表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

50/95

第50話 ふしぎなアメ玉①

「はぁー、もうMPがほとんどないよ……。でも、楽しかったなぁ……」


「それはよかった」


【童話魔法】《やまなし》の後、しーちゃんはひととおり覚えた魔法を使ってみた。


【童話魔法】は1回1回のMP消費量が40前後と重いため、レベルが高いしーちゃんでもバカスカ使えるわけではなさそうである。


 簡単に効果をまとめると、次のとおりだった。



《注文の多い料理店》

フィールド:木造の建物内に変化

効果:フィールド内の敵全体が対象。「水攻撃を受ける」「攻撃低下効果を受ける」「防御低下効果を受ける」の3条件を満たした敵に対し、異空間から現れる巨大ヤマネコが攻撃を加える。

しーちゃんコメント:こわいけど、ネコちゃんを見てみたい!



《風の又三郎》

フィールド:草原に変化

効果:術者本人のみ対象。フィールド内では風魔法が使い放題になる。MP消費はフィールド展開時のみ。風魔法の種類・威力は術者の賢さに依存。

しーちゃんコメント:原作の言葉を言いながら使うと楽しい! 「どっどど どどうど どどうど どどう」!



《銀河鉄道の夜》

フィールド:天は星空、床や壁などは水晶や宝石でできた世界に変化

効果:フィールド内では、術者が仲間全員のダメージをすべて肩代わりする。術者の防御及び魔法防御が上昇。

しーちゃんコメント:発動するだけで物語を思い出して泣いちゃうから使えない……。



「なるほどな……。《注文の多い料理店》は使うのが面倒そうだな」


「そうだね。でも、けっこう原作に近いかも。『注文の多い』ってことなんだろうから」


「? 原作が想像できない……」


 しーちゃんの話によると、それぞれの魔法は元となった童話にちなんだ効果があるらしい。


『注文の多い料理店』の元ネタはちょっと気になるな。


「それにしても、一気に魔法を覚えたな……。本を読めば、なんでもスキル化できるのか?」


 そうだったら、すべての本が、市場価値数億円と言われるスキルブックと同等の価値となる。


 すると、しーちゃんは。


「ううん。全部の本っていうわけじゃないみたい。たとえば、これ……」


 ポーチから小さな絵本を取り出す。


「エリック・カールさんの『はらぺこあおむし』っていう素敵な絵本なんだけど……。こっちを読んでも、特にスキルは覚えなかったんだ」


「そうなのか……」


「ほら見て、絵本のページに穴が空いていて、あおむしが果物を食べているのが表現されているんだよ」


「面白いしかけだな」


「でしょう?」


 しーちゃんはキラキラとした笑顔を見せる。


 この本が好きなんだな。


 てか、ページに穴をあけるあおむしか……。


 なんか、《ワームホール》をあけるいもむしと似てるな。


 もしかしたら、しーちゃんは《ワームホール》の習得を期待して、あの本を持ってきたのかもしれない。


「宮沢賢治の本も、ぜんぶのお話に対応して魔法を覚えたわけじゃないし……。なんだろ、わたしの好みとか没入感なのかな……? とりあえず後でもっと試してみようかな」


「ああ、それがいい」


 理由がなんであれ、しーちゃんがゆっくりできる時間が増えるのはよいことだろう。


「【童心】スキル由来の魔法かぁ……。さっきので、みんなに経験値が入ったのかな?」


「ああ、そのはずだ」


「よかった。これでやっとみんなの仲間に入れた気がする。経験値、見てみるね。ステータスオープン」


「俺も見てみるか。ステータスオープン」



 名前:夏目光一

 レベル:35

 経験値:7/3781

 HP:326

 MP:143

 攻撃:155(うちボーナス+28)

 防御:134( 〃 +14)

 速さ:234( 〃 +27)

 賢さ:96( 〃 +2)

 スキル:【童心】、【ドロップアイテム強化】、【水耐性(小)】、【睡眠技無効】、【水上歩行】、【斬撃強化(小+)】、【蝶の舞】、【警戒】、【毒吸収】、【友愛の絆】、【空中剣技】、【神速】

 特技:魔生物図鑑、集団襲撃+、魔生物捕獲ネット(Lv1)、虫相撲(むしずもう)(クワガタ)、応援、ワームホール、糸(Lv1)



「おお……!」


「わあ……!」


 俺としーちゃんは同時に声をあげた。


「夏目くんも経験値入ってたの?」


「ああ、レベルが上がってた」


 たしか、昨日の段階では、レベルアップまであと1000くらいの経験値が必要だったはずた。


 しーちゃんと一緒になって童話の世界を楽しんだためか、一気に経験値が入っていた。


「わたしもレベル38になれたよ。夏目くんやみんなの手助けもできて、うれしいな。夏目くんはレベル33だっけ?」


「いや、35だ」


「ええ!? 35なの!? だって、この前あったときは……」


「オニヤンマを捕まえたりしてたら、レベルが上がったんだ」


「ええ……」


 しーちゃんは、早すぎだよ……、と(つぶや)いた。


 ちょっと前に、おタマちゃんにも同じことを言われた気がする。


「このペースなら、ひと月もあればレベル40以上にはなれそうだね……」


「ああ、たぶんな。いまは【友愛の(きずな)】の経験値もある。無理しないで、毎日楽しんでいるだけで、俺たちはきっと成長できるさ」


「あ……」


 すると、しーちゃんは、一瞬ぼーっとしたあと、首を横にふった。


「なんかいま、安心しちゃった……」


「いいんじゃないか?」


 まなみんの言うとおり、俺のスキルの本質が「遊びを経験に変えるもの」だとすれば、焦ったり慌てたりしても、何もいいことはない。


 遊びは自由だし、楽しいものだからな。


「……夏目くん、ありがとう。友だちって、いいね」


「こっちこそ、しーちゃんには感謝している。俺たちの知らないところで色々戦ってくれているんだからな」


「……うん」



 ☆★☆



 その後、俺たちは、いったんダンジョン内の「家」に戻った。


 しーちゃんが魔素(MP)切れで疲れたということだったので、エリクサーラムネが補充されていないか確認しに行ったのだ。


「今日はどうだ……?」


 冷蔵庫を開ける。


 すると、中はからっぽだった。


「残念だったね、夏目くん」


「さすがに2日じゃ補充されないか」


 エリクサーはレアアイテムだからな。


「ふふ、本当は勢いだけでエリクサーなんて飲んじゃダメなんだろうけどね。夏目くんといると、なんだか許される気がしちゃうな。まなみんに怒られちゃうね」


「疲れ切った状態で飲むエリクサーラムネ、きっとめちゃくちゃ美味(おい)しいぞ」


「夏目くん、わるいおさそい上手だね……」


「まあな。それにラムネがエリクサーなんて言っても、世間の人は信じないと思うしな。なかなか売るのは難しいだろ」


「そうかもね……。ただのエリクサーですら、中身を入れ替えて売るサギもあるみたいだしね……」


「ま、明日もまた見てみようぜ」


「そうだね」


 しーちゃんは今日は市内のホテルに泊まって、また明日もプライベートダンジョンに来る予定となっている。


 おタマちゃんもまなみんも明日はここに来ると言っていたので、チーム《秘密基地》全員集合の予定だ。


「明日も楽しみだなぁ……。わたし、こんな気持ち久しぶりだよ」


「俺もこの(あいだ)まで長らく忘れていたよ」


 ぜったいに、この関係性を守らなくちゃな。


 俺たちは「台所」から(ふすま)を開け、「茶の間」に移る。


「あ、そうだ。しーちゃん疲れてるんだろ。少し縁側(えんがわ)でゆっくりしてくか?」


「うんっ。気持ちよさそうだね」


「よし、決まりだ」


 俺は玄関に向かう廊下(ろうか)側ではなく、縁側に抜けるため、「客間」方面の(ふすま)を開けた。


「客間」には大きな座卓と、座布団が2枚ある。


 そして。


「あ、夏目くん、見て!」


「あ……」


 座卓の上には、竹で()まれた平たい(かご)があった。


 この前の調査のときにはなかったものだ。


 その中には、透明なフィルムに(くる)まれた丸い物体が4つ入っていた。


 いずれも、透明な球体の中に、赤や青などの模様が入っている。


 ビー玉に見えるが、あれは……。


「……アメ玉?」


「……みたいだね」


 プライベートダンジョンに、謎のアメ玉が出現した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
敵を料理するスキルじゃなかったか。
カールくんが現れたタイミング試験のちょっと前で、まだしーしー登場してなかったけど、秘密基地メンとしての繋がりはあって童心先生が今後必要になる能力をエスパーして先出ししたのかな カールという名前にした…
注文の多い料理店って、授業や私読以外では、ブレスオブファイアⅡを想起してしまいますね。 ゲームプレイしていて、ん?コレ、アレじゃん!ってな!(世代が……)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ