表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

憲法とトンカツ定食

 


 最初に口を開いたのは、専門家(?)

 法学部のジュリー。

 面倒なので、以下彼の言葉については、引用符カギカッコを外す。





 ざっくり言えば、憲法の根本は2つだと思う。

 「これが無ければ憲法とは言えない」ってものが2つある。



 ――統治機構と、人権規定――



 国のかたちを決めるのが「統治機構」。

 国のかたちって言っても、「美しい国」だとか「戦争をしない国」っていうアレじゃなくて。


 「日本の国には、こういう政府機関があります」ぐらいの意味だ。

 これが絶対に必要。




 「護憲派の人は『人権』ってよく言うけど。人権より先に、そっちなんだ?」




 人権規定は、後発……とまで言って良いのか?

 ともかく、まずは統治機構。それは絶対。



 その上で、だ。

 だいたい19世紀以降の近代憲法については、「人権規定」も必須とされているけども。



 まあ同じっちゃあ同じなんだよ。

 マグナカルタってあっただろ?国王(行政府)が「税金かけるぞー」って言った時に、貴族たちで構成された議会が「ふざけんな、俺たちに話を通せ」って言い出した。


 憲法はそこから来ているらしい。



 つまり憲法ってのはそのスタートが、「『統治機構』を法律に書き込んだもの」なんだよ。


 そういうわけだから。あ、それといちおうイギリスは不文憲法な。



 「統治機構」が書かれていない法律は、憲法とは言えない。


 

 で、だ。

「我が国には議会がある」って憲法に書けば。

 それだけで「我が国では、議会と行政府を分けている」って意味になるだろう?


 それはそのまま「我が国には、独裁を防ぐチェック機能がある」って、そういう意味になるんだ。

 さすがにそれだけじゃあシンプルすぎるから、予算のルールとか立法の仕組みとか、そういうとこまで憲法に書くけども。

 


 「統治機構」の規定が存在するということは。

 それだけで、「この国では権力の分担と権力機関の相互監視が成立しています」って意味になる。


 日本では「三権分立」と言っている。

 国会・内閣・裁判所がお互いに仕事を分担し、チェックしあう。集中させない。



 何をどう言い繕おうが、ここは絶対なんだ。

 「憲法は、国家権力を制約するもの」。



 「それだけじゃない」部分もあるだろうけどさ。

 「それだけじゃない」って議論が、「『国家権力の制約』という性格を薄めるべきだ」って意味だったら、これはもう聞く価値無し。まともな憲法論議じゃない。

 

 


 で、もうひとつの柱、「人権規定」だけど。


 これは、そういう「『統治機構論』は、何に基づいて正当化されているのか」って話。

 なんで権力を制約しなくちゃいけないんだって話だ。


 それを、少なくともだいたい19世紀以降は、「人権というものが存在し」、「統治機構は人権を守るためにある」っていう理由で正当化してる。


 いろいろ議論はあると思うよ? 

 でもさ。


 

 「国家権力を制約するのは、『人権』ってものを守るためだ」。


 ここも絶対なんだ。

 「憲法」という名前がついた法律である以上、ここは動かせないんだ。

 少なくとも19世紀以降は、そういうことになってる。



 だから「人権以外にも、世の中には大切なものがある」って議論があっても良いとは思うけどさ。

 それが「人権以外のものを、人権の上に置く」って意味だったら、これも「憲法論議としては」聞く価値無し。「憲法論議としては」まともじゃない。




 この2つ。

 「憲法は、国家権力を制約するためにある」

 「憲法は、人権を守るためにある」 

  

 その考え方を「立憲主義」って言う。

 最近学者の先生が危機感持って一生懸命発言してくれてるから、けっこう有名だと思うけど。



 「そういう考え方がある」っていうレベルじゃないからな?

 憲法論議をする場合、これはもう「絶対の前提」。



 立憲主義が守られていない法律は、憲法とは呼べない。


 


 「人権以外も大切だ。家族愛とか郷土愛とか『それ以外の価値』も盛り込みましょう」ってのはさ。

 やっちゃったら憲法とは言えなくなる。

 


 ――ユウタ、今お前が食べてるトンカツ定食と一緒だよ――

 


 「エビフライやアジフライもおいしいから、トンカツ定食に乗せましょう」ってのと同じ話だ。

 それをやったら、トンカツ定食を名乗れない。ミックスフライ定食だろう?


 「おいしいからいいだろ?」って話じゃない。

 こっちはトンカツ定食を作ってくれって頼んでるんだ。

 店の大将が勝手にミックスフライ定食にしちゃダメでしょ。


 まして店側が言い出す場合、それは大抵ろくなもんじゃない。

 エビフライのぶんだけ、トンカツは小さくなってる。

 そういうもんだと思わないか?



 改悪……いや、それならまだマシだ。

 「憲法とは言えないものを作ってしまう」ことになりかねない。



 それと。

 これはあくまで俺個人の意見だけど。

 

 家族愛や郷土愛が「それ以外の価値」であって、「憲法に盛り込んではいけないもの」ならば。

 博愛主義とか絶対平和主義とかも「それ以外の価値」であって、「憲法に盛り込んではいけないもの」なんじゃないかって。

 そう思ってるんだけど……どうだろう。


 



 ――以上が、ジュリーの話だった――




 「立憲主義」については、最近よく耳にしていた。


 憲法とは、国家権力を縛るもの。

 国民に義務を課すものでは「ない」。

 「国民が、権力に対して、縛りをかけるもの」だって。


 

 

 「あのさ、立憲主義ってのは俺もよく聞くよ?で、それが大切ってのも分かるけどさ」


 でも。

 

 「けっこう反発されてもいるよな。その理由が知りたいんだけど。ほんとうに、それ以外の憲法って、あり得ないのか?」


 

 ……ジュリー、現に説明しているお前も言ったじゃないか。


 「人権は絶対なんだろう?少なくとも憲法論上は。じゃあなんで、『19世紀以降は』、『そういうもの』なんて言い方するんだよ。なんか絶対っぽくないんだけど」


 

 以前から、俺にはひとつ疑問があった。



 「いつだか中国政府?だか報道機関?だかがさ、『表現の自由は絶対のものではない』みたいなことを言ってたんだよ。中国にだって憲法はあるんだろ?なら『憲法上、人権は絶対である』とは言い切れないんじゃないか?」



 そんな俺の問いに対し、ジュリーの答えは「立て板に水」だった。

 ……高校生の頃までは、あまり弁の立つほうじゃなかったんだけどな。



 「まず、中国はいちおう共産主義国家だろ?社会主義憲法なんだわ。この辺はキーパーの方が詳しいだろうけど……『みんなが自由に行動したら、資本の集中と搾取が起こり、貧しい労働者が苦しむ』って。そう考えるわけだ。だから一部の人権を認めない。だけど、『労働者の権利』はある。そういう意味では、いちおう人権を認めてはいる」


 そういうもんかと思ったけれど。

 ジュリーのヤツ、返す刀で「それは建前だろうな」と言い出した。


 「もうひとつ、まあ本音はこっちだと思うんだけど。『人権人権ってうるせえよ!お前らだって大概じゃねえか!こっちは金も核も持ってる大国だぞ!言うことを聞くと思ってんじゃねえよ!』ってことじゃないかなあ」


 

 なんて言うか、つねに二つの答え、複数の論法を用意しているかのようで。

 

 何をどう質問しても、ごまかされそうな気もしたけど。

 でもさっきは「俺個人の意見」って言ってたし。



 立憲主義のところは「嘘を言っていない」と見て良いのかな?


 


 「立憲主義の理解についても、間違ってるかも知れないけどな?正確なところは、自信ない」



 ダメじゃねえか!


 注目していた俺たちが、ガクリと肩を落とす中。

 ひとりだけ動いていないヤツがいた。

 

 いつもどおり、うすらぼけっとした顔をして。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ