表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/12

10

玄関に行き、つんのめりそうになりながらサンダルを履き、鍵もかけずにトイレへと向かいました。


また同じでした。


見てみると個室のドアが少しだけ開いています。


私はノックもせずにドアを開けました。


予想通り。


中にじいさんの姿はなかったのです。



今回も当たり前のことですが、騒ぎになりました。


仁科のじいさんは右足が悪い以外は頭も身体もしっかりとしていて、ぼけて徘徊しそのまま何処かへ行ってしまうという可能性はない、と判断されたからです。


足が悪いので遠出することもままならないはずですし。


唯一近くにある公共機関であるバスにしても、地元密着の運転手は仁科老をよく知っていて「あの人はここ一ヶ月ほどはバスには乗っていない」と証言したのです。


だとしたら、どうやってそんな老人が姿を消したのか。


おまけにこの人口の少なさでは県内でもトップクラスのこの地区で、たて続けに二人も行方不明になったのですから。


実際のところは二人ではなくて、私が知っているだけでも少なくとも三人なのですが。


とにもかくにも、刺激の少ない田舎の住人たちを不安にさせるには、充分すぎるほどの事件です。


仕事ももうやめてしまって、子供たちも独立し、毎日時間が有り余っている人たちが噂話、井戸端会議に花を咲かせ、さまざまな憶測、推測、でまかせが次から次へと飛び交い、よそ者の私の耳にもはいりましたが、わたしはそれらの話を何ひとつ覚えてはいません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ