表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
温泉ツーリング同好会へようこそ  作者: 秋山如雪
第7章 赤富士の湯と下部温泉
27/41

27湯目 下部温泉と足湯

 私の目の前にあったのは、いかにも「昭和」時代の名残のような、古ぼけていて、くすんだ色の灰色の建物。


 一体いつからこの建物があるのかわからないくらい、古い。


 その形状から、昨今のようなオシャレで、観光客や若者を呼び込む、人気の観光スポットにはとても見えない。


 その古い建物の半地下のようになっている駐車場に、まどか先輩のバイクは止まった。


「ここが下部温泉ですか?」

 ヘルメットを脱いで彼女に尋ねると、


「ああ。まあ、本当はここの温泉に『泊まる』のが一番いいんだがな。日帰り温泉施設はここくらいしか知らん」

 いかにも古そうな建物に、私は不安な気持ちを抱くが、


「いいんじゃない? レトロで」

「いいネ! 早く行こうヨ!」

 琴葉先輩と、フィオは全然気にしている様子はなかった。


 この辺り、外観の形状や、「美しさ」よりも、実利を求めるライダーらしいと言えば、らしいが。


 実際、入ってみると。


 中は、小さく、下駄箱と小さなカウンターがあり、後はホテルのロビーのような古いソファーとテーブルが置かれた空間があり、その奥に給湯室のような部屋があるだけ。


 券売機で入浴料を払う。カウンターにいたのは、初老の女性であり、入浴に来たことを告げると、バイクで来たのか、と聞かれ、答えると、鍵を預かると言われていた。


 何だか不思議な気持ちで、鍵を預ける。


 そして、

「お風呂はこの奥。あ、ドライヤーを使いたかったら、後で言ってね」

 きさくなお婆さんが、答えてくれるのだった。


 通路の奥に進むと、確かに小さな部屋があり、そこが脱衣所になっているが。


 ロッカーが置いてあるとはいえ、狭いし、そこから覗くことが出来る内湯がすでに狭い。


 せいぜい5、6人。10人も入ればいっぱいになりそうだった。


 しかも内湯のみで、ここには露天風呂もなかった。


 何だか、拍子抜けする、というか少しだけがっかりしたような気持ちになっていた私は、顔に出ていたのだろう。


 それを察した、まどか先輩に笑顔で声をかけられた。


「瑠美。入ってみないと、ここの良さはわからないぞ」

「すみません」

 ただ、謝って、謝りながらも服を脱ぐ。


 実際、入ってみると。


 小さな洗い場で、一通り体を洗い終えて、内湯に浸かる。女4人で浸かっても、あまり隙間がないくらいにいっぱいになってしまう。


 先客は地元のお婆さんが2人くらいいただけだった。


 お湯の温度は41~42度くらい。ぬるすぎず、暑すぎず。この季節にはちょうどいいくらいだった。


 露天風呂こそないが、すぐ脇に大きな窓があり、そこから外の景色を見ることが出来た。もっとも、景色とは言っても、ほとんど緑色のみ、つまり外を覆う木々が見えるだけだったが。


「いいお湯ですね」

「だろ? ここの温泉はいいぞ。『信玄の隠し湯』の一つとも言われてるけどな」

「シンゲンって、あのオジサン?」

「あのオジサンって、お前。面白いな。そうだけど」

 フィオに言わせると、歴史上の偉大な人物も、ただの「オジサン」になるらしい。


 私とまどか先輩とフィオが会話をしている間にも、琴葉先輩だけは、このお湯を心底、味わっているようで、遠い目をしながら、


「ここはPH9.3の高いアルカリ性を持ちながら、硫酸塩泉系という極めてユニークな泉質でね。浴後は最高の湯上り状態になるのよ」

 相変わらず、いつものように「解説」をしていた。


 まどか先輩が言うように、彼女はまるで「温泉博士」だ。

 詳しい。


 結局、ここでは30分くらい浸かって、上がり、入浴後には、フロントでドライヤーを借りて、髪を乾かしてから、外に出た。


 しかも、これで終わりではなく、

「こっちにいいものがある」

 まどか先輩に先導され、またバイクで向かった先にあったのは。


 駐車場に面した、細長い建物だった。


 建物、と言っても、片側が全開放され、庇のついた屋根があるが、申し訳程度だ。そこに板が敷かれてあり、板と板の間に水が入っていた。


 足湯だった。

「ここの足湯は、無料だぞ! サイコーだぜ!」

 喜び勇んで、その足湯に向かい、まどか先輩は真っ先に靴下を脱いで、はしゃぎながらお湯に足を浸していた。


 まるで小学生のように、はしゃいでいる彼女も可愛らしいものだが。


「足湯、最高ネ!」

 そう言って、まどか先輩に続いて、足を浸して、ぶらぶらさせているフィオもまた小学生みたいなものだった。


「まったく静かに入れないのかしら」

 そう言っている、琴葉先輩はまるで引率の先生みたいだ。


 不思議な3人に囲まれて、私も足を浸してみた。


 さすがに足湯は、温泉より熱くはない。温度は40度くらい。

 ちょうどいい感じで、暖まる。


「足湯って、どれくらいの時間、浸かってれば効果があるんですか?」

 ふと疑問に思ったことを、まどか先輩と琴葉先輩に向けて尋ねていた。


「そうだなあ。30分くらいじゃね?」

「相変わらず適当ね。15~20分くらいよ。ちなみに、温度は38~40度くらいが一番快適ね」

 まどか先輩が適当に発言したのを、琴葉先輩が見事に訂正していた。


 そのコンビネーションに、私は思わず笑いそうになっていた。この2人は、なんだかんだで息が合っている。


「へえ。でもいいですね、足湯」

「だろ? ここに来たら、こいつは外せない」


「それより、これで温泉ツーリングは終わりなの?」

 フィオが携帯の時計を見ながら声を出す。


 私も見ると、まだ14時くらいだった。


「いや」

 小さく首を振った、まどか先輩が不敵な笑みを浮かべていた。


「せっかくここまで来たんだ。たまにはツーリングらしいことをやるぞ。瑠美もバイクに慣れてきた頃だろうし」


「どこに行くんですか?」


「富士川沿いだ」

 まどか先輩が、含み笑いをしながら、足を浸しているのが不気味に思えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ