懐古館
いわゆるアラフォーになる頃から、私は会員制SNSの歴史フォーラムに顔を出すようになった。そこは、歴史の謎、世界の謎を解き明かそうという掲示板だ。名称は懐古館。固定メンバーは6名しかいない。知らない人から見れば、ただの過疎った掲示板だ。そこが私の社交場。心のオアシスになっている。
恥ずかしながら、私には友人と呼べる存在がいない。普通のサラリーマンなら、苦楽を共にした会社の同僚と友人関係を育んでいくものだろう。しかし、あの会社はまともな人が辞めていく環境。そんな関係が築けるはずもない。
おまけに、私の心の中には美姫に対する負い目が消えずに残っている。その思いがあるから、酷い目にあってもそれは罰だと思って生きて来たのだ。そうでなければこの歳まであの会社に居つづけることはなかっただろう。だが、そんな生活をしていれば、何かに救いを求めたくもなる。こんな感じで人はネットに依存するようになるのかもしれない。私の場合、それが懐古館だったわけだ。
この掲示板には新しいメンバーが加わることなどめったにない。だから絆も熟成されていて、ちょっとズレた話をしてもスレ違いだと責められることもない。そもそも、ここでは将来歴史として扱われる可能性を考慮し、現在進行形の事件や時事ネタもアリ、ということになっている。だから、なかなかスレ違いなんてことにはなりにくい。でも、何でもアリというわけではない。ここにルールを守らない者の居場所はない。その手の連中は審査の時点で排除されるのだ。
あの日も、私は帰宅してすぐデスクトップの電源を入れた。
そして、懐古園へと。
私はキョウというハンドルネームを使っている。
私は前にしか進めない質なので、最初は香車という名を使っていた。しかし、メンバーの多くからカオリとかキョーと呼ばれ、あげくに一部のメンバーが「かおりん」などと呼びはじめたあたりで名を変えねばと思った。切実に。それで、キョウという名に落ち着いたのだ。
◇
47: キョウ
票田とか組織票とかいう言葉の本当の意味を知ってしまった。
民主主義なんて現実には存在しないんだね。
48: 道灌
キョウさんもそれなりの地位に就いたか。
まあ、歳とると会社と政治家の癒着とか知る立場になるわな。
49: まおん
え、どゆこと?
50: 道灌
政治家が企業に寄生するのはわりと普通だってこと。
政治の裏金って表沙汰になるのはほんの一部。
名前が出るのは下っ端だけでしょ?
実際に大物政治家が受け取っている裏金は桁がちがうんだよ。
51: 平次
パー券も裏金作りの手段ですよね。
うちの会社は無理やり買わされているわ。
あれって絶対みかじめ料だよね。
52: キョウ
献金やパーティー券が収賄にならないっていう法解釈は絶対におかしい。
53: きさらぎ
以前勤めていた会社の話をしよう。
あるとき某議員に「××選出馬するから〇億出せ」って脅された。
断ったら役所に難癖付けられて「工場止めろ」っていう話になった。
金を議員に払ったら、役所は「間違いでした」ってひっこんだ。
その議員は脅し取った金を申告せずに裏金にして、
会社は使途不明金で計上する羽目になって株主から総攻撃よ。
54: 道灌
企業団体献金を禁止にしないのには理由がある。
きさらぎ氏のケースでも、バレたら届出を忘れたと言えば済む。
55: まおん
日本てそんな国だったん?
56: きさらぎ
でも近所の国よりマシだと思うよ。
財閥解体しようとしたら大臣の首が挿げ替わったこともある。
57: 平次
下を見たらきりがないのはわかる。
うちらはヒステリックなデモとか起きない分、まだまともな国なのかも。
58: 道灌
この記事を読むと世界が変わるかも。
◇
道灌氏はニューヨークタイムズの記事を示した。
「C.I.A. Spent Millions to Support Japanese Right in 50's and 60's」
道灌氏の勧めに従ってその記事を検索してみる。
それは1994年10月9日付けのもので、CIAが日本の右派支援に数百万ドルを投入したという内容だった。その記事をきっかけに、多くの研究者らが日本の政治家とCIAの関係を調べて発表している。
2006年7月には、アメリカ合衆国政府による外交文書も公開された。
「Foreign Relations of the United States, 1964-1968, Volume XXIX, Part 2, Japan」
内容は、日本政界への秘密資金工作を公式に認めたもの。その文書では、右派だけではなく、左派にもカネが流れていたことが確認できる。右だの左だのと言っても、政治家が考えることはカネと権力。それらはすべてはアメリカのコントロール下にある。政治家はよく国益という言葉を口にするが、そこに日本国民の利益は含まれていない。これが真実だとすれば。
世の中には右がだめなら左と安直に考える人がいるけれど、現実には、どっちに転んでも同じなのかもしれない。アメリカが左右両陣営をカネで操っているのなら。
ほかの複数の政党についても、米ソ冷戦下で、他国から資金が入ったことが確認されている。どの政党もそんなことあるわけがないと否定するが、否定するだけでその裏付けが示されることはない。
こうした情報はあまり知られていなかったり、発覚してもすぐに収束したり、世の常識として根付かない。その背景には、政治家と同じように新聞社やテレビ局といったオールドメディアへCIAやKGBの資金が流入していることがあるらしい。日本に自虐史観が根付いているのも同じ理由だろう。
本当かどうか定かではないが、「ポダム ポカポン」や「レフチェンコ事件」で検索してみると面白い。昨今、SNSなどで「報道しない自由」という記述を目にすることが多くなったが、その背景にはこうした事情があるのか、なんて考えてしまう。
◇
68: キョウ
検索してみたけど・・・
想像を超えていたよ。
かなり昔から政治は腐っていたんだ。
69: まおん
大人の階段のぼっちゃった
70: 道灌
日本史の謎や矛盾は根っこに政治がらみの理由があるかも。
「アメリカの鏡・日本」
この本には太平洋戦争時の米軍の内部情報が書かれている。
日本人に知られちゃまずいと思ったのかマッカーサーが出版を禁止した。
95年になってようやく出版されたんだよ。
71: 平次
沖縄問題も気になるなあ。
琉球民族の解釈って21世紀になって突然変わったじゃないですか。
もともと遺伝的にも日本民族だっていうのが確定していたはずなのに。
72: 道灌
あれは中国の情報操作だよね。
73: 平次
以前は琉球王朝初代の瞬天が源為朝の息子だって言われていた。
最近になって瞬天なんて本当は存在しないとか言っているでしょ?
74: きさらぎ
沖縄のデモって中韓の人たちが大量に混じっているって聞いたけど?
75: 道灌
混じっているのは本当みたい。
政治家とくっついているウヨやパヨの介入もあるっぽい。
いろいろ混じっているから実態はよくわからん。
76: キョウ
瞬天の存在を消したら王朝の初代の存在は?
民族の由来も怪しくなるんじゃないの?
77: まおん
ほえ?
78: キョウ
そのやり方、中国のすり替わりに似てない?
蒋介石が拠点を台湾に移したから元々は台湾が正当な中国。
米国の都合で中国がすり替わった。
そのときの手法を使おうとしている?
79: 道灌
そういう見方もできるのか。
80: まおん
でも、沖縄の人とは仲良くしたいっす
沖縄大好きなんす
81: きさらぎ
最近は中国が琉球民族は中華民族だとか言い出している。
2010年から琉球民族を異民族とする動きが出たらしい。
82: 道灌
常識って知らないうちに書き換わっていてびっくりするよね。
日本は資源がない国っていうのもその一例じゃないかな。
自分は小学校で日本は資源の見本市って教わった。
あらゆる資源が揃っているって。
83: きさらぎ
ああ、そう教わったかも。
84: まおん
おじいちゃん世代?
85: きさらぎ
おじいちゃん……
ちょっと傷ついた。
86: 道灌
否定できない。
うちの息子、もう会社員だし。
87: キョウ
確かに資源はあるよね。
江戸時代は日本の銀が世界中に流出して
それを取り締まったら次は銅になって
日本にはそれだけの産出量があったわけで。
武田信玄の隠し金山なんかは、いまもそのまま残っているし。
以前山歩きしていたら出くわした。
88: 平次
あと国土の広さの認識もおかしくないですか?
日本の国土が狭いって言うでしょ?
でもヨーロッパで日本より大きい国って三国だけ。
スウェーデン、スペイン、フランスの三国。
イギリスやドイツは日本より小さい。
89: まおん
日本の領土がそんなに広いとは
知らんかった
90: 道灌
いろんなところで自虐史観を持つよう操作されているのかな。