表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/12

これからも、ずっと。 ☆

挿絵(By みてみん)

 清志郎は……。

 彼こそが映画『いつの日かのアラベスク』の原作者である作家・白石雄だったのだ。


 清志郎は、『いつの日かのアラベスク』の原作者として、上野水希がオーディションで最も光っていてみどり役として相応しいと思ったということを述べ、北詰尚登の演技を称えて、舞台挨拶は十五分ほどで終了した。

 予告編を経て、いよいよ雪降る街のカフェ『RAMラム』で執筆する宏平役の北詰の姿がスクリーンに大きく現れ、映画が始まった。

 しかし、あれほど観たかった映画の内容はほとんど頭に入ってこない。

 ただ、清志郎の存在が。

『作家・白石雄』としての先ほどの清志郎の姿ばかりが奏子の頭にフラッシュバックしていた。



 ***



「ああ。結構いい映画だったなあ。純愛のハピエンてやっぱりいいよな」

 約二時間の上映後、エンドロールが完全に終わるまで、席を立たなかった旭良がふうっとひと息つきながらそう言った。

 その隣で奏子はまだどこか呆然としながら、エンドロールに流れた『原作:白石雄』という文字が清志郎の姿と重なっている。

「かなちゃん。俺、トイレ行きたいから、出口のとこで待っててくれないか」

「え? うん。わかった」


 そして奏子は一人、映画館の出口付近に佇んでいる。

 旭良を待っている間にも清志郎のこと、映画のことがぐるぐると奏子の頭の中を駆け巡っていた。


 その時。


「奏子さん」

 背後から声をかけられ、奏子はビクリと体を震わせた。

 このハスキーボイスは……。

 恐る恐るゆっくりと振り返ると、

「清志郎さん……」

 そこには、あの時以来の清志郎の姿があった。


「舞台の上から貴女を見つけました」

 懐かしい清志郎のその声は、彼が姿を消す前と同じくやはり穏やかだった。

「あなたは……白石雄、だったんですね……」

 奏子はしみじみと呟いた。

「まだ信じられません……。どうして仰ってくれなかったんですか」

「隠すつもりはなかったのですが。大作家というわけではないし、貴女が……僕の本を愛読してくれているのが嬉しい反面、照れでしょうね。言えませんでした」

 そう言って、清志郎は軽く頭をかいた。

「一緒に来られていたのはご主人ですね」

「ええ……」

「仲良く手を繋いでおられたのでそうだと思いました」

 清志郎は出逢った頃と変わらない、誠実な澄んだ瞳で奏子に言った。

「ご主人と、お幸せに」

「清志郎さん……」

「僕はあの時。あの十二月の美しい夕暮れに貴女に、確かに触れた。貴女の温もりを感じた。心だけでなく、躰で貴女を感じることが出来た。僕はその記憶の温もりだけでこれからも生きていける」


 清志郎は、両手を握り締めた。

 それは奏子を抱いた手だった。


「これからもずっと貴女の幸せを祈っています」

 出逢った時と同じ澄んだ瞳で奏子を見つめ、清志郎は微妙に唇を歪めると呟いた。


「幸せに……僕が愛した。僕だけの奏子さん」


 最後にその一言だけを残して、ゆっくりと踵を返し清志郎は奏子の許を去って行く。 


 奏子の心に、清志郎との想い出が走馬灯のように蘇る。

 カフェ『PRIMEVERE(プリムヴェール)』での突然の出逢い、重ねた深く甘い語らい、そして空の瑠璃色が息を飲むほど美しかったあの冬の黄昏のひとときの抱擁────── 


 清志郎さん……。

 清志郎さん……!


 清志郎の背中を追おうとしたその時。


「かなちゃん」

 ハッと我に返ると。

「あらくん……」

 戻ってきた旭良が、何も知らず。

 そう清志郎の存在など、奏子の背徳など露ほども疑わず、いつもと変わらない声で、やはり清志郎と同じように優しく奏子に声をかけた。


 泣いてはいけない。

 この涙を旭良にだけは見せてはいけない。

 自分は旭良とこれからも一生を生きていく。

 子を持てなくても、もう清志郎と穏やかで芸術的な触れあいを共に出来なくても、旭良との優しい幸せな人生をこれからもずっと……。


 奏子はぎゅっと右手を握り締めた。


「かなちゃん?」

「帰りましょう。あらくん」

 にっこりと奏子はこれ以上はないほど艶やかな笑みで微笑んだ。

「かなちゃん……」

「何? あらくん?」

 一瞬、目を眩しそうに瞬かせ、自分を見つめた旭良に奏子は小首を傾げた。

「やっと。元気になってくれて嬉しいよ」

「あらくん……」

 それは嬉しそうに笑む旭良に、奏子は言葉をなくす。


 しかし、奏子はそっと優しく旭良の左手を取った。

 清志朗の掌の温もりが一生残るその右の掌で……。



 了



挿絵(By みてみん)


本作は、2019年長岡更紗さま主催【アンハピエンの恋企画】、2021年天界音楽さま主催【二人だけの閉じた世界】、2022年XIさま主催【XIの読み合い企画】、2024年瑞月風花さま主催【本箱の会】参加作品でした。


巻頭表紙及びラストシーンのカラーイラストは、ちはやれいめい様に、作中挿絵は汐の音さまに、下部イラストは遥彼方さまに描いて頂きました。

第二話から最終話までの表紙は楠結衣さまに作成していただきました。


第一、八部分の作中漫画は、遥彼方さまにコミカライズして頂きました。


企画に参加させてくださった長岡さま、天界さま、XIさま、瑞月さま。

素晴らしい絵を描いてくださったちはや様、汐の音さま、遥さま、結衣さま。

そしてお読み頂いた方、本当にどうもありがとうございました!



挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i586927 本作の前日譚、若かりし頃の清志朗とその妻・碧衣の出逢いと恋物語。そして、アラベスクへと続いていく物語です。
― 新着の感想 ―
最後はどうなるのだろうと思いながら、そわそわしながら読ませていただきました。 かなさんの自分は何もできないという感情に不安を覚えてしまう、その心情がとてもよく分かりました。だけど、友人と同じように、「…
本箱の会から伺いました! 綴られている文章が綺麗でとても引き込まれました。 一体どんな結末を迎えてしまうのか、ドキドキしながら読ませて頂き……このほろ苦いビターエンド、たまりませんね。 人が人を好きに…
[良い点] ラストシーンの奏子さんの美しさに息を呑みました。右手で夫の手を取る……自分の罪を過去のものにするのではなく、すべて引き受けて生きる覚悟を決めたんですね。ときには大泣きしたりして子どもっぽい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ