燐光
この結果は齎されるべくして齎されたのだと私は思うのです。始まりは私の友人、伊佐氏から己の趣味を共有しないかとお誘い頂いた事にありました。彼には親から受け継がれた豪邸と呼べるような豪奢な邸宅と、数億と推測される膨大な遺産を所有しておりました。そんな彼の趣味と言わば、俗一般からかけ離れた、ある種の財力誇示のような絵画や骨董をまず第一に想像するでありましょう。私も当然そのようなものだと手前勝手に想像を膨らませたのであります。
しかしながら私個人はそれ程に財力を所有する人間ではないのです。それ故、なぜ氏が私にそういった勧めを下さるのかがその時はまだ、理解する事ができ得ませんでした。
特別名を売る事も無く、一部の熱狂的な支持者により支えられている非常に脆い存在の絵描き、それが私であります。
私は己の想念の形をカンバスの上へ投影する事で只、無心に絵を捉えておりました。それは人物画や風景画のような特定の対象を捉えたものでは無く、曖昧な物に輪郭を持たせ、形無き物に形を与える作業なのでありました。それ故私の絵は全てが題名を付けられていないのです。私が見たならば何を描いたのか理を得る事が叶いますが、私以外の人間が見た所でそれがなんなのか、恐らくまるで解らない塵のような代物でありましょう。そんな絵が偶々物好きな資産家の目に留まり、私と言う画家が生まれたのであります。色の統制を無視した彩色と、枠に囚われない爆発的な広がり、他の誰にも真似が不可能な混じり合う醜美と優美の競演。ある評論家が私の絵をそう評価して下さいました。当然そんな作品群が万人受けをするはずも無く、私の作品は非常に評価が分かたれるものなのであります。
ところが奇しくも私の描いた作品は狭い範囲ではありますが確実に支持をして下さる方達が存在したのです。どうやら私の絵は一部の嗜好を持つ方達には麻薬に似た、持続性中毒効果を発揮するようなのであります。
私にはどうしてそう言った感情が私の絵によって沸き起こされるのか、それについては全く解りません。何故なら私自身、目的の無い絵を描き続けているからなのでありましょう。
とある日、私の絵の支持者、加瀬部氏の推薦により私の絵画展なるものが実現致しました。加瀬部氏はまだ私が伊佐氏と出会う以前、その時節で最上の私の絵の支持者であり、理解者でありました。私には私の絵を理解して下さる方がそれ程多いとは思えません。寧ろ、一般的な感性を持った方ならば忌諱の意思を受けるような作品だと私は思います。それゆえこの絵画展が成功する事など私は在りえないと思っておりました。
現に結果からすれば、絵画展は人によって非常に明暗の分かれる座りの悪い結果が残る事になりました。そんな絵画展の中、特に執心した風に私の絵を見つめ続ける男性がおりました、それが伊佐氏であったのです。他の客が顔を顰めて早足で去る中、じっくりと絵を見つめたまま動かない伊佐氏。 私はそれが甚く不思議でならなかったのです、他客を装い伊佐氏の横に並び、作品群に辛辣な意見をぶつけてみたのでありました。
このような画も不気味な絵を良く描ける人間が居るものですね。あなたもこんな物に価値があるとは思えない、そう思いませんか? そういった私に向けて伊佐氏が投げかけた言葉は本当に意外な解でありました。人の感性とは人其々千差万別で異なるものです。僕はこの絵画が素晴らしいと思う、あなたの価値観を否定しない、ですからあなたも僕の価値観を否定しないで欲しい。
そう言って氏はまた絵に顔を向け、微動だにせず絵の鑑賞を続けるのでありました。私が遂には、その絵を描いたのは私なのですと白状すると、伊佐氏は驚きの表情を見せ、特別気を悪くした風でもなく私を賞賛して下さいました。
その後、伊佐氏が加瀬部氏と知った中であり、かつ加瀬部氏の紹介によりこの絵画展にお付き合い下さった事を私は知りました。私は加瀬部氏の知人に兼ねてから何人も会っておりましたが、その殆どが有力者の加瀬部氏の威光を気にして、私の絵を表面上でだけ評価している者ばかりでありました。それに対して私は取立ててその方々を悪く思ったりはしませんでしたが、伊佐氏がそういった意味でこれまでとは違った人間である、私にとって好人物だといった印象を私は抱いたのであります。
暫く交友を続け、伊佐氏と親密になった折に、再び私の絵について聞きました所、氏曰く、私の作品は人の内側を見ることに似ている、君の作品群はどれも僕の目には患者の内臓を連想させるんだ。細胞の躍動と粘液で艶めく臓腑の耀かしさ。
僕は患者の内臓を視覚すると感動を禁じ得ないんだ。勿論術中、常に見とれていられるわけが無い。患者の命に関わる一刻を争う作業故にね。僕がこれまでに可能だった事と言えば術中の視覚映像をできるだけ覚えとり、思い出に浸り、余韻を味わう事だけだった。
しかし、君の絵を見ることで仔細に思い浮かべる事ができるんだ。生きたまま蠢く生命に忠実な内臓の姿をね。君の絵を目の当りにするまで、僕は生の内蔵の動きをこの目で見ない事にはあの感動を得られないと思っていた。恍惚としたお顔でそうおっしゃいました。思えばその時、私の未来は或いは、決定されていたのやもしれません。
それからの私は伊佐氏とは特に親密にさせて頂いたのです。食事を共にしたり、小旅行のような事も共に経験させていただきました。一年と僅か月日が経ち、私と伊佐氏の仲も特別なと言った言葉が必要な程に親しい友好を築けた頃でありました。
その持ち掛けられた誘いが趣味についてであったのです。般的な人には中々見せられない物なのだがと断りを入れ、君ならば理解して貰える筈だと仰られるからには、その趣味とは恐らく、公にはできない類のものなのでありましょう。だからといって、無学な頭で考えた所で結局私には否定の選択肢など沸き立つ事はありえません。なによりお世話になり続けている伊佐氏のお誘いを断る理由がありましょうか。私は二の次も無く伊佐氏の誘いを受け入れる事と致しました。私の了承を得た伊佐氏は、では僕の家に趣味の蒐集品が有るので是非、観に来てくださいと私をお誘いになったのです。
伊佐氏の邸宅へは、私は何度かそれ以前にもお招き頂いた事はございました。邸宅は高い壁に覆われ、生い茂る背の高い栂の木が建物の姿を遮るように植えられていて外からでは建物の片鱗すら垣間見る事は叶いません。飾り気の無い巨大な箱型コンクリートの建物は診療所のようで冷えた印象を私に抱かせます。そんな無機質さを抱擁するように周りには肩ほどの高さのカナメモチが群れを成して植えられておりました。伊佐氏や伊佐氏の父様が医師と言う職業上安らぎを得るには、これ程の防護が必要なのだと私は思っておりましたが、もしや、その趣味がこういった建物の作りになった結果の一要因なのではないかと今更ながら思ったのであります。
伊佐氏と共に広い邸宅の玄関へ案内して頂き、何時もの様に靴を脱ごうとしました所、伊佐氏に遮られました。伊佐氏は趣味の部屋は少し変わった趣向の場所に隠してあるのだよと申されて、壁に隠された突起に触れたのであります。すると床がするすると横に動き始め、階段が姿を見せました。私達はその階段を下ります。そこは遺跡のような静謐さに包まれており、ひんやりとしていて、壁の窪みには常夜灯のようなライトが僅かばかりの空間を照らしていたのであります。階段を降りきった先には広間の様な空間が作られておりました。衝立が並べられて置かれ、美術館を連想させるスポットライトが何か絵画のような物を照らし出しております。私がそれに近づくと照らされていたものが紙の上に描かれた絵画ではなく、何か動物の皮の上に描かれたものなのだと言う事に気がつきました。
伊佐氏は、これは人の皮に描かれた作品達なのです、そうおっしゃいました。つまりは、それらは刺青なのでありました。数多くの人皮とその上に描かれた緻密な刺青は確かに素晴らしいものでありました。様々な花や人物、想像産物である鬼や神の姿が時を経ても色落ちなく焼き付けられた人皮はまだ、持ち主の体にあった頃の瑞々しさを湛えたまま硝子盤の中に封じ込められておりました。伊佐氏はそれらに目を奪われている私を見ておっしゃいます。これは僕の趣味ではないんだ。僕の親父の趣味だったんだが。これも確かに悪くはないね、ただ、僕には物足りない。これらは特殊な技術を用いて居るようで真空でガラスの中に閉じ込められた皮は何百年と耐えられるそうだよ。けれど、これも違法なものである事は間違いないね。表に出る事はないだろう。そうおっしゃって一人静かに微笑を下さるのでありました。
私は、では一体伊佐氏の趣味とは何なのだろうと考えました。確かにこの人皮も素晴らしい物であります。それでは私を共有してくれとお誘い下さる意味がありません。考えた所で解りませんがしかし、答えはしばしの時を置く事無く頂けるのでありました。伊佐氏は更に奥へと私を誘うと何やら研究所のような趣の有るガラスケースが立ち並ぶ部屋へと私をお誘いになられました。そこには壁に沢山の引き伸ばされた写真が貼り付けられており、写真には発光する文様が写されております。その文様は私に衝撃を与えるに十分な要素を備えておりました。似ている、そう、それは私の描く絵に似ておりました。単一な色でありながら何か人の中に訴え掛ける文様、絡み合う線が今にも蠢きだす様で見ていると背筋を微弱な電流が流れるようにびりびりと刺激するのであります。伊佐氏はそんな私を見て満足気に笑い、おっしゃいます。君ならばこれらの素晴らしさが解るのではと思っていたんだ。どうやらその様子だと僕の心配は杞憂だったようだね。もし、理解して貰えなかったらと少し恐れていたのだけれど。
私はそうおっしゃる伊佐氏の声をよそに私の中で沸き起こる創作意欲を押さえ続ける事に、必死でありました。そんな私を置いて、伊佐氏は更に私に言うのであります。
この写真の実物を見たくは無いかい?
私は暇も無く頷いておりました、本当にその実物があるならば私は見ない訳にはいかない、見ないままで死ぬ事は出来ない。それほどまでに私は魅了されておりました。すると伊佐氏はご自分の上着を脱ぎ始めたのであります。やがて顕わになったお背中には写真に写されていた文様が確かに薄暗い部屋の中、発光して浮かび上がって折りました。写真の物より若干簡略化されたような文様は確かに生きているように蠢き、徐々に変容、変化を繰り返している事に私は気がついたのであります。
伊佐氏は、この模様は本体の精神に影響されて様々な模様に変化するんだよ。発光しているのはあまり世に知られていない微生物なんだ。実際特別何の役にも立たない微生物だからね。動物の皮脂を食べて生きている。何日か塗りこんで馴染ませる事で僕の様に常に背中に住まわせる事が出来るんだ。この微生物は暗闇の中でしか発光しないので生活には困らない。背中が洗えないのは難だけれどね。しかし、老廃物を微生物が食べてくれているので不清潔にはならない筈だ。僕が君を誘った理由は解って貰えたと思う、どうだい?君もこの微生物を背中に住まわせてみないか?
私は即に了承したのであります。それから三日ほど伊佐氏の邸宅において頂き、微生物を背中に塗りこめ、馴染ませる作業を行いました。四日目の夜、私は伊佐氏と共に鏡を用意して頂き、私自身の背中を覗く事態に至ったのであります。浮かび上がった発行する文様は伊佐氏の背中に有った物とは全く別物と呼べるほど複雑怪奇な物でありました。私はこの四日間絵を描く事を押さえつけておりました。一日と欠かした事の無い描く、と言う作業を押さえつけてまで、私の背中に対する好奇心は膨れ上がっていたのであります。そして期待した以上の結果を私は目の当たりにする事が叶いました。私の背中に現れた文様は平面を超えて、立体の文様を作り上げておりました立体で交差する線は角度によっても又、様相を違えて心を掻き立てるのであります。
伊佐氏は君は素晴しい。君以上の適正者はいないだろうとお喜びに成られました。私も同じ気持ちでありました。微生物を住まわせて五日目、私は耐え続けていた創作意欲を全てぶつけ、一枚の紙に絵を書き上げました。これまでのどれよりも熱の篭った絵であったと私は思います、しかしそれもまた無題でありました。まだ、私の絵には足りないものが有るのです、何かは解らないのですが、決定的な何かが足りない、そう思うのでありました。その絵を見た伊佐氏は又、喜びを私と分かち合って頂けました。私はその絵を私に新しい存在を教えて頂いた礼にと、伊佐氏に差し上げました。
その日の夜、私は自身のアトリエに帰り、用意した鏡に背中を向けた時、私の持つ文様は枯れたように簡素な物へと変わり果てておりました。そこで私は気がついたのであります。創作意欲が溜まれば溜まるほど私の背中の微生物の動きは活発になるのだと。
私はそれから幾日も我慢を続けました。それは辛く、苦々しい日々でありました。ある日、伊佐氏からお誘いがございました。微生物の主人達で展覧会を行うといった内容でございました。それは何十人とも言う、背中にかの微生物を住まわせたものたちが一同に介して行う会合の様な物でありました。そこに私が行かない理由は有りません。そしてその日こそ、私のこの苦労が報われるときでもありましょう。私は膨れ上がる意欲を、紙を見たらもはや無意識に動き出してしまう程の腕を押さえつけてまで溜め続けたのであります。
やがて展覧会の日がやってまいりました。伊佐氏に面会させて頂くと伊佐氏は私を見て、随分とやつれてしまっているけれど大丈夫なのかとご心配して下さりました。私は今日は伊佐氏に素晴しいものを見せる為に我慢を続けたのですと言うと伊佐氏は何かを思い浮かべ、楽しみにしているが、余り無理はしないようにとはにかむように笑い、私を気遣って頂けるのでありました。
徐々に参加者達が集まり始め、伊佐氏の邸宅は賑やかになりつつあります。参加者の中には私が見知った顔である芸術家や音楽家の姿もちらほらと目にしました。改めてそこで私は伊佐氏の友好の広さを確認したのであります。やがて趣旨の説明を受け、広間に移動すると、薄暗い部屋の中何十脚という椅子が並べ置かれており、各椅子の前には車輪付きの移動鏡が置かれております。部屋の中心には巨大な鏡が四枚置かれておりました。各椅子に集まった者達が座ります。そうして合図と共に同時に上着を脱いだのでありました。その背中には個人によって様々な文様が浮んでおります。
私はそれを夢見心地で眺めておりました。暗闇に浮かび上がり美しさを湛え、生き物特有の蠢きを見せる文様達。気がつくと周りの皆が私の背中を驚愕の表情で見つめております。何が、と思い中心に用意された鏡に私の背中を映し出すと、私の背中から翼のように、巨大な光の文様が伸び立っておりました。それを見つめた私の中で更に何かが溢れ出る様に膨れ上がり始め、じわじわと背の翼も巨大化を進めてゆくのです。やがて背に極度の緊張が走り、何かが弾けるような衝撃を受けると、視界が真っ白に変じたのでありました。私の背中から伸び出た巨大な翼が限界を超えたので有りましょうか、部屋を覆うほどの大きさに達した時、破裂するように分解して散り散りになり、部屋の中に降り注いだのであります。
気がつけば私以外の多くの参加者は恐ろしい程の表情を浮かべ、青い顔を上下させて空気を裂くような悲鳴をあげておりました。原因は私にこそあったのです、それは私の過去の行いが形を得て降り注いだ結果で有りました。私に切り開かれ、生きたまま絶命に至った被害者達の断末魔、悲痛な叫び、助けを請う無意味な願いや想いが形を得て始めて私の背の翼へと変貌を遂げていたのであります。
そんな阿鼻叫喚の中で伊佐氏ただ一人だけが上気したお顔で喜びを浮かべ、手を叩き喝采を贈って下さいました。恐らく私と同様の感覚を持つ伊佐氏は知っていたのでしょう。私がこれまでに数多くの人を殺し、それを作品の糧としてきていた事を。そして私は気がついたのであります、これまで私の殺人が発覚しなかった理由は、密に伊佐氏が私を擁護して下さっていたからではないかと。
そして、このイメージの爆発が過ぎ去った時、私自身にも死が訪れる事を知り得ていたのでありましょう。私の体は既に痩せ細り、枯れ木にも劣る骨と皮のみに変わり果てておりました。全ては背の微生物に私のイメージごと精神も肉も食い尽くされてしまったのであります。
霞む視界が私の終わりを予告しております。それでも私は悔いは無い、最後に私にできうる限りの傑作を、こうして大勢の人々に発表をする機会を得ることが叶ったのですから。