表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/204

第四章 十二話 無心への渇望

 黄昏の陽が赤光を放つであるならば、払暁のそれは白光か。

 柔らかさの欠いた陽光に眉をしかめつつも、前を見る。


 切り出した石を、丁寧に積んだ石段。

 大きくせり出したポーチの下にある、上部にガラスがはめ込まれた、黒塗りのドア。


 朝日に照らされる、シンプルで品のいい門構えは、数時間前、ここよりずっとずっと高所から眺めていたものだ。


 テーラー・紳士の髭。

 夜更け、種族主義者らがこそこそ密会を開いていた、かの商店であり。

 そして俺とソフィーが動静を見守っていた物件であった。


「いやあ……それにしても。ふわっ……失礼。逃げ足の速い人たちですねえ」


「ええ、まったく」


 大きなあくびをかましたのは、未だ眠気まなこのフィリップス大佐である。

 叩き起こしてしまったことに、いささかの罪悪感を抱きつつも、俺は彼のぼやきに首肯した。


 目の前の階段から銃撃を受けて、とんずらをかましたあの後、俺たちはすぐさま隊舎に事の次第を、報告しに戻った。


 監視中、銃撃を受けた――


 眠気と戦い、どこかぼんやりとしていた当直の男は、その報告を受けるや否や、一気に覚醒。

 彼は仮眠を取る兵を叩き起こして回り。

 そして平行して大佐の下へ使いを送って、あっという間に即応の体勢を作り上げたのだった。

 

 もちろん、彼のその行動はソフィーの指示によるものだ。

 その手際やるや、もはや一端の将校のもので、フレッシュさを感じるものではなかった。

 緊張でガチガチになっていた、乙種襲撃時とは見違えるほどに。


 さて、かくして考え得る限り、最速の手際でで逆撃を開始したゾクリュ守備隊。

 しかし、結果はご覧の通り。


 再び俺とソフィーがこの場所に戻ってきたころには、奴らはすでにお暇した後。

 つまりはもぬけの殻であったあったのだ。


 先の大佐の、逃げ足の速い、との言はそういうこと。


 しかもその上、姿を消したのは、なにも種族主義者だけの話ではなかった。


「失礼します。大佐、よろしいでしょうか」


「ん。ディスペンサー軍曹。どう?」


 野太い男の声、きたる。

 声の主は乙種騒動の際、そして無国籍亭襲撃事件のときに再会した、あの軍曹であった。


「駄目ですね。今、店舗の中を隅から隅までひっくり返したんですが、やはり、奴らに関連する書類はとんと出てきません」


「うーん。やっぱり持ち逃げかあ。残念」


 がっくりと、大佐は肩を落とした。


 そう。

 現場から姿を消したもう一つの存在。

 それが彼らが持っているであろう、種族主義団体同士の繋がりを示す資料だ。


 ハドリー・ロングフェローの件もそうであったが、動向自体は簡単に漏れるくらいに杜撰なのに、いざ捕まえようとなると、途端に対応力が激増させて逃げ切ってしまう。


 間抜けなのか、やり手なのか。

 いまいちその判断に困る特徴を、ゾクリュの種族主義団体は有しているらしい。


「いかがいたしましょうか。引きましょうか?」


「うーん。そうしたいけど。でも、折角ここまで来たんだし、もうちょっと調べてみようか。もうさ、天井とか床とか。引っぺがしちゃってもいいからさ」


「はっ。では、そのように。しかし、そこまでしたとして、見つかりますかね?」


「どうだろうねえ。でも、ここにないことを確かめるのにも、やんなきゃいけないと思うんだよ。面倒だけれどもね」


「仰るとおりですな。ま、爽やかな朝には、ぴったりの運動でしょう。美味い朝飯を食うために、一汗かくとしますよ」


「まったくもって健康的な朝を送らせてしまって、申し訳ないね」


「申し訳ないと思ってるなら、誠意を示して貰いたいですな。よりより朝飯のために、食堂のコックを共和国人に変えていただければ、それだけで万々歳です」


「うん、それは無理。雇ったら雇ったで、王都に引っこ抜かれる。陸軍省の食堂は常在戦場な代物だから」


「それは残念」


 鼻笑いを置いて、軍曹は再び店舗の中へ。


 軽口の応酬は、二人がそれなりの経験を重ねたことを意味する証。

 市民が見たら、任務中にジョークを言うなんて、なんと不真面目な、と目くじらをたてるかもしれない。


 だが、従軍した者が見たのならば、抱く感想は異なるはず。


 ああ、なんて頼もしい、といったものになる。


 軽口を叩けるということは、十分に余裕を持っているということ。

 それはつまり、冷静な判断が下せる余地、それが十分にあることを意味しているのだ。


 兵が命を預けるのにあたって、これほど心強い要素はない。

 店舗の中は、良好な作業環境が広がっているに違いない。


 だから、俺の足はふらっと階段を上ろうとする。

 彼ら守備隊の手伝いをしたくなる。


 乗りかかった船だから、ということも当然ある。


 だが、それ以上に、今は仕事で無心になって、身体を動かしたい気持ちなのだ。

 じっとしていれば、深く考え込んでしまいそうだから。


 なにについて思案してしまいそうになるのか。

 それは他でもない。


 つい数時間前、俺とソフィーに鉛玉をぶっ放した、あの外套についてだ。

 思うところが、多々あった。


「ああ、ちょっと」


 階段の一段目を上がったところで、大佐が慌てた様子で先回り。

 二段目、三段目と登って、そこでくるり。

 彼は踵を返した。

 身体の正中を俺に向けて、つまりは通せんぼする形で立ち止まる。


 どうやら、彼は俺を店内に上がらせたくないらしい。


「ウィリアムさん。ご協力ありがとうございました。ここからは僕たちがやりますので、どうかウィリアムさんは屋敷にお戻りを」


「いえ。どうせ乗りかかった船です。最後までお付き合いしますよ」


「その気持ちは有り難いんですけれどね。でも」


 俺の目を見ていた、大佐の視線。

 それがふと、右にずれて。

 背中に横たわる、細い路地を見て。

 一言。


「どうやらいいタイミングで、お迎えが来たみたいですし」


 直後、背中から物音。

 がたり、がたり。

 硬くて重いなにかが転がるような、そんな感じ。


 大佐の視線につられて、振り返る。

 音の正体は、蒸気をもうもうと吐く、オートモービルであった。


 真っ白に塗装された、馬車みたいに客車を引いた立派なやつ。


 直前の大佐の言から察するに、あれに乗って帰れ、ということだろう。


 しかし、はて。

 それはそれで不思議であった。


 なにせ件のオートモービルは純白という目立つ色。

 とてもではないが、軍の持ち物には見えず、誰かの私有物に見える。


 だからどうやって、あのオートモービルをここまで手配したのか。

 その見当がまったくもってつかなかった。


 まさか民間からの、徴発でらあるまい。

 いや、徴発なら徴発で断る口実が出来るので、それはそれでいいが。


 しかし、わずかに抱いた俺の希望。

 それは無残にも打ち砕かれた。


 あの目立つオートモービルを、ここまで動かしてきた人間。

 彼の者の正体を知ったことによって。


「ウィリアム」


 聞き覚えのある声がする。

 その主はやっぱりというか、なんというか。

 きっちりと見覚えのある者であった。


 栄えあるレッドコートを着込んだ、金のくせ毛の美丈夫。

 我らが独立精鋭遊撃分隊が元・隊長、クロード・プリムローズが主である。


「やあ、プリムローズ大尉。ナイスタイミングだ。じゃあ、ウィリアムさんを屋敷まで送って欲しい」


「はっ、大佐」


 なるほど。

 あの馬鹿に目立つ車はどうやら、クロードの私物であるらしい。

 だから、大佐はここまであいつを回すことができたってわけだ。


 そして、再度なるほど。

 こうしてわざわざクロードの私物を投入してまで、俺を帰らせようとしているってことはだ。

 中の調査には関わって欲しくはない、ということか。


 まあ、それも当然だろう。

 なにせ、俺の身の上は政治的に危ういものなのだから。

 本来こうして調査に協力すること自体、異常なのだから。


 なにかと世話になっている、大佐の身を守るためにもだ。

 ここで俺が取るべきは。


「……では、お言葉に甘えさせていただきましょう。大佐、お先に失礼します」


「はいはい。こちらこそすいませんでしたね。徹夜させちゃって」


 それは退くことに他ならない。


 身体に染みこんだ敬礼の動きを大佐に捧げて、クロードのオートモービルへ。


 徹夜した影響だろうか。

 敷石のちかちかとした朝日の反射が、嫌に眩しかった。


「わお。こりゃすごい」


 間近で見ると、このオートモービル、随分と贅を尽くしていることがわかった。


 真っ白の塗装はぴかぴかに研磨され、まるで鏡のよう。

 幌は布加工が得意な北部の代物だろう。縫い目が美術品のように美しい。

 そしてなによりも驚いたのは、牽引されてる車のベンチシートだ。

 艶やかな黒革にふっくらとした座面。

 明らかにスプリング入りとわかる、上質な逸品であった。


 これ一台で、片田舎のカントリーハウス並みの値はするはずだ。


 自慢のベンチシートに腰掛けると、一拍後にクロードも運転席へ。

 前輪に繋がったレバーを握って。

 ごとりがたり。

 機関音を響かせながら、ゆっくりと車は動き出した。


「おっと、そうだ。屋敷に向かう前にヘッセニアを拾っておきたい。今、奴も街に居るんだ。道案内するから、ちょっと寄り道して欲しい。目貫通りを右。あとはしばらく道なりだ」


「はいよ」


 ヘッセニアはソフィー宅にて子守りをしている。

 帰る場所も一緒だし、ソフィーも流石に帰宅している(大佐が帰らせたのだ)時間だろうし、拾ってやった方がいいだろう。


 俺の頼みに答えて、彼はレバーを右に傾ける。

 車は静かに右に回頭。

 まだ馬車も人も居ない、凪のような目貫通りをオートモービルは往く。


 さて、道案内をするとは言ったが、本当にしばらくずっと真っ直ぐを進むだけ。


 話すことがなくなってしまい、沈黙が訪れる。

 耳が捉えるのは、車の走行音と風切りの音だけ。


 言葉がなくなってしまうと、たちまち思考は良くない傾向へ。

 あの外套の正体を考察してしまうことになる。


 ため息と共にシートに深く座り直す。

 そのことを考えちゃいけない、と自分に言い聞かせるも。

 言うことも、やることもないから、自然と考えは望まぬ方向へ進んでしまう。


 あのパーカッションリボルバーのカスタム。

 あの距離で柵を当ててきた腕前。


 まさかとは思うが、あれは――


「なにかあったのか?」


「え?」


「暗い顔をしている」


「しているのか」


「ああ。正確には暗い顔を、必死に隠そうとしているって感じだな」


 こっちを一切見ないで、クロードはそう言う。


 きっと車に乗る前から、明るくない顔色を見せてしまっていたのだろう。

 自分では隠していたつもりだけど、どうにも誤魔化し方が下手であったらしい。

 クロードには、こうしてしっかりバレてしまっていた。


 直接は言ってこなかったけど、彼の言わんとしていることはこうだろう。


 一人で抱え込まなくてもいい。

 誰かに話した方が楽になるから、と。


 果たして、それに甘えていいのだろうか。

 それとも、心の奥底にしまっておくべきだろうか。


 二つの思いが頭の中でがっぷり四つに組んで。


 押し合って。

 押し合って。

 押し合って。


 長い長い揉み合いのあと。


 勝敗決す。


 もう一度、小さくため息をついて。

 下した結論を口にする。


「クロード」


「なんだ?」


「朝食はまだ?」


「ああ」


「今日、時間があったら、で、いいんだけどさ。ちょっと相談したいことがあるんだ。朝食を食べながら、さ」


「時間はあるわけじゃねえが、問題ない。元・隊長として、いくらでも時間を作ってやるよ。久しぶりに、アリスの飯も食いたいしな」


「ごめん。ありがとう」


「なに、気にするな」


 帰ってきたのは気のない口調。

 やる気なさげに、ひらひらと右手を振るおまけ付きだ。


 常であるならば、真面目に聞いているのか、と問い詰めたくなる仕草。


 けれど、今の俺には、その態度がありがたかった。

 努めて作ってくれたその素振りが、嬉しかった。


 彼のそんな不器用な気遣いのおかげで、ちょっとは気が軽くなったから。


 真珠のように真っ白なオートモービルは、ゾクリュを往く。

 寝ぼけた街の空気を切り裂きながら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ