表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/71

光となる

 夏の日暮れを前にした雑踏の中、王都トリンの道を走る一台の荷馬車があった。


 城外へ通じる門へ向かうその荷馬車を操るのは、赤い髪の青年だ。彼は馬に鞭を振るいながら、荷台に腰掛けている亜麻色の髪の若い女に大きな声を掛ける。


「アネシュカ、お前さぁ、あいかわらず、工房の傍で暮らす気はねえの?」

「え? ないわよ。トルト、なんで?」

「だってさあ、こうやって毎日、お前の家まで送り迎えするの、いい加減に面倒くせぇんだもん」

「なによ、だったらこうして送ってくれなくても、いいのよ」

「……いや、なんだったらさあ、俺んちに転がり込んでも、全然構わないんだぜ?」

「あら、トルト! あんたにしては上手な冗談ね! 褒めてあげる!」


 アネシュカが荷台の上にて大きな声で笑い転げる。途端にむっ、とした顔のトルトが後ろを向き、アネシュカを睨み付けたが、彼女の笑顔の眩しさに目を細めると、すぐ前を向く。

 そして小さく呟いた。


「ほんと、俺の気も知らないでよぉ、この鈍感女はさぁ……」

「え? なんか言ったぁ?」

「……なんも言ってねえよ!」


 にこにこしたままのアネシュカにトルトが言葉を投げつける。それから、憂さを晴らすかのように思いっきり馬に鞭を振るう。


 そうこうするうちに荷馬車はトリンの城門をくぐり抜けて、郊外の丘の上に立つ小さな煉瓦造りの一軒家へと辿り着いた。

 家の前に止まった荷馬車からアネシュカはスカートを翻し、勢いよく飛び降りる。そのあとトルトに大きく手を振ると、扉を開け、家の中に消えていく。


 トルトはそんなアネシュカを見送りながら、荷馬車の上で、所在なげに呟いた。


「……あいつも、馬鹿だよなあ。いつ迎えに来るかも分からない男のために、こんなところにひとりで家を構えるなんてさ……」


 トルトは肩をすくめて、夏の陽が傾く空の下を、トリンへと荷馬車で引き返していく。

 西の空は赤く染まり始め、夕風は一軒家の緑をざわわ、と揺らしている。



 マジーグとファニエルがトリンを去って十年。

 その年月は、チェルデとマリアドル、ギルダム帝国を含む大陸の情勢を、大きくかき乱すものであった。


 マジーグが帰国して半年後、チェルデ制圧に苦慮するマリアドルの背後をギルダム帝国が襲った。開戦理由はマリアドルの間者による宮廷内工作が発覚し、ギルダム皇帝が激怒したためとの噂が囁かれているが、真偽の程は定かではない。こうして、マリアドルは苦しい局面に立ち、次第にチェルデの占領に割く余力をなくしていく。


 その二年後、マリアドルのガロシュ二世は苦渋の決断として、なおも戦闘状態にあったロウシャル軍との講和に応じ、結果、チェルデ全域の解放は認めなかったものの、王都トリンとその周辺地域のみ、チェルデ人による自治を承認した。


 元から交易の要所であったトリンの復興はめざましかった。自治が認められるや、各国の商人、そして、それまでチェルデを逃れていた絵師を始めとした芸術家たちがこぞってトリンに戻ってきたのであった。

 そのなかには、マリアドルの侵攻に合せてファニエルの工房を去った弟子たちも多く含まれており、主さえ失ったものの、絵画工房は再び活気づく。


 なお、処刑を免れたファニエルの行方を知る者は、トリンにはいない。マリアドル軍によって裁かれ、チェルデの何処かへと流刑になったことだけが知られるのみだ。

 トリンが自治を取り戻して以降、彼については、ロウシャル、さらにはアネシュカらによる証言を基に名誉回復が行われたが、本人の現在はなおも不明だ。アネシュカはそれを歯がゆく思うも、師が見知らぬ地にて壮健で、いまも絵を描き続けていることを信じ、心を宥めている。


 ともあれ、ファニエルの助手を務めていた弟子を中心にして、工房は再興された。もちろん、アネシュカやトルトも主要な要員だったことは言うまでもない。

 いま、工房は、かつて広場に置かれていた創世神話の壁画の再現を目指し、活発に活動している。

 何故なら、いまだ、創世神話を正しい形で描けるのはトリンでしか許されていなかったから。


 そして、二十五才となったアネシュカは、工房を支える主力の絵師として、トルトらとともに日々、絵を描いている。


 またたく間に過ぎた十年であった。しかしながら、壁画の再現に励みつつも、アネシュカは一時たりとも、自分を迎えに来る男のことは忘れたことはない。


 ――どうか、マジーグ閣下。無事でいて。生きていて。迎えに来て。閣下の存在が、いままでの、そして、これからの私の支えなのよ。


 トリンを往来する商人の口から聞こえてくる、マリアドルの情勢を耳にするたび、彼女は懐に秘めた紙片に手を添え、ひたすらに、そう祈るばかりだった。



 だからその夏の夕暮れも、彼女はひとり、家でマジーグを思っていた。


 簡素な家の中、それでもなんとかふたつ揃えた椅子のひとつに腰を下ろす。懐から彼の寝顔を描き留めた素描を取り出して見つめながら、アネシュカはマジーグのために祈る。


 それから、窓から差し込む陽の光がすでに赤いことに気が付き、家を取り囲む庭に水をやらねばと、絵を懐に再び差し入れて立ち上がり、扉を開ける。

 目前に広がるのは、小さな家の小さな庭である。ワバーハラの青い花はいまを盛りと咲き誇り、緑はより青々と夕陽に揺れている。いつもの夏の日暮れの光景だった。


 しかし、その日はただひとつ、そこにいままでにない影があった。青い花を見つめながら、小さな緑の庭に立つひとつの人影があった。


 井戸に向かうべく手にしていた桶が、アネシュカの足元にごろり、と転がる。


 懐かしい声が、耳の奥に響いてきた。


「俺の未来に、確かに、あの光景は存在したのだな……」


 あの黒い双眼が再び、自分を優しく見つめていた。


 彫りの深い顔にはいくつかの皺が刻まれている。三つ編みを解いた長い黒髪にも白いものが見受けられる。それでも、約束通り十年を生き延び、自分の前に再び現われた男の姿に、アネシュカの胸は張り裂けんばかりだ。知らぬ間にペリドット色の瞳からは涙が溢れる。


 そのときのアネシュカには、なにを口にすればいいか分からなかった。用意していた言葉は幾つもあったはずなのに、まるでそれが浮かんでこない。


 なので、アネシュカは、ただなにも言わず、マジーグの逞しい胸へと飛び込んだ。マジーグの下げた青い石の首飾りが、しゃらん、と音を立て、アネシュカの亜麻色の髪と触れあう。

 身体に、腕が回される。肌に、ずっと、ずっと、待ち焦がれていた熱が注ぎ込む。


 そして、唇を柔らかく塞がれる。


「ずっと、ずっと……こうしたかったよ。アネシュカ」


 口づけを繰り返しながらのマジーグの声に、アネシュカは笑った。

 そうして、彼から顔を離すと、やっと口にするべき言葉を思いだした彼女は、黒い瞳を見上げ、想いの丈を告げる。


「私もずっと、待っていました。マジーグ閣下……いいえ、エド」


 アネシュカからいきなり己の名を呼ばれたマジーグは、数秒の瞬きの後、鷹のような双眼を緩め、じわっ、と涙で潤ませた。


 そんな彼の様子があまりにも愛おしくて、アネシュカは悪戯っぽく、にっ、と微笑む。それから、今度は自分から、マジーグの身体をきつく抱きしめる。


 長い時を経て、また出逢ったふたつの影は、重なり合い、夏の夕暮れの光の中、境目をなくしていく。


 もう、離れない、離さない、とばかりに溶け合う。

 一枚の絵のように。


 こうして、ふたりは、希望という名の、ひとつの光となった。


ここまでお読みいただきありがとうございました! これにて第一部完です。

アネシュカとマジーグのものがたり、お付き合いいただきありがとうございます。ここからまた彼女たちの運命が動きますので、ぜひ第二部もお読みください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 まず、この素晴らしい作品を描いてくれたことに感謝します。ありがとうございました。  皇帝の命令によって二人の関係にひびがはいってしまったシーンは「これからどうなるのだろう」と心配し、終盤の結ばれる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ