表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

骨伝導

作者: GONJI

かつてはギターのチューニングは音叉を使用していました

A=440Hzの音叉を一本持ち歩いていました

自分のギターもそうですが、生徒さんのギターのチューニングの時もこの音叉を使用する


5弦の開放弦をこの音叉の音に合わせます

その後、他の弦はこの5弦を基調にして耳で合わせていきます

これが音感も鍛えられるし良い方法だと思うのですけどね


早いものでこの1本の音叉を40年以上持っていることになります

紛失しない限り壊れることもないですからね(笑)


さて、この音叉でギターのチューニングをする方法ですが・・・

音叉を何かにぶつけて振動させて、アコースティックギターならば、ボディに根元を当てるとフーンとA=440Hzの音が響きます

それを覚えてチューニング・・・

いやいや、そんな器用なことはねぇ・・・


あとは、同じように音叉を振動させたら、耳の後ろの骨に当ててみる・・・

するとやはりフーンと音が聞こえるのです

これは骨伝導ですね

そしてその音を覚えてチューニング・・・

いやいや、だからそんな器用なことは・・・


じゃぁどうするの?

音叉を持つと片手がふさがるのです

だから、チューニングがしにくい

弦を弾いて糸巻ペグを回すには両手が必要なのです

では?


違う骨伝導を利用します


ちょいと不潔と思われるかも知れませんが

振動させた音叉を口で咥えるのです

それも歯で咥えます

すると、頭の中にA=440Hzの音が響くのです

これも骨伝導です


これは両手が空くのでチューニングがしやすい!


ところがコロナ禍になりマスクをするようになると・・・

必然的に音叉を咥えられなくなりました

こんなマニアックなところまでコロナ禍の影響が出てしまったのです


と言うことで、あれから数年経ちましたが、そのまま一切音叉を咥えなくなりました

今はスマホのチューニングアプリを使用しています

でもねぇ、これ周りが騒がしいとチューニングしづらいのですね

やはり音叉を咥えるのが一番明瞭な音がするのですけど・・・


音叉を咥え続けるとA=440Hzが体に染みついてきてええ感じになるはずなんですけどね

絶対音感なんてないし、それぐらいは身に付けたら嬉しいのですが・・・


鞄に入ったままの音叉が日の目を見る日はくるだろうか?

いやあ、自分次第なんですけどね(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ