表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/204

第一章 一話 御前裁判

「ウィリアム・スウィンバーン。前へ」


 重厚な声が玉座の間に響いた。


 拒絶も意見も許さない、そんな不思議な語勢であった。

 まさに国王が発するにふさわしいものと言えよう。


 そんな声に俺は応える。

 一歩を踏み出す。

 その一歩により、玉座の間に居る全ての視線が俺に集まった。

 一挙手一投足をじっと見つめてくる。


 あまり無様な姿を見せるのは、あまりにも格好が悪すぎるか。

 努めて堂々とした足取りで、玉座へと歩を進めていって。

 そして跪く。

 ゆっくり、ゆったりとした動きで。


 典礼に依るならば跪く前に、礼をしなければならない。

 右の拳を自らの心臓の前に持ってくる、敬礼を王に捧げねばならない。


 だが、今回俺はそれを省略した。

 いや、省略せざるをえなかった。


 その答えは両の手首にある。

 鉄の冷たくかたい感触。

 ずっしりとした重量感。

 手にはめられたるは、無骨な手錠。

 だから手の自由は、今の俺にはない。


 そう、俺が今玉座の間に居るのは謁見のためではない。

 今の俺は罪人。

 王に直々に裁かれるために、俺はここに居た。


「不敬罪、大逆未遂、国家転覆未遂――貴殿の罪状だ。極めて重い刑を下さねばならないのは、承知しておろうな?」


「はっ」


 短く返事をする。まあ、そうなるだろうな、と思いながら。


 いずれの罪も単体で死罪になり得る、とても重い罪だ。

 それが三つも俺の罪状として並んでしまっているのだから、まず極刑は免れまい。


 ちなみに言えば、その三つの罪、すべて身に覚えはなかった。

 王家は人並みに敬愛していたし、だから王族を殺そうと思い至ったこともない。


 それに俺は軍人だ。

 国への献身を義務付けられた人間だ。

 それなのに、どうして国家を転覆しようと思うことがあろうか。


 荒唐無稽な罪状と言わざるをえない。

 多分、これは歴史に残る大冤罪なのだろう、とすら思う。


 けれども、俺はそれらの罪を甘んじて受け入れようとも思う。

 きっと、それがこの国に出来る、俺の最後の奉公なのだから。

 最後のお勤めとして受けれるべきだ。

 心の底からそう思った。


「恐れ多くも申し上げます」


 参列者と言うべきか、傍聴人と言うべきか。

 判断に迷う人の群れから一声が聞こえてきた。

 少年のように高い、男の声だった。


 あまりに鮮やかな動きであったために、王を守る近衛兵は反応出来なかったらしい。

 声からほとんどを間をおかず、するりと一人の男が玉座の前へ躍り出ていた。


 そして流麗な動きで敬礼を捧げ、俺の隣で静かに跪く。


 そいつは綺麗な男だった。

 女性と見まごうほどに。

 この男には見覚えがあった。

 戦場で肩を並べた記憶があった。

 

 確か――


「ネイサン・ティレルにございます」


 どこかの街の防衛戦で、そして最後の作戦で生死を共有した、俺の戦友の一人。


 そいつが俺の罪をかばわんと、一歩前に出て勝手に奏上を始めた。

 下手すれば不敬に問われかねないというのに。


「この男、ウィリアム・スウィンバーンは誠の忠臣。誠の英雄。わたくしには、彼がそのような罪を犯すとは、到底思えませぬ。陛下、どうかご再考を。どうかお調べ直しを」


「ご無礼をお許しを。わたくしからも申し上げます」


 また一つ、どこから声が上がる。

 再び男の声だ。

 しかし今度は野太く野性味に満ちた、いかにも男らしい声。


 ずんずんと、足音踏み鳴らして人の群れをかき分け、声の主はゆらりと姿を現した。

 必死に止めに入る近衛を、力尽くで押しのけてあっさり王の御前へ。


 無骨な動きで敬礼を捧げて、俺の隣に男はずしりと跪いた。


 石像のように巨大で分厚い身体。

 そしてジャガイモのようにごつごつとした顔。

 この男にもやはり、見覚えがある。


「バーナード・スチュワートに」


 とある陥落地の奪還戦で、そして最後の作戦で苦楽を共にした彼も、先のネイサン同様やはり俺の戦友であった。


「彼はあの戦争――国家の、人類の。いや、この世界のすべての文明の存亡を賭けた、あの忌まわしき戦争を終わらせた讃えるべき英雄の一人。そんな男を裁いて、殺してしまったならば。素晴らしき陛下が、後世からどんな悪名を賜ってしまうか。それを考えると震えが止まりませぬ。ご再考を」


 二人揃って不敬を覚悟で勝手に前に躍り出て、俺をかばおうとしている。


 その気持ちはありがたい。

 けれども、よせばいいのに、と思った。


 いくら自分の身を危うくしようとも、だ。

 俺にかけられた罪は取り消されることはないのだから。


「では、貴殿らは予の判断が誤っていると。そう申したいのだな?」


 王のその台詞に、二人は返答に窮した。

 いかにも老獪で頭の回る王の言いそうな台詞だ。

 こう問われてしまえば、臣下は否定することなどできない。

 実にずるい言葉だ。


 ちらと両隣の二つの視線が俺に集まる。

 そして目はこう語る。


 すまない――と。


(気にするなよ。戦友たち)


 彼らに倣って、目でそう返す。


 そう。

 ことはもう俺らただの軍人が、どうこう言って、なんとかなるレベルではないのだ。

 何故ならこの御前裁判。

 これはまったくもって、政治の産物であるのだから。


 乱暴に言えば、俺は――いや、俺の居た部隊は強くなりすぎた。

 気がつけば軍としての戦術を数人で担えるほどに。

 それほどまでに強くなりすぎたのだ。


 戦中ではまさに英雄と呼ぶにふさわしい存在だろう。

 二人が俺をそう讃えてくれたように。


 だけど、戦後となると、それは過剰な力だ。

 むしろ、平穏を崩しかねない脅威となりうる。


 国はいまや、死力を尽くしきってボロボロの体。

 戦中であれば敵に向かったはずの、戦争が生んだ大衆の不満。

 戦後になればその矛先が、さて、どこに行くのであろうか。


 言うまでもない。

 政治を行う人々にその不満が集中する。


 そんな中、英雄と讃えられるに値する者が、野放しになっていたのであれば。

 不届きを画策しようとしている連中が、そんな者に目を付けたのであれば。

 現政体を打倒するための神輿として担ぎ上げられかねない。

 内戦が起きかねない。


 戦後復興に注力しなければならないのに、だ。

 勝ち負け問わずにそれは亡国への近道でしかない。


 そのシナリオを防ぐには、俺という危うい種子を排除するしかないのだ。

 他に方法がないのだ。


 そうだ。

 戦後に英雄は必要ないのだ。

 存在してはならないのだ。


 つまりはこの裁判は人身御供(ひとみごくう)

 国という神が、その生命を維持するために捧げられる生け贄。

 それが今の俺であった。


 だがしかし、俺はそれでいいと思った。

 俺の命を使って、平穏が手に入るならそれでいい。

 平和のために俺が死ねばいいとは、なんと安い犠牲だろうか。

 拒む理由なんて存在しない。


「しかし、貴殿らの言わんとしていることも、また道理。死を与えるには、あまりにもったいなき男。されど、罪は罪。我らは彼を罰せねばならぬ。故に――」


 だが、しかし。

 二人の決死の陳情が通じたのか。

 あるいは元々、そうするつもりだったのか。


 にわかに王の口調が柔らかになる。

 翻意の気配が濃厚となる。


 その気配に場がざわめいた。

 

 政治屋たちは困惑にざわめいた。

 かつての同僚、軍人たちは期待にざわめいた。


 そしてこの場の全ての人間の視線が王に集まる。

 王は。王は一体何を言おうとしているのか。

 皆が皆、唾を飲み込んで王の言葉に耳を傾けた。


「ウィリアム・スウィンバーン。貴殿を流罪に処す。遠流先は典例に従い、ゾクリュとする。良いな?」


 流罪。

 王の発したその言葉に、場のざわめきはさらに大きくなった。


 俺の死の望む者は、まさかの減刑に慌てふためく。

 助命を願う者は、心から喜んでいいものかと、口々に相談し合う。


 確かに死罪に比べれば、科せられる刑は軽くなった。

 しかし流罪は決して軽い刑ではない。


 罪人の公権の一部が剥奪される刑罰、それが流罪だ。

 つまり、真っ当な国民と言えない身分に落とされるのだ。

 社会的には半分死んでいると見ることができよう。


「陛下。そのような判決は――」


 けれども、死罪よりは随分と軽い刑罰なのも事実。

 だからこうして、先の二人とは別の立場から抗議の声が上がる。


 発言者は首相コンスタット・ケンジット。

 政治の事実上の最高責任者。

 彼はこう言わんとする。


 俺にはきちんと死んで貰わねばならないと。


「宰相。先の言葉をもう一度予に言わせるつもりか?」


 しかし、国王。

 彼の言葉を遮る。

 二人の武人にかけた言葉をもう一度言わねばならないのか、と問いかける。


 やはりその言葉の威力は絶大であった。

 宰相は出かかった言葉をはくりと口の中で噛みつぶして。

 押し黙って。


 そして一言。


「……はっ」


 短く王に追従。

 コンスタットの後に言葉を発する者はいなかった。


 即ち、それは俺への刑罰がほとんど決定したということ。

 それを正式なものとするためにあと足りないのは。


「陛下」


 跪き、視線を下に向けたまま王に呼びかける。


「謹んで刑をお受けいたします。身に余るご慈悲、感謝いたします」


「うむ」


 そう。足りないのは俺自身の同意。

 それがなくとも刑は執行されるはずだ。

 が、この場を綺麗に締めるには、やはり俺の同意が必要となろう。

 まごまごしてるとこの減刑でも足りぬと、また声を上げてしまう者が出てしまう。

 それを防ぐためにも、きちんと意思表明をしなければならなかった。

 

 俺は流罪でいいと。

 流罪を受け入れると。


 そう、公言する必要があったのだ。


「よろしい。執行の準備が整うまで、牢で罪の重さを自覚するが良い。では、これにて」


 ――閉廷。


 こうして、俺の僻地への追放が正式に決定された。

 俺は誰にも気づかれないくらいの、小さなため息を吐く。


 これは失望のため息か?

 いや、違う。

 これは安堵のため息。

 戦争の最後の残り香である、英雄がようやく退場することへの安堵の。


 俺が表舞台から消えることによって。

 これでようやく。


「終わった……ようやく戦争が。ああ、良かった」


 これでようやく。


 世界に戦後が訪れるのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 御前裁判のシーン好きです。 良いシーンのお手本のようでした。 簡潔で読み易い文章に、歯切れのいいキャラクターの動き。ムダのないセリフ回しも参考になります。 [気になる点] まだ読み始めた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ