表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/204

第一章 五話 消えない勲章

 今夜、嵐が来る――


 この屋敷に時々訪れて野菜を売ってくれる年老いた農家から、そんな情報をもたらされた。


 伝えられた時の空は、雲一つない素晴らしき晴天。

 冗談はよしてくれ、と言いたくなるくらいの晴れ空であったけど、しかし俺は彼の言うことを信じることにした。


 なにせ、俺よりもずっと長くこの地に住んでいる人の言葉だ。

 きっと地元の人間でしか観測しえない、そんな微妙な兆候を感じ取ったのだろう。

 聞き流すにはあまりに勿体ないように感じたのだ。


 日の高い内に窓ガラスが割れないように戸板を用意したり、植木鉢を屋内に引っ込めたりしたのだけど、これが大正解。


 日が傾いてくると共にドス黒い雲が何処かよりやって来て、徐々に空を覆って、そして日没前にしてぽつりと雨が降り始めたのだ。

 強い風を伴いながら。


「なんとか本格的になる前に片付けられたけど。いや、それでもすごい雨風だ」


 なんとか軒下にたどり着いて、ため息と共に独りごちる。


 敷地が広いだけに嵐の対策は思いのほか手間取り、雨が降り始める前に作業を終わらせることが出来なかった。

 雨中の作業時間はそんなに長くはなかったけれども、それでも俺を濡れ鼠にするには十分だった。

 一歩歩く度ぽたぽたと体から水がしたたり落ちるまで、びしょびしょとなってしまった。


 時間を追う毎に雨は、風は、強くなっていく。

 作業していた時には、まだ十分に前が見えていた。

 しかし今では手を伸ばした先も、真っ白に煙って見えなくなるほどの土砂降りだ。


 もし早い時間から作業が出来てなかったら、まだあの雨の中に居たわけだ。

 あんな中で作業するとなると……その時を想像をしてみて、思わずぞっとした。


「お疲れ様でした。まずは、これで体を拭いて下さい」


「ん。ありがと」


 屋敷に入ればアリスが出迎えてくれた。

 その手には綺麗に畳まれたタオル。


 ありがたく受け取って、まずは顔と髪をさっと拭き上げ、ほっと一息をついた。


「お風呂も沸いています。体が冷え切ってしまう前に、どうぞお入り下さい」


「うん。そうする」


 すでに指先が、自分でもわかるくらいに冷えていた。

 このままでは体の芯まで冷えてしまい、風邪をひきかねない。


 そうなれば、アリスにさらなる迷惑をかけることだろう。

 だから、素直に彼女の好意に甘えることにした。

 まあ、アリスに看病されるのも、きっと悪くはないのだろうけど。


 タオルに身を包みながらクラシカルに燭台で照らされた、薄暗い廊下を二人で歩く。


 元は貴族のカントリーハウスなだけあってこの屋敷は広い。

 それはもう、二人で暮らすには過分なほどに。


 そのためエントランスから浴室にたどり着くまで、それなりに歩く必要がある。

 一応体を拭き上げたとはいえ、肌に張り付くまでに濡れた衣服のまま、とことこ呑気に歩くとなると――


「くしゅっ」


 がんがん体温が下がっていって、こうしてくしゃみをする羽目となるわけだ。


「大丈夫ですか?」


「ん。平気平気。ちょっと寒いけど、まあ、ちょっと我慢すれば浴場だし」


「我慢出来なくなったら、いつでも申して下さいね。暖めますから」


「うん? ありがたいけど、どうやって?」


 そう聞くと、アリスはおもむろに両手を広げて。


「人肌で、です。ぬくもりなら、ここにありますから」


 ニコニコしながらそう言う。

 つまり人肌で暖めるから、私に抱きついてきて、と言いたいのだろうか。

 きっと冗談なのだろうけど、こういう時、いつもアリスはニコニコしていてるから冗談か否かの判断に困る。


「それはアリスが濡れるだろうから、遠慮しておく」


「そうですか。それは残念」


 丁重に断るとアリスは少しばかりトーンを落として答える。

 ちょっとがっかりしたようにも見える。


 本気、であったのだろうか?

 やはりよくわからなかった。


 さて、そんな戯れを経て、ようやく浴室の脱衣所にたどり着いたその時だ。

 風呂に入る直前で、少しばかりの足踏みをする羽目となる。

 脱衣所にてちょっと困った問題が発生したのだ。

 

「……あのさ、アリス」


「はい」


 その問題解決を図るべく、アリスに話しかける。


「ここ、脱衣所なんだけど」


「ええ。そうですね」


 ただし、扉越しで、ではない。

 脱衣所の中心で、しかも面と向かってアリスに話しかける。


 つまりはそういうことだ。

 にわかに発生した問題とは。

 どういうわけか、アリスも一緒に脱衣所に入ってしまっていることであった。


「……服、脱ぎたいんだけど」


「どうぞ。脱いだ服は私に手渡して下さい」


 しかも、頑として動こうとしない。

 それどころか、ここに居るのはさも当然だ、と言わんばかりの態度である。


 いや、確かに洗濯物の処理はメイドの仕事かもしれないけれども。


「アリスの前で脱がなきゃ、駄目かな?」


 いくらなんだって、アリスも目の前で着替えられるのは嫌だろう?

 というか、いくら小僧と言える年齢ではなくなったとはいえ、俺とて彼女の眼前で着替えるのは、なんだか気まずい。


「……? ああ、なるほど」


 一瞬きょとんとしつつも、納得したのか。

 ああ、わかってくれた。良かったと、思うのも束の間。


「お気になさらず。私はメイドですから」


 濡れた服を受け取ること、それがメイドの義務、と言わんばかりになおそこで立ち続ける。

 例によって、冗談かどうかの見分けの付かない、ニコニコとした笑顔を浮かべながら。

 今度は正真正銘の本気だと思う。


 どうにも、梃子でも動く気はないらしい。


「くしゅっ」


 そうこうしている内にも体は冷える。

 また一つ、くしゃみをしてしまう。


 このままでは埒があかない。

 本当に風邪をひいてしまう。

 それにまごまごしてると、暖めるため、とか言いながらアリスが抱きついてきそうだし。


 背に腹は代えられん。


「ええい。ままよっ」


 覚悟を決めてシャツを脱ぎ捨てる。

 野郎の肌が露わになる。


 息を呑む気配がした。

 アリスの方から。


 今更ながら、目の前で野郎に脱がれることに臆したのだろうか。

 もしかしたらならば、彼女を説得する最後のチャンスかもしれない。


 そんな望みを抱いて、彼女を見てみれば。

 抱いた望みをすぐさま打ち砕かれる。

 他ならぬ彼女の様子によって。


 結論から言えば、彼女は臆してなんかいなかった。

 さっきのニコニコは何処へやら。

 アリスは悲しげな表情で俺をじっと見ていた。

 

「……傷」


「うん?」


「やっぱり、傷、消えませんね」


「まあね。結構深い傷もあったから」


 どうして彼女は息を呑んだのか。

 どうして彼女は悲しげな顔しているのか。

 それは俺の体に原因があった。


 シャツに隠された上半身には無数の傷があった。

 無論、すべてがあの戦争によって刻まれた傷だ。


 戦争が終わってもう一年経つ。

 にも関わらず、それらは一向に薄くなる気配を見せず、いつまでも強烈に自己主張をし続けている。

 我ながら痛々しいこと甚だしいと思う。


 その痛々しさが、一瞬にして彼女の笑みを奪ったのだ。


「本当に。たくさんの、傷」


「十年も戦場に居たからなあ。どの時にやられた傷だか、わからなくなってしまったやつもある」


 俺は十二で入隊して、二十二で終戦を迎えた。

 丸十年戦場で過ごしたことになる。


 その間に負傷した回数なんてそれこそ星の数。

 負傷がもはや日常の一シーンとなってしまって、新たに傷を負っても感情を動かされることがなくなってしまった。


 だから印象に残っていない傷というものが、俺の体には山ほどある。

 そしてそういった傷ほど、どのような経緯で付いたのか、今ではすっかり忘れてしまっていた。

 

「まあ、必死に戦った勲章、と見ることも出来るじゃないかな? サボってたんじゃこんな傷出来ないんだしさ。平和に貢献した証ってことで」


 傷が露わになって以来、場の空気は湿っぽいものになってしまった。

 こんな空気が許されるのは、葬式ぐらいだ。

 だから努めて明るくそう言い放つも、どうにも空気を振り払うその期を逃したようだ。


「……そうですよ。ウイリアムさんは」


 彼女は真っ直ぐに俺を見る。

 俺の傷を見る。

 潤んだ目で。

 何かの感情を必死に押しとどめているのか。

 きゅっと下唇を噛んでいた。


「……こんなに頑張ったのに」


 アリスが一歩詰め寄る。

 ぼそりと、感情を押し殺した声で呟きながら。

 真っ白で綺麗な指がそっと俺の傷跡に触れる。

 

 体が冷えているためだろう。

 彼女の体温がとても熱く感じた。


「こんなに危ない目にあったのに」


 アリスの声量がわずかに上がる。

 感情がこもり始める。


 またアリスは一歩詰め寄って。

 いまや彼女の熱い吐息を感じるまでの距離に居る。


「折角生き残ったのにっ」


 そして彼女の感情が溢れた。

 声は上ずり、ほとんど泣き声。

 じっと傷を見ていた目は、見ていられぬ、とばかりに伏し目となって。

 そして乾いた床にはぽつり、ぽつりと雫が落ちる。


「どうしてっ、こんな目に」


 堰を切ったように、とはまさにこのこと。

 今の言葉を最後に、さめざめと泣き始めた。

 俺の胸板にこつりと額をつけて。

 小さなその肩を上下に震わせて。


 彼女は何に泣いているのか。

 何に情を動かされているのか。


 その答えとは。 


 つまりは、彼女は一連の追放劇に未だ納得していないのだ。

 ゆるくはあるけれど、俺の軟禁生活は不当と感じ続けてくれているのだ。 


 その事実を受けて俺は――


(こう感じるのは不謹慎、かもしれないけど)


 今、ここに俺のために泣いてくれる人が居る。

 静かに泣いてくれる人が居る。

 それがなんだかとても嬉しかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ