表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
UNNAMED  作者: 筆名
6/15

第一章【第五話】「委員長君だけがいない教室」


 「―――彼女は、この紛い物のみたいな僕の人生に現れた、たった一つの光なんです!―――」

 「―――君はね、私にはなーんの影響も及ぼさない。でも、そこが君の良さだよ!―――」


 自身への影響を第一に考える二人が出会ったのは、まるで絵に書いたような理想のパートナーだった。

 紛い物の日々と作り物の事実を求めて、二人の関係は発展してゆく―――

 

 これはtrueENDを目指す、世にありふれた物語。

(かすが)千綿(ちわた) それからというもの、少女は毎日斜め前に座る少年に話しかけた。最初は困惑していた少年も、徐々に他人と話すことにも慣れていった。恒例の委員会決めも、「ペロス●ロ君」や「恭子さん」の本名を知る、またと無い機会と肯定的に捉えることができた。定期テスト終わりの席替えでは、一年分のガチャ石を注ぎ込んだ300連を直前にしたレベルの加持祈祷を夜通し行い、その姿を妹に見られて無事密教では無くなった。その甲斐あってか、窓際後列二番目というなかなかのポジションを獲得した。この少年がキ●ンなら「さらばハルヒ〜 フォーエバ〜(CV.杉田智和)」などと言っていいるところだろうが、この少年はキ●ンではない。あと、首の長い動物でもない。「久しぶりにふんもっふの声を聞くと、めちゃくちゃイケボに聞こえるよなあ」などと考えてしまう、そんな残念な少年であるのだ。

    ◇◆◇◆◇

 席替え――学校という「社会の縮図」において定期的に行われる、ただ座る席を変えるだけの行為でありながら、ほとんどの学生からは一種の祭りのような認識をされている学校行事の一つ。くじ引きや阿弥陀くじ、ランダム、果ては教員の都合などさまざまな決定方法があり、普段話さない人間との交流を主な目的と設定される場合が多い。このシステムは生徒同士の関係性の破壊のきっかけとなることがあるため、予測不能性を乗り越えようとする生徒が後を絶たず、くじ方式などでは利害の一致する人間同士での闇取引がしばしば見受けられる、それが「席替え」である。

    ◇◆◇◆◇

 現実逃避タイム(定期)を終えた少年は、考えていた。

 ((どうしょーかな。【少女】ちゃんとも春君とも千綿さんとも離れ離れになってしまった…。いっそのことやるか、闇取引を……))

 そんな考えが少年の頭の片隅をよぎった時だった。

 「【少年】くーん、こっち来なよー」

 その声の主は、千綿さんだった。

 「こっちに席交換して欲しいって子がいてさー。お願いできない?」

 「うん。大丈夫だよ。」

 そんな言葉を交わして、席の交換をし終え、席に着こうとした……ができなかった。席に座る途中で、違和感があった。なぜならこの席には、とても交換したての席に忘れた、そうは思えないものが残っていたからだ。かといって、【少年】は、それを「忘れてますよ」などという勇気もなかった。そう。その机の上にあったのはズバリ……【少年】へ向けて綴られたであろう手紙だったのだ。

 横を見ると、にまぁと笑った千綿さんが座っていた。

ご精読ありがとうございました。ここからが、第一章の波乱の幕開けです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ