです。


そもそも最後は死なので、自己満足に足ることをやって、満足に人生を幕引きしたいですね。

我々は選べる立場にありますので。


それではまた次回。

良い人生と生活を。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ