表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/31

毒子回想録

十七

 ビジネススクールを卒業し、これまでビジネススクールの授業時間に充ててきた土日が完全なフリーになりました。

 私は毒親に育てられた人間の中では、異端児の部類に入るかもしれません。つまり、不幸な家庭環境で育ったものの、後天的に家庭教育以外のところで徹底的に教育されて育ったため、家庭教育以外の教育による果実の一つとして、社会に対する奉仕精神が人一倍強くなりました。毒親問題を語るとき、毒子が社会や生まれ育った家庭環境を恨んだり、罵ったり、後悔したりすることは枚挙にいとまがありません。私のように、毒親を乗り越えて、毒子が超然として社会貢献に挑戦するのは、まだまだ少数です。

 大企業に勤める多くの人たちは、休日に各々の余暇を楽しみます。ある人は仲間と一緒にゴルフをやり、ある人は仲間と一緒に居酒屋で飲み明かす。私は大企業に勤める傍ら、土日にNPO法人で地域貢献活動を始めました。

 NPO法人では、不登校や引きこもり、ニートなどの社会復帰を支援しています。学校や会社からはじき出された人たちの中には、発達障害やアスペルガーなどを発症している者も少なくありません。これまでに支援してきた人の中には、幼い時に母親が首つり自殺した者もいました。きっと、彼らの中には、毒親に毒されて不登校や引きこもり、ニートになってしまった人もいます。

 同じような境遇にある人たちと手を携えて、当事者として支援する。私と同じ世代の若者は、「失われた平成」の社会不安と不景気のど真ん中で青春を謳歌してきました。バブルは遠い昔の話です。でも、失われた平成の中で、社会や経済に疲弊しながらも、他者に共感できる、優しくてたくましい世代が生まれてきたことは、先進国にも関わらず、今や色んな意味で、世界の先進諸国から十週遅れの醜態を呈している絶望の国、日本にとって、最後の希望になるかもしれません。

 ますます際立ってきた父と私との孤独の違い。それは一言でいうと、内なる絶望的な孤独に向かうのか(社会から完全に孤立するのか)、それとも外の大きな世界で孤独を満喫するのか(社会包摂の中で孤独を思いっきり楽しむのか)の違いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ