表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/31

毒子のサバイバル術

二十三

 ・結果的にミニマリストになれたのは、ラッキーだった。


 私の性格に合っている経理や財務の仕事をやったり、また大学院でファイナンスを研究したりしたことで、計数管理に明るくなりました。しっかりと毎日の家計簿も記録するので、収入と支出のバランス及びその結果としての貯金も管理できます。

 また、長らく物価の低い途上国で生活してきましたので(支出が少ない)、貯金が増えました。現在、同年代の平均貯金残高の何倍もの貯金があります。

 収入と支出のバランスを考えるときに、支出の大きな割合を占める固定費をいかにして削減するかが一つのポイントにあります。固定費の代表的なものに家賃の支払いがあります。

 途上国から帰国した際の仮の住処は、毒親のいる実家です。しかし、感覚的には、もはや毒親と同居するというより、他人とシェアハウスしている、といった方がよいです。つまり、両親がその辺にいる他人と同等の生き物に感じるので、一つの家を外国人とシェアしているようなものです。シェアハウスは、家賃削減の切り札になります。

 コロナ騒動然り、先の見えない世の中では、キャッシュイズキングです。適度な貯金は私たちの生活の安全装置として働き、気持ちにゆとりを与えてくれます。また新しいことにチャレンジしようという勇気も出てきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ