名実10 {19・20合併}(42~43・44~45 五十嵐 三友金属鉱業本社へ確認取材)
しかし、そう言われたぐらいのことは、案外普段から慣れたもので、竹下は軽く受け流すと、本文をおおまかに読み進めた。どうやら、当時鴻之舞金山に勤務していた人から、「鴻之舞金山から派遣された行方不明の人物は、爆発事故後に無事生存が確認されているので、死亡という意味での行方不明ではないはず」というクレームが来たという内容だった。
「なんだ25日の記事か……」
竹下は正直、クレームという以上、個人情報などについての直接的な誤った情報でも載せてしまったかと思ったが、あくまで「仮説」の見解への訂正要求だっただけに、少し安堵していた。
そもそも「公人」以外は、遺族もしくは本人に許可を取っていない、取れていない個人情報は、名前含め紙面には一切出していなかった。同時に、事故当時の遠軽署長については、かなり辛辣に批判していたので、そちらのクレームも考えられたが、それでもなかった。
「いや、『なんだこんなことか』じゃないだろ……竹下よ」
熊田は、その竹下の発言に、今度はやんわりとだが噛み付いてきた。ただ、竹下としても、自分の発言は、記者として到底誠実な態度ではなかったと思い直したので、
「それはその通りです。本当にスイマセン」
と平謝りした。それを見ていた濱田も共に謝ったが、
ペーペーの若手に責任を負わせるわけにはいかない。
「いや、おまえはいいから」
と小さく告げた。
「ところでどうだ? その内容に思い当たる節があるんだな?」
「デスク、正直言わせてもらうと、裏取りが甘かった部分は否定出来ないですね……。これまでの定説である、112名死亡という話に、青洋大学の大内教授の話を被せて書いたんですが、何分、大内教授自身の調査ではなく、前任教授の受け売りということで、どうも大内さん自体がよくわかっていなかった可能性があります。自分が迂闊でした」
「つまり裏取りが甘かったってことだな」
「率直に言って、認めざるを得ません」
「そうかわかった……。まあ幸い個人への誹謗などのモノではないだけに、訂正はそれほど大掛かりになることはないが、やはり裏取りはちゃんとしておかないとな。一応は、今週の道報の社会部全体としての、目玉連載記事だったわけだから」
熊田は少し落ち着いたか、冷静な口調になっていた。
「それで、訂正はどういう形で?」
「そうだなあ竹下……。こっちで簡単に決められる問題じゃないな、どの程度のボリュームにするのかは。ただ、現時点でおまえの記事が間違っていたということを決めつけて掛かるのも、良くないことなんだよな、今まで文句言っておいて何だが……。ちゃんと、クレーム入れてきた人間に確認した上での話にしよう。日枝部長もそう書いてるだろ? 最後まで見てみろ」
確かに最後の方には、訂正記事を書く前に、しっかり確認取材しろと書いてあった。
「ええ、そうですね」
「訂正記事の程度は、その取材の後で決めよう。訂正が必要なら、本社と打ち合わせた上で、どの程度の量にするか、何時載せるか決めることになるだろう。取り敢えず、その相手に確認してみることだ。取り敢えずは以上だ! すぐにクレーム相手に連絡してみろ。現状については、俺から本社に報告しておくから」
「わかりました」
竹下はデスクの指示を受けて、自分の席から、紙に書かれていた情報元へと電話を入れることにした。「近藤 誠太郎」という、旭川在住の人物のようだ。
※※※※※※※
「もしもし、近藤さんのお宅でしょうか? 北海道新報の紋別支局で記者をしている竹下という者ですが。誠太郎さんの、記事内容へのお問い合わせの件で、記事を担当した者として、お電話させていただきました」
「ああ、はい。私が誠太郎ですが」
当然だが、当時の金鉱山に勤めていたというだけに、声からしてかなりの年配のようだ。
「あ、ご本人でしたか。この度は、何でも記事について誤りがあると、ご連絡いただいたようで」
「ええ、ええ。はい、そうですよ! 鴻之舞金山の発破技師4名の内、死亡した3人の他、もう一人も行方不明で、実は遺体が確認出来なかっただけで、死んでいたんじゃないかって内容が、間違いだとね」
声は年寄りのそれだったが、喋りはしっかりとしていた。
「それについては、こちらに来た情報では、行方不明の人物は、爆発事故の後も生存が確認されていると言うことでしたが?」
「ええ、ええ。まさにそれ! 私は当時、三友金属鉱業……、正確には、三友帝国金属鉱山の鴻之舞金山に、人事課で勤めてたんですよ。事故の際にも、一報を受けて、すぐに複数名で現地へ行ったわけです。そしたらもう、浜は酷い有様でね……。回収されていた多くの遺体は、誰が誰のかわからんようなものですよ。こちらとしては、爆発の時に、機雷のすぐ傍にウチの技師が居たということを、事故の対応に当たっていた、事故には遭ったが、離れていたのでたまたま無事だった警官から聞いただけで、まあ全員助かっていないだろうなと覚悟をしたんです。実際のところ、ウチの技師の遺体は、最終的に誰のものも全く回収出来なかったんです」
「なるほど」
竹下は相槌を打った。
「ところが、よくよく話を聞くと、機雷の傍に、うちの技師が居たというのは、その行方不明になっていた技師から聞いたというんです。勿論瀕死などの状態ではなく、五体満足で元気そうだったらしいと」
「そうなると、確かにその証言の後死亡したとか、そういうことはなさそうですね」
「まあそういうことです。だから、行方不明というのは、おそらく何らかの理由で、生きたまま居なくなったんじゃないか、そういうわけです」
「その行方不明になった技師の方のお名前とかは、ご存知なんでしょうか?」
「いやあ、申し訳ないが、さすがにそこまでは憶えてないですなあ」
近藤は苦笑した感じだったが、これは相手に要求出来るレベルではない。
「そうですか……。とは言え、今お話頂いた件でも十分です。わかりました。それ以上については、こちらで調べるということで。それにしても、正しい情報を連絡していただいてありがとうございました」
「いやあ、なんもなんも! こちらこそ細かいことで申し訳なかったですね」
老人は申し訳無さそうに言ったが、竹下としても、今となっては本心からの言葉だった。
電話を切ると、デスクに内容を報告する。
「どうやら、やはり読者の指摘は正しいと思います。ただ、最終的な裏取りはまだ取れてないんで。確か鴻之舞には、まだ三友金属鉱業の、鉱山跡の汚水処理のための事務所があったはずだから、何か当時の資料が残ってないか電話してみますよ」
それを聞いていた熊田は、資料に目を通したまま一言も言わず、片手を上げて「了承」の合図をした。
竹下は、電話帳で事務所の電話番号を確認すると、早速掛けてみた。しかしながら、さすがにトントン拍子には上手く物事は進まない。どうも今の事務所は、完全に閉山後の「後処理」のためだけに存在しているようで、古い資料などは一切残っていないとのことだった。もしあるとしても、札幌の三友金属鉱業の北海道支社にあるのではないかという話だった。
竹下はそれを受けて、今度は札幌の支社に電話を掛けてみた。今度はさすがに「担当者に通して調べるので、数時間掛かるから後から電話する」と伝えられ、竹下はしばらく待つことになった。手持ち無沙汰なので、他の記者の手伝いをしながら待っていたが、どんどん時間は経過して、既に午後6時を回ろうかという時間になっていた。
※※※※※※※
待っていても全く埒が明かないので、そろそろ夕食でも食べに外へ行こうかと思い始めた直後、電話が鳴った。取ったのは濱田だったが、すぐに、
「例の件で三友金属鉱業さんから」
と受け渡しされた。
「お電話替わりました。竹下です」
「どうも大変お待たせしました。庶務の朝山と申します。早速ですが……、鴻之舞金山については、ご存知のように既に廃鉱ということで、どうもほとんどの当時の資料が、東京の本社の方に送られてしまっているようなんです。今どれくらいの資料が残っているかも、正直なところ現時点では不明でして……。お問い合わせ頂いたところ申し訳ないんですが……」
「ありゃ東京ですかあ……」
その回答を聞いて、竹下は非常に残念がった。さすがに東京となると、安易に出かけられる距離ではない。
「そうなんですよ。本当に申し訳ないです」
「それで、東京の本社の方の、担当部署とかはわかりますでしょうか?」
「今調べた限りですが、人事的なことですと、人事部かもしれませんし、事故に絡んだということですと、資料室の可能性もありますし、断定的なことは、今ここで申し上げられる段階ではないですね、残念ながら」
朝山の発言はことごとくネガティブな方向に行くので、竹下としては、聞く度にうなだれるような感じではあったが、それでへこたれているようではブンヤは務まらない。
「取り敢えず、三友金属さんの本社で、こういう問い合わせの窓口になりそうな所、教えていただけないでしょうかね?」
そう竹下に問われた朝山は、
「それでは、本社の渉外担当部署の責任者の連絡先を教えさせていただきます」
と答えた。
「あ、それで是非お願いします!」
まだなんとか「繋がった」ことを竹下は素直に喜んだ。
※※※※※※※※※※※※※※
しかし、その喜びは、案の定すぐにぬか喜びに変わった。
「東京なんか行かせる余裕はないぞ。まして予算的にもだ!」
熊田は竹下からの報告を受けて、すぐにこう言い放った。しかし、これは普通に考えれば、上司の横暴でもなんでもなく、当然の発言だったと言えた。実際のところ、現状を考えれば、訂正とは言え、それほど社会問題になることもない程度のものに、弱小地方支局では余り人員・予算を割くわけにはいかないだろう。
「となると、どうなりますか?」
「一応確認はしないとならないから、東京支社の誰かに行ってもらうことになるんじゃないか? 最終的には、本社側の判断になるだろう」
「東京支社の誰かに頼むなら、是非知り合いに頼みたいんですが、無理ですかね?」
「知り合い?」
熊田は訝しげに部下を見つめたが、
「あ、五十嵐のことか?」
と、ハッとしたように確認してきた。熊田も五十嵐の同僚として旭川支社で若い頃一緒だったことがあったと、竹下は以前聞いていた。熊田の方が五十嵐より2つ上である。
「ええ、五十嵐先輩が、丁度今、東京の社会部に居ますから、どうせなら頼みたいです。こっちの要望も細かく伝えられますし」
「そうだな……。わかった。本社に状況を報告する時に、一応こちらの要望として伝えておくことにしよう」
「よろしくお願いします」
熊田がすんなりと自分の要望を聞き入れてくれたので、悪い流れとは言え、少し救われた気分だった。
※※※※※※※
翌5月28日午後、本社の決定で、紋別支局の要望が受け入れられ、五十嵐が三友金属鉱業での確認取材に赴くことになった。竹下は電話で、五十嵐に聞いてもらいたいことを連絡していた。
「しかし、久しぶりにおまえの使いっ走りをやらされる羽目になったな」
早速の先制パンチをお見舞いされたが、本気で愚痴っている様子ではなさそうだ。
「7年前の時は、色々世話になりました」
「まあいいけどな。でも大島は結局逃げ延びて、お前らに約束された、大スクープは出来なかったのが残念だ」
「それは……、そうかもしれませんが、まだ大逆転劇はあるかもしれないですよ」
「いや、もうそういうのはいいから! 期待してないから!」
笑いながら後輩の言葉を遮る。
「まあ、それはいいんですけどね、先輩がそう言うなら。で、こっちからのお願いなんですが、行方不明になった人物の名前は勿論、当時の事故の状況がわかれば、聞いてきてください。できれば資料のコピーも」
「はいはい……。それが、行方不明になってる人間が、事故後生きていたことの裏付けとなるわけね。でも、本社から送られてきた事前情報の資料確認させてもらったけど、それだったら、当時の、それこそお前が居た遠軽署の方が、案外爆発事故についての資料持ってるんじゃない? 当事者だったわけだし」
五十嵐の疑問は、事実かなり当てはまっていた。出来るならば、それもチェックしておくべきだろうが、今となっては、竹下は既に警察の「部外者」である以上、そう簡単に行かないのは仕方がない。
「そりゃ先輩の言う通りですが、俺はもう警察官じゃないですし、仮に警察に留まっていたとしても、遠軽の署員ならともかく、そう簡単に所轄外の資料を要請するのも簡単じゃないんで」
「まあな。わかったよ。とにかくやるべきことはやってくるからさ」
五十嵐はそう言うと、既に三友金属鉱業本社とアポを30日に取ったことを告げ、会話を終えた。
※※※※※※※
5月29日、北見方面本部の西田は、須藤から経過報告を受けた。まだ調査が完了したわけではないが、葵一家の関東の主要組織の中で、岩手近辺出身というキーワードで2、3名程ピックアップ出来たという。葵一家組織全体を岩手出身だけでピックアップすれば、当然もっと多くなるようだが、鏡との共犯をキーポイントにすると、ある程度、鏡の所属していた紫雲会と近い組織の可能性が高いことを考慮した上での「選出」とのことだった。もうちょっと調査した段階で、氏名を報告してくれるという。
因みに、専門家に確認した限り、やはり「アベ」という方言は、岩手のほぼ全域及び宮城の一部で使われる方言だったと西田は伝えられていた。
吉村にすら一言も伝えてはいなかったが、西田は、この方向での捜査が上手く行かなければ、おそらくもう、銃撃事件の「生存している」犯人を挙げることは無理ではないかという、ある種の背水の陣にも似た覚悟を持っていた。偶然にも降って湧いた手掛かりではあるが、同時に最後の希望にもなっていたわけだ。
「何とか見つかってくれ」
祈る、いやすがる思いで、受話器を置いた。
※※※※※※※
5月30日午後、東京は新橋駅近くの汐留の高層ビルの中にある、三友金属鉱業本社を五十嵐は訪問していた。
渉外課の久住という主任が、五十嵐の応対に当たった。久住は、五十嵐が想定していたより多くの資料を持ってきていた。
「お尋ねいただいた件ですが、何とか、当時の報告書が資料室の方に残ってまして……。これですね。鉱山内ではなかったとは言え、派遣した当従業員が、事故で亡くなったということで、わざわざ作成していたようです。ただ、ちょっと戦時中ということで、紙質が悪いのか酸化が進んでいて、読む際にかなり注意が必要なんですが……」
そう申し訳無さそうに言われたが、
「コピーは大丈夫ですかね?」
と、五十嵐は無愛想に確認した。
「まあ注意しながらなら……」
「そうですか。それなら問題無いですね。じゃあ、むしろコピーを取って頂いてから、それを見た方がいいかもしれない」
「わかりました。では、これについては……」
そう言うと、久住は近くに居た女性事務員に、コピーを取るように命じた。
※※※※※※※
「それでは、報告書とは別に、こちらの方を。行方不明になった人物ですが」
そう言うと、五十嵐の前に1枚の紙を置いた。
「これは何ですか?」
五十嵐は覗きこむようにしながら尋ねた。
「当時の鴻之舞の人事部が持っていた資料になります。これは既にコピーを取ったものになります」
「なるほど。じゃあちょっと拝見してから、何かあれば質問させていただきます」
それほど記載量のあるものではなかったので、五十嵐はすぐに読み終えた。
「わかりました。この人物が、後で見せていただく報告書に出てくる、行方不明の人物だということでよろしいですね?」
「はい、そうなります」
女性事務員がコピーを取ってくるまでの間、久住と五十嵐は世間話をしていたが、話は自然と翌日の31日に開幕する、日韓W杯についての話題になっていた。日本での初開催のサッカーW杯ということで、国内はかなりの盛り上がりを呈していた。
「ベスト16はどうですかね?」
「さすがに、開催国でグループリーグ突破出来ないのはないですよ」
そんな会話で時間を潰していると、ようやく、女性事務員が原本とコピー2部分を持って現れた。枚数的には大したことがないが、傷まないように作業する必要があったので、多少時間がかかったらしい。
「じゃあ、早速報告書の方を拝見させていただいて」
五十嵐は精読し始めた。ただ、肝心の内容は、基本的に竹下が近藤から聞いたものと同じだった。それを踏まえた上で、久住に確認した。
「行方不明になった後、警察に届け出はしなかったんですね?」
「これを見る限りは、無かったということでいいんじゃないでしょうか。何しろ警察の方に、亡くなった同僚についての証言をしてから消えてるわけですから。つまり、自発的に消えたと、当時も見たんでしょう。それに、この中にも書いてありますが、蒸発した人物の『持ち物』自体が、宿舎の部屋には、ほとんど残されていなかったとなると、事故関係無く、出て行くつもりがあったと推測したのは、至極最もな話じゃないでしょうか?」
久住の解説は筋が通っていた。
「うん……、そうですね。しかし、そうなると、何故出て行ったんですかねえ……。当時の鉱夫などの待遇は、色々あったと聞くことが多いのが現実ですが……。報告書においても、待遇や勤務態度については問題はなかったとありますが。特に勤務態度は実直だったようですね」
「勤務態度については、そのようだったと書かれていますから、実際そうなんでしょう。見習いから技師になるのも時間の問題だったと記されています。まあ、頭は良かった人物のようですから、その点も確かでしょうね。そして、見習いとは言え、ダイナマイト技師系の待遇が悪かったということは絶対ないはずです。それに、鴻之舞は戦時中に一時閉山する前までは、ドル箱の金鉱山ですから、一般鉱夫含め全体的に、この手の業種の中じゃ、当時としても待遇は良かった方だと確信しています」
その発言部分に、大企業である三友金属鉱業社員としてのプライドが垣間見えた。
「つまり、その後蒸発した理由については、『良くわからない』というのが、この報告書の結論であると、そのまま受け取っていいですね?」
「それで結構です。そもそも、今回の取材は、行方不明の人物がいたかどうかの照会のはずですから、その理由については、重要なことではないんじゃないでしょうか?」
久住の発言は、確かにその通りだった。五十嵐にとってみれば、行方不明の人物が実際に存在して、それが特定出来れば良いわけだ。訂正する根拠ありということで、「訂正文」自体は、竹下達が書くわけだから、それ以上の追及は必要がなかった。しかし、新聞記者の悪い癖で、必要以上のことを聞き出そうとしていたのだ。
緩やかな抗議ではあったが、核心を突く反論だっただけに、なごやかだった雰囲気は、静かではあったが一変しており、五十嵐はそれ以上の聞き取りを諦めざるを得なかった。




