表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/26

序章8話 「エイトの謎」

「―――どうして僕が息子のことを覚えているのか、だろう?」



 気になっていたことを直接当てられて驚いた。

 やはりこの人は、今の自分の状況をとても冷静に見ることが出来ているみたいだ。



「確実なことは分からない。だけどおそらく、集団失踪事件がかかわっているんだと思う」


「集団失踪事件って、少し前に起きたっていう?」


「そう、僕は事件当時仕事の関係で首都にいてね。奇跡的に巻き込まれなかったんだよ」



 「幸か不幸か、ね」そう言いたげにも見えるエイトさんは、きっと今まで心細かったんだろう。

 それもそうだ。仕事を終えて村に帰ると発生している失踪事件。加えて息子は今だ返ってこず、村人達の記憶にも残っていない。そんな状況、誰が遭遇しても混乱するに違いない。



「ありがとう青年。こうしてしっかりと思っていることを口にしたのはいつぶりか、とても楽になったよ」


「聞くだけで楽になれたのなら良かったです。こちらこそ、いろいろ教えていただいてありがとうございます」


「宿泊に関してはもう心配ない。妻は賛成みたいだし、僕も考えが変わった。」



 エイトさんは先程叫んでいたとは思えないほど穏やかな顔をして、宿泊の同意をしてくれた。



「……!ありがとうございます。とても助かります」


「ただし。泊まれるのはこの部屋だけ。それでもいいかな?」



 そう言って子供部屋を指さすエイトさん。



「いいんですか?」


「うん、いいんだ。ソラにはちょっと悪いけどね」



―—―――――――――――――



 部屋を借りて一時間ほどが経過した。

 エイトさんは話を終えると妻に謝りに行ったようだ。



「なにもすることがない……」



 趣味の記憶すら消えてしまっているから、なにをする欲求も沸かない。

 退屈を持て余している青年はなにをするでもなく、ただベットで横になっていた。

 空は既に暗くなり、街灯といった灯りもないこの村は、純粋な暗闇に覆われていた。



「不思議な感覚だな」



 青年はそんな時間に感覚を持て余していた。


 言葉通りの意味で「感覚・・」を持て余していたのだ。


 暗闇の中、見えないはずのものが見える。

 おびただしいほどの草の擦れ合う音が聞こえる。

 見えていない物の位置が把握できる。


 そのどれもが、青年の知識にある「人間」と呼べる生物の範疇を大きく外れていた。



根源構築要素確定人物プライダーか―――」



 覚えていること、いない事の整理もできない現在。少年に与えられる情報は多すぎてどうにも理解しきれない。

 だが、理解しきれない中にも気になることがある。


 そこに誰かいる気がす(・・・・・・・・・・)るのだ(・・・)。気のせいではない、確実に何か(・・)がある。


 周囲の状況が手に取るように分かる中で、部屋の隅に一部分、およそ人一人分・・・・・程度の空間のデータがすっぽり抜けているのだ。



「君なんだろ?エイトさんの息子っていうのは」



 理解しきれないながらも、それだけは予感していた。この家に来た時から感じていた違和感の正体。

 

 やはりというべきか、反応は無い。

 不思議に不思議を重ねたような状況の中、頼れる人もいないエイトさんをむやみやたらに混乱させるだけだと思い封じていた考えは、だんだんと現実味を帯びてくる。


 そんな悩みを抱えながら過ごした1時間は、一つの大きな問題にたどり着かせてくれた。

 それは―――



「この状況で、どうやって寝よう……」



 この状況は、眠りにつくにはあまりにもうるさすぎた(・・・・・・)

ようやく主人公を描くための土台が整ってきました。

もうひと踏ん張りで、本筋へ絡めると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ