表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/61

3. 鴇

「へぇ〜、田舎暮らしも大変なんだね」

「一概にそうは言えませんけどね」


娘の身の上話が聞きたいと身を乗り出して聞いていた女房が、体勢を直してそう溢す。二人は六条院へ向かう牛車の中時間を潰すため、がたごとと揺られながら談笑を続けていた。


因幡から六条院への移動は幾日も掛かる。まず因幡から摂津まで、馬に乗って二日。そこから女房と合流して、牛車で二日から三日ほど移動する。



「親がいないのは大変だよね」

女房は、檳榔毛(びろうげ)の隙間から外の田畑を見ながら、一人呟く。


「あなたのお話も聞いてもいいですか?」


娘は勇気を出してそう聞いてみる。

すると女房は、一瞬、懐かしい光景を観ているような、そんな悲しい目をしたが、すぐ普段の優しい顔つきに戻っては、静かに頷いて了承してくれた。


「私もね、中流貴族の家柄だったんだよ。でも父親が失踪したんだって。母親も自分が生きるのに必死だって、ごめんねって、私を捨てたの」


女房は落ちてきた羽織をもう一度肩に掛け直して、続ける。


「でも、八つくらいの時かなあ。路頭に迷ってたところを紫さまに拾ってもらったんだよ。でも、それを乗り越えたからこそ、今の私がいるのかなって」


女房の顔がぱっと紅潮して、声も明るくなる。娘は、彼女のことを大人っぽい雰囲気だと考えていたが、実際は二十にも満たないほどなのだろう。純粋な笑顔を浮かべる彼女の顔を見れば、娘の方まで心が温かくなってきた。


想像がつかないほど、辛くて苦しい人生だったのだろう。

だが、「今が幸せならそれでいい」と豪語する彼女は、誰よりも強かで打たれ強いのだろう。娘は、なんだか彼女が羨ましくて感心の息を溢した。



「ここから山城国(やましろのくに)に入ります」

牛飼童の子が、牛車を一度止めて声をかけてくる。二人は感謝を少年に伝えると、また牛車は動き始めた。


娘は、御簾の隙間から外を垣間見てみる。向こうには、都の街並みが見える。

四角に区切られ、しっかりと管理された街並み。周りには、貴族だろうか着飾った男性が歩いていたり、高僧など、田舎じゃなかなか見ないような人々もごろごろいる。


田舎者である娘は、その後ずっと、目を輝かせながら景色を堪能していた。




女房の頭には、あの時の声が何度も響いていた。


『お嬢さん、一人? そう、私も一人。…綺麗な鴇色(ときいろ)の着物ね、似合ってるわ』




『生きる意味が見出せないのであれば、私があなたの生きる意味になりましょう』


鴇色の少女は、手を取った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ