表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

「系」の意味が気になる方へ


念のためです。



 ここまで書いて、もしかしたら、相対性理論に誤解を与えやすい言い回しがあるかも知れないと思い追記します。

 相対性理論では、「系1の人からみる」とか「系2の観測者」などの用語が使われます。これでは、系1と2では世界が違うかのようです。そうではなくて、同じ人(観測者、人でなくて良い)、が系1と系2のどちらの物差しで物理現象を見るかにすぎません。どちらの物差しで見ても、物理現象は一つです。

 街の商店街にたどりつくために、地球儀を用いて行こうと世界地図を持って行こうと、街の地図を持って行こうと同じです。商店街にいくには、これらの地図から、使いやすいものを使います。どれを使っても、行き先の番地まで書いてあれば同じことです。また、これらの地図は数式で変換できるであろうことも理解いただけると思います。

 相対性理論も似たようなものです。地球にいる系、ロケットの系、どちらから見ても物理現象は一つです。便利な方を使えば良いです。ただ、空間の縮尺だけでなく、時間も一緒に加わった変換対象になる点が、地図の変換より理解しにくいだけです。

 ロケットの中のことは、ロケットの系で考えた方が良いでしょう。ロケットの移動範囲を考えるときは、地球の系(惑星探索なら太陽の系)を考えた方が良いでしょう。ただ、それぞれに考えた結果は、ローレンツ変換に従って、矛盾なく、互いの長さや時間遅れをチェックする必要があります。



この話は不要かもしれませんが念のため、でした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ