表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/204

第四章 十話 観察会のお誘い

 空は王国らしい、どんより雲に覆われていた。


 見上げるだけで息が詰まるような鈍色。

 長く眺めていると、それだけで気分が落ち込んでくる。

 そんな天気であった。


 だがしかし、今この時に限っては、スッキリとしない王国名物に大感謝。

 分厚い雲が陽を隠してくれたおかげで、初夏の暑さを感じられずに済んだから。

 肉体労働に勤しむ俺には、まったくもって恵みの空模様。


 今、俺はゾクリュの街に居た。

 より厳密に言うのであれば、飲み屋が立ち並ぶ夜店通りに居た。


 真っ昼間であることもあって、開いている店は皆無に近い。

 夜の下世話な空気とは一転、通りは閑散としていた。


 そんな森閑空気を叩き破る、音が断続的に、そして律動的に響く。

 音の正体はハンマーが釘を打つ音だ。

 大工仕事に勤しむ音とも言う。


 そんな音たちが湧き出すのは、夜店通りの一角に佇む、パブリックハウス無国籍亭。


 俺はそんな音の源泉の、すぐそばに居た。


 穴だらけになってしまった、掛け看板。

 そいつを固定するために脚立に登って、とんてんかん、とんてんかん。

 静かな通りの空気を、文字通り打っ叩いて、打ち払う手伝いをしていた。


「おう、ウィリアム。すまないな。手伝わせちまって」


 騒々しいハンマーの音に負けないくらいの、力強い男の声が聞こえる。

 一度手を止めて、目を声の方へ。


 いささか艶を欠いた黒髪に、よく鍛えられた分厚い胸板。

 この無国籍亭の共同店主の一人である、ギルトベルトが声の主であった。

                 

「いや、構わないよ。正直、最近暇でね。やるべきことがなさすぎて、辟易してたところなんだ」


「そいつあ、なんとも羨ましいことで。いや、失礼。今のお前は、羨む境遇じゃなかったな」


「いいや、気にしてない。と、言うか、俺も俺で人が不幸からの復興を、暇潰しに使ってしまっているから、人のことは言えないさ」


「そう言ってくれると助かるぜ。お互い様ってことにしておくか」


「ああ。持ちず持たれつ、ってやつさ」


 そうして笑い合う。

 女性のそれに比べれば、ずっと無骨で品のない笑声を飛ばしあった。

 ひとしきり笑い終えると、きっと大工仕事をするためだろう。

 ギルトベルトは足早に店内へと消えていった。


 無国籍亭にて、大工音曲が奏でられているその原因。

 言うまでもなくらそれは、先日の襲撃事件にあった。


 幸いにも人的被害は皆無であったとはいえだ。

 下手人たちが、遠慮なく銃をぶっ放したお陰で、店は蜂の巣ばりの穴だらけ。

 そのままの営業が困難な状況に追い込まれてしまった。


 だから無国籍亭はただいま、不本意の改装閉店中。

 俺がこうしてハンマーを握っているのは、その休業期間が、一秒でも早くなれば、と思ってのことだ。


 そして、同じ志を抱いたのは俺だけではない。

 脚立から降りて、入り口から店内を覗いてみれば、雇われた大工ではない影がちらほら見える。


 例えば弾痕痛々しい壁板を、えっちらおっちら裏に運び足すのは、隻眼のエルフであるフェナー。

 襲撃事件のときに、ギルトベルトと共に戦い、そして先日ヘッセニアと共に、公園で酒狂と化したヘビィドランカーだ。


 バーカウンターのそばでしゃがみ込むのは、女ドワーフのセナイだ。

 どうやら、ドワーフご自慢の冶金知識でもって、大工道具のメンテナンスをしているらしい。

 彼女もまた、歌劇座の暴走の際、この場所で防衛線を築いていた。

 

 そのカウンターで、新たに納入されたグラスのチェックを行うのも、また同志である。

 魔族の少女、フェリシア。

 しかし、大工仕事のせいで、なにかと埃っぽい室内。

 そこでグラスを引っ張り出すのは、如何なものだろうか。


 グラスが埃まみれなる、と、その内誰かに怒られそうだ。


 ほどなくして案、そんなところでグラスのチェックをするな、と雷を落とされる。

 雷雲はバックヤードから出てきたレナだ。


 かなりきついことを言われたのか。

 フェリシアは目に見えてしょんぼり。

 とぼとぼとグラスの入った木箱を抱えて、バックヤードへと引っ込んでいった。


「ふふふ」


 怒られたフェリシアには悪いが、目の前の光景は自然と口角が上がるものであった。

 弾痕痛ましい店内は、確かに物騒極まりない光景である。


 だが、そこで大工仕事に勤しむ人々の表情には、暗さは一切感じられない。

 せわしなくも、どこか楽しげであった。


 命は助かったのだから、よしとしよう。

 さっさと店を直して、また忙しくて騒がしい日常に戻ってしまおう。


 そんな前向きな空気が見て取れる光景だ。


 全員が一つの方を、つまりは明るい未来へ目指して歩んでいる光景、と換言してもいい。

 それは間違いなく、俺がこうあって欲しいと願った戦後の姿であって。 

 こうして頬が緩むのは、致し方のないことであった。


 しかし、理想の世界の一端。

 こいつを眺めていたせいで、俺は気がつくことができなかった。

 

 背後より迫ってくる一つの人影に。


「おおう。賑やかで楽しそうですねえ」


「わっ」


 気がついたのは、声を掛けられてから。

 ぽんと肩を叩かれてから。


 本当に意表を突かれてしまったが故に総毛立つ。

 後悔と緊張が心を支配する。


 不覚を取られた。

 これが戦場であったらやられていた。

 なんてことだ。

 平和ボケに過ぎたか。


 僅かに強化を施し、くるりと振り返ってみれば。


 たった今抱いた緊張が、まったくもって杞憂であったことを知る。


「フ、フィリップス大佐ですか」


 背中から声を掛けてきたのは、フィリップス大佐であった。

 いつも通り気だるげで、威厳の光に欠くその両目は、今は大きく見開いている。


 強化魔法を用いてまで振り返ったことに、驚いているようだ。

 つまりは俺が驚いたことに、大佐が驚いたってこと。


「おっと。びっくりさせちゃいました? いやあ、ごめんなさいね」


「いえ。こちらこそオーバーなリアクションで驚かせてしまったようで」


 そして、互いに互いを驚かせてしまったことを詫びる、奇妙な光景がここに爆誕した。


 頭もお互いに下げ合っている。

 その様は皇国人同士が、道端でばったり出会ったときのよう。 


 そんなオリエンタルな仕草を、王国人同士がやるとなると、やっぱりシュールだ。

 あまりのシュールさに、俺も大佐も、しばし言葉が出なくなるほど。


 とはいえ、ずっとこの場で黙りこくっているわけにもいくまい。


「ん。んん」


 妙な空気を追い払うためにも、一度咳払い。

 謝罪合戦と化した話題を変えるためにも、俺は大佐に問いかける。


「あー。大佐はどうしてここに? 無国籍亭になにか御用ですか?」


 なにゆえ大佐がここにやって来たのかを。

 

「もし、そうであるならば、ギルトベルトを呼びましょうか? さっき店に入ったばかりなので、すぐ捕まると思います」


「ああ、いや。お店の人には用はないんですよ。今、こうしてここに来たのはね。ウィリアムさん。貴方にちょーとだけ、お願いがありまして」


「俺に、ですか?」


「ええそうです。ま、単刀直入にいいますとね、手伝って欲しいことがあるんですよ」


 が、どうにも用があるのは無国籍亭ではなく俺にらしい。


 はて、何だろうか。

 少なくとも、怒られるようなことはした覚えはない。


 それにここ最近はヘッセニアも大人しい。

 だから奴の尻拭いをさせられる謂われもないはず。


 思いつく限りでは、大佐がこうして改まって、用を告げに来る理由が見当たらなかった。


「ああ、すみません。やって欲しことってのはね。観察なんですよ観察。真夜中のね」


 まったく見当がつかぬ。

 予想がつかぬ。


 そう、首を傾げていると、大佐は言葉足らずだったことを詫びてきた。


「観察? 真夜中?」


「ええ、そう観察です。ただ恐縮なのはですね、その対象がちと厄介なもんでしてね。綺麗な草木でもなくて、可愛い動物でもなくて――」


 言葉を句切って、息継ぎして。

 二回、三回。

 居心地悪げに頭を掻いて。


「種族主義団体。綺麗でもなくて、可愛くもない奴ら。そんな社会の夜行性な連中を、一晩見てもらいたいのです」


 ちょっとした社会貢献を、いや治安維持を手伝って貰いたい。


 大佐は一息にそう告げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ