表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/24

陸上攻撃機

陸上攻撃機。

こんな種類の爆撃機を開発運用した海軍は世界広しといえど日本海軍だけだろう。

海軍が普通装備している水上機や艦上爆撃機とは明らかに異なる。

陸上基地で運用され、対艦攻撃だけでなく対地攻撃も行うことができ、とてつもない航続距離を併せ持つ高性能な爆撃機。

しかも運用したのは陸軍ではなく海軍だ。

そもそもなぜこんな機体が産まれたのか?

話は1933年に遡る。

この頃、航空本部長になった松山茂中将と航空技術部長山本五十六の雑談中に松山中将が

「航続距離が長くて大型爆弾あるいは魚雷を用いて艦隊決戦に参加できる航空機はできないだろうか?」

と提案したのが始まりである。

この提案の理由は当時二度の海軍軍縮条約で米英に戦艦、空母といった主力艦だけでなく、駆逐艦、潜水艦といった艦隊決戦の補助戦力までも制限されたためという背景がある。

ともあれ、この考えは検討されることになった。

当初は九十式水上艇の技術を応用した飛行艇を使用する案が考えられたが、重い武装をのせ海面から離水するのは難しく、水上機特有の動きの鈍さからすぐに却下された。

こうして陸から発進する陸上攻撃機の発想に至り、1933年3月に広海軍工廠で九十五式陸上攻撃機の試作が開発、採用されることになった。

この機体は双発、固定脚で性能は汎用性の高いもであったが近代的とは言い難い。

結局たいして生産されなかった。

この九五式陸上攻撃機の試作機が開発中の段階に、海軍は三菱に双発の偵察機の開発を命令した。

八試特偵察機である。

そしてこの八試特偵察機の開発に本庄李郎が開発主任を務め苦心の末、海軍の要求した水準を満たす機体を設計開発に成功した。

そして翌年1934年5月7日に本庄の立会いのもと初飛行を行う。

八試特偵察機の飛行性能はとても良好で、テストパイロットの曽我義彦大尉は戦後に「こんな素敵な飛行機は産まれて初めて乗った。」と語っている。

実際その性能は最大速度約260キロ、航続距離に関してはなんと2300kmという長大なもであった。

この高い性能にテスト飛行に立会い自身も試乗した山本五十六は感動し曽我大尉とともに八試特偵察機を基に陸上攻撃機を生産するべきだと主張。

そしてこの機体を基に九試陸上攻撃機が開発され、1936年に九六式陸功として正式採用された。

量産型の十一型は最高時速348キロ、爆弾を800㎏か魚雷を一本装備可能というもので当時の世界水準を満たしていた。

まずまずの性能であり、航続距離は八試特偵察機よりも約500kmも伸びている。

ともかく、全海軍軍人の期待とともに支那事変へと投入された。

当然高い能力を持つ九六式陸功は大戦果を挙げ、全世界の海軍に衝撃をもたらすと考えられていた。(現に当時日本海軍は九六式陸功の行った攻撃を、日本海軍初の渡洋爆撃として世界中に喧伝している。)

しかし、その期待は裏切られることになる。

勿論、悪い方にだ。

海軍はこの新型陸上攻撃機を第二次上海事変に九州、台湾から中国本土への渡洋爆撃に使用し、大損害を被った。

本来の使用目的とは異なる使い方をしたということや、中国側が最新鋭のカーチスホークⅢを装備し待ち伏せしていたこともあるが、結局この作戦で台湾から18機で出撃した鹿屋航空隊は三機、九州から出撃した木更津航空隊は20機中6機を撃墜されるという結果に終ったのである。

全機合わせて四分の一の被害数だ。

お世辞にも大戦果とは言えない。

理由は上記のものなど複数挙げられるが一番の原因はその防弾性の低さであった。

この弱点を迅速に解決するため一か月後海軍技術本部主催の対策会議が開かれることになり、その会議で十ニ試陸功の開発を三菱に要求することが決定された。

これに舌を巻いたのは高い要求性能を突き付けられた三菱の本庄李郎である。

九六式陸功とほぼ変わらない機体規模で同機体より巡航速度で時速54キロ、最高速度で時速約90キロ速い機体を要求されたのである。

兵装搭載量も変えてはならないし、同等の航続距離に上海事変で新たに判明した防弾性能も改善しなければならず、飛躍的な技術革新も起きていない。

本庄は果たして自分がこんな飛行機を作れるだろうかと日々悩み続けた。

そうこうしている内に1938年になり、同年の一月初の十ニ試陸功の開発打ち合わせが行われ、そこで本庄は海軍側に抗議したが海軍もなかなか要求を下げなかった。

しかし、この打ち合わせが本庄が提案した意外なアイデアで丸く収まることとなる。


十ニ試陸攻を四発爆撃機にするという案である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ