表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
深い森  作者: 倉谷 梟帥
8/15

彼女の事情

 朝早く、アルジは寒さで目を覚ました。麻袋(あさぶくろ)を集めてくるまっていたが、焚火(たきび)の火が(おとろ)えると寒気(さむけ)が足先や背中から(おそ)ってきた。

 エショナ!

 不意(ふい)に、エショナが夜の間に消えてしまった(よう)な気がして飛び起きる。エショナが寝ていた方向を振り向けば、彼女はアルジが着せた上着を着たまま、アルジの毛布にくるまって寝込んでいる。アルジは胸を()で下ろし、エショナの寝顔に見入った。昨日、暗い表情に終始したのとは違う、(おだ)やかな表情で目を(つむ)る彼女の顔を一度見てしまったら、視線が釘付(くぎづ)けになり、どうしても目が離せない。彼女に気付かれる事なくずっと見ていられる機会など、そうそう無いだろう。若いつるりとした白い顔も、耳元に流れるおくれ毛もアルジを(まど)わすには充分だ。不意にエショナの口元が動く。もしも彼女が目を開けて、アルジが見ているのに気付いたら、気持ちを見透かされてしまいそうで(あわ)てて眼を()らす。

 今度は周囲を見回す。薄い朝霧(あさぎり)が周囲に立ち込め、草原(くさはら)(たたず)むカーベルの輪郭(りんかく)がぼんやり見えている。メキリオは、丸めた背中をこちらに見せて、まだ寝ている。焚火(たきび)()()と灰になっている。アルジは麻袋を手に取り、焚火に近付いて座り直し、両手を焚火にかざす。

 気付けば、エショナが目を覚まし、アルジの様子を見ている。

「おはよう。」

 両手を焚火にかざしたまま、アルジはエショナに声を掛ける。エショナは返事をせずに黙ってアルジを見ている。寝ていた時と同じ穏やかな表情だ。アルジは自分の中で何か柔らかい気持ちが広がっていくのを感じた。


(ほろ)()れ布は下げておく。エショナは一言も(しゃべ)るな。」

 野営地(やえいち)を出発して(しばら)くすると、メキリオはそう言って、御者台(ぎょしゃだい)と荷台の間の垂れ布を下げた。メキリオはそれ以上何も言わないが、(ひど)く神経質になっているのが分かる。暫く森の中を進むと、開墾(かいこん)された牧草地に変わり、その先に町が見えて来る。家々の漆喰壁(しっくいかべ)が白い。背の高い建物も(いく)つか望見され、久し振りに人の気配を感じて、何となくアルジはほっとする。

 町の広場でメキリオは馬車を停めさせた。

「ここでお前達は待っていろ。」

 メキリオは、低い声で短くアルジに指示を出す。見回せば、確かにバンダナ男も組紐(くみひも)を髪に結んだ女性もいない。行き()う人がトルドーでないとすれば、皆オーベル人だろう。

「この町にギルドは無いの?」

 メキリオにつられて、アルジもこそこそと話す。

「本街道から(はず)れた、こんな田舎町(いなかまち)にまでギルドは無い。」

「この町には止まらないで通り過ぎちゃったら駄目(だめ)?」

「まだ誰も昨日の村の状況を知らせていないかも知れない。警察に寄って話だけする。それに俺達の昼飯も調達しないとな。」

「うん…、分かった。」

 渋々(しぶしぶ)だ。

「良いか、知らない人と喧嘩(けんか)するなよ。」

 メキリオは顔をアルジに近づけて言う。

「喧嘩なんかしないよ。」

「なんでも自分が正しいなんて思うな。あの子の(ため)に黙っていろ。」

 メキリオは目で後ろの荷台を指す。

「良いよ、分かったから、早く行って来てよ。」

 アルジはメキリオを御者台(ぎょしゃだい)から押し出す。

 メキリオは馬車を降りると、警察の建物を探して周囲をうろつき、あたりをつけて建物の中に入った。

「あの、知らせたい事があるんだ。」

 警察の中では3人の男が椅子に座って仕事をしている。入ったところにカウンターがあり、その近くの机に座っている若い男はまだ下っ()だろう。1番奥の、窓を背に大きな机に陣取(じんど)っているのが、恐らく1番(えら)(やつ)だ。

「はい、何ですか?」

 カウンターに近い若者が応対する。

(とうげ)から降りて来る途中の村が焼き()ちに()っていた。住民が殺されて、どの家も焼かれた後だった。」

「なんだって!」

 若者は椅子から立ち上がって、カウンターに身を乗り出す。

「どうしたんだ?」

 奥の偉い男が若者の騒ぎを聞いて、声を掛ける。若者は自分の上司たる男を振り返る。

「ミシュラ村が襲撃(しゅうげき)されたそうです。」

「だから前から警告していたのに。あんな森の中で暮らしていれば、格好(かっこう)の標的になってしまうって。移住を(すす)めたのに、彼等が(かたく)なに(こば)んだ結果がこれだ。」

 偉い男は椅子に座ったまま、太った体を揺すりながら大声で叫んだ。

「まだ、知らせる者は居なかったのですね。」

 メキリオは一応確認する。人通りの少ない道だ。まだ知らせる者がいなくても不思議ではない。

「見たのはいつですか?」

 若者がメキリオを振り返って(たず)ねる。

「昨日の午後です。その時にはもう、粗方(あらかた)家は焼け落ちていましたから、襲撃(しゅうげき)はその前の夜のうちだったと思います。」

「そうですか。」

 若者は立ったまま、自分の机の上でメモを取る。

「情報をありがとう。捜査(そうさ)はこちらでやるから。」

 偉い男がまた、口を挟む。

「まずは救援に向かわないのですか?」

 メキリオは落ち着いて偉い男に(たず)ねる。

「ん?勿論(もちろん)、捜査隊を編成して向かわせるよ。誰か生存者を見掛(みか)けたかね?」

 偉い男の目が(するど)くメキリオを見据(みす)える。

「いいえ。皆殺(みなごろ)しですよ。(ひど)いものだ。あれは、『同盟(どうめい)』の仕業(しわざ)でしょう。」

 メキリオも(にら)み返す。

「誰がやったかは、捜査してから判断する。何故(なぜ)、君は『同盟』の仕業(しわざ)だと言えるんだね。…君はトルドーか?サニキスじゃないし、その風体(ふうてい)はオーベルでもないだろう。こんな田舎(いなか)の街道を通るトルドーは珍しい。ところで君が犯人でない証明ができるか。」

 (えら)い男は、張りのある声で言い放つと、机の上のカップを持ち上げ、冷めたコーヒーを口に流し込む。

「そう言う事は、まず現場を見てから言ってもらおう。私の名はメキリオだ。逃げも隠れもしない。もし疑いがあるならば、トルディア商会に言ってくれ。いつでもここに引き返して来る。」

 メキリオは怒りを抑えきれずに仁王立(におうだ)ちして言い放つ。若い男はメキリオと偉い男を交互に見ておろおろしている。

「ふん、良いだろう。人の金を(かす)め取るくらいしかできない小者達(こものたち)の集団だ。これ以上、立場を悪くする前に立ち去りたまえ。」

 偉い男は、(おもむろ)に席を立ちながら(すご)んで見せる。如何(いか)にも底の浅い男だ。

「ええ、そうします。」

 メキリオは、若い男に軽く挨拶(あいさつ)して警察を後にした。


 アルジはイライラしながら、メキリオの帰りを御者席(ぎょしゃせき)の上で待っていた。注意深く広場を行き()う人を見ていたが、南部で沢山(たくさん)見掛けたバンダナも組紐(くみひも)も見当たらない。幹線街道から(はず)れている町ならば、トルドーは居るか居ないかレベルだろう。みんなオーベル人と言う事になる。もしかすると、あの村を(おそ)った一味(いちみ)が混ざっているかも知れない。万一、難癖(なんくせ)をつけられて、エショナの存在を知られるような事態になったら取り返しがつかない。目立つ幌馬車(ほろばしゃ)を小さくできる(わけ)でもない。只々(ただただ)、自分自身が空気の一部になれるよう、じっと動かずに身を丸めているのが精いっぱいだ。

 (ようや)くメキリオの姿が広場に現れる。片手に昼飯と(おぼ)しき包みを()げ、小走りで馬車に近付いて来て、一気に飛び乗る。

「すぐに出るぞ。良いか。」

「良いよ。準備はできている。」

 メキリオは、自身で手綱(たづな)を握りカーベルを動かす。

「昼飯だ。」包みをアルジに渡す。「昼飯は馬車の上で走りながら()る。1番近いギルドのある町まで止まらずに行くぞ。カーベルには可哀想(かわいそう)だが頑張ってもらおう。」

「何かあったの?急いでいるよね。」

 メキリオは鼻で笑う。

「アルジの事を言えないな。俺も(こら)(しょう)が無い。」

「何だか分からないけど、きっと間違っていないよ。メキリオはやるべき事をしたんだと思うよ。」

生意気(なまいき)な口を()くな。何が正しいかなんて、誰にも分からないぞ。」

 言葉とは裏腹(うらはら)に、メキリオの表情は何故(なぜ)か楽しそうに見えた。


 馬車を走らせながら、メキリオは北部の事情をアルジに話して聞かせた。荷台にエショナが居る事も当然意識していた事だろう。時々、アルジに後ろからつけて来る者がいないか、確認させたりもした。

 雨が降らず、土地が()せている南部に比べ、山脈で区切られた北部は、水が豊富で土地も()えている。貧しいサニキス人が主体の南部に対して、この恵まれた土地にはオーベル人が多く住んでいる。北はオーベルの土地だと主張する一部の過激な連中が『北部同盟(どうめい)』を名乗り、治安の行き届かない田舎(いなか)を中心にサニキス人に危害を加えている。一方、サニキス人の中にも対抗するグループが『解放戦線』を結成し、報復とばかりにオーベル人を(おそ)っている。国の役人達はこれを阻止(そし)しようとしているが、北で国境を接する隣国ネシーリアとの国境紛争が絶えず、国内の辺境(へんきょう)まで治安を維持できない状態が続いている。政府の主体がオーベル人だから、治安対策に(ちから)が入らないと考える者もいる。特にサニキス人の中には、そう確信している者が多い。互いのやり口はどんどんエスカレートして、今回、村丸ごと殺戮(さつりく)するような事態が発生した。これが(おおやけ)になれば、今度は『解放戦線』による報復が行われるだろう…

(ほとん)どの人はこんな惨劇(さんげき)とは無関係だ。オーベル人もサニキス人も平和に暮らしたいだけさ。ただ、何かあると、『オーベル人にやられた』、『サニキス人の仕業(しわざ)だ』と、そこに結び付けて(あお)り立てる奴等(やつら)がいる。そうじゃない。悪い(やつ)が悪い事をしているだけだ。悪い奴はオーベルにもサニキスにも、きっとトルドーにだって等しく居る。」

 興奮気味(ぎみ)だったメキリオは一気にそこまで話すと、今度は口をつぐんで、只管(ひたすら)カーベルを走らせた。

 ギルドのある町に(すべ)り込んだのは、まだ夕方には早い時間だった。一刻も早くシャルアに着いて岩塩を売り(さば)きたいと言っていたくせに、この日はもうこれ以上先に進むつもりがメキリオには無い。

「部屋はあるが、1部屋に2人しか入れない。1人は別の部屋だね。2部屋分の料金がかかるが良いかい?」

 トルディア商会支部の男は不愛想(ぶあいそう)にメキリオに説明する。

「ああ、良いさ。飯と寝床(ねどこ)があれば充分だ。」

 メキリオはあっさり了解する。

「部屋は2部屋だ。アルジ、エショナの面倒(めんどう)を見てやれ。」

 メキリオは待っていたアルジ達の所に戻ると平然(へいぜん)と告げる。

「面倒なんて見なくても、エショナなら、ちゃんと1人でできるだろ。」

 アルジも平気で反論する。

「何を言っているんだ。身の回りの世話をしろと言っているんじゃない。ショックな事があって、まだ2日目だ。(ひと)りにさせる(わけ)にはいくまい?お前が一緒の部屋に泊まるんだ。」

「ちょっと待った!おかしな事を言っているのはメキリオだろ。」アルジは(あわ)てて食い下がる。「ここは男部屋と女部屋。常識だろ。」

「そんな常識なんか無い。第一、子供部屋だ。大人の男女ならいざ知らず、アルジじゃ、何の心配も()らない。」

 どう見ても、メキリオはふざけている。

「な、なに冗談(じょうだん)言っているんだ。ほんとに問題が起きたら、どうするつもりだ。大体(だいたい)、エショナが承知する(わけ)がないじゃないか。」

 アルジは、顔が熱くなってくるのを自覚する。

「エショナ、アルジと相部屋(あいべや)(いや)かい?」

 メキリオは変な猫撫(ねこな)で声を出す。

「…別に。身を守る(すべ)心得(こころえ)ていますから。」

 本気だ。エショナは本気で答えている。

「だそうだ。夜中に目が覚めた時、お前が安心させてやれ。」

 メキリオも本気だ。アルジは覚悟を決めた。それでも胸がざわついている。

「分かった。…本当に良いんだな。」

 アルジは顔を()せて、上目遣(うわめづか)いに2人を交互に見る。

「ああ。アルジ、俺の信用を裏切るなよ。」

「だったら、こんな提案するな!」

 メキリオは自分の荷物を(かつ)ぐと、ニヤついた顔を隠そうともせず、先にたって部屋へ向かった。


 アルジとエショナが入った部屋は細長く、2つのベッドは離れて()えられてあった。アルジはそれを見て何だか少し安心する。早い時間に宿に入ったため、メキリオ達に思わぬ余裕が生まれた。久し振りに体を洗う事にする。男女の区別なく、順番にシャワーを使う。アルジは先に体を洗い部屋に戻った。次にエショナがシャワーを浴びに行ったが、部屋に1人で待っていると、何だか後ろめたい気分になってくる。そわそわと部屋の中を歩き回るうちに、テーブルの上の組紐(くみひも)が目に入る。エショナが髪を()いて置いて行ったのだ。

 あんなに(はず)すのを(こば)んだ組紐。当たり前だが、髪を洗うとなれば、こうも容易(たやす)く外してしまうのか。

 アルジはテーブルに近寄って、組紐を仔細(しさい)に観察する。手に取るのは、何か罪を(おか)(よう)でできない。赤と(だいだい)と白の糸で(たく)みに()まれて、1本の太い(ひも)になっている。単純な組み合わせではなく、どういう仕組(しく)みか想像もできないが、途中から赤が強くなるように赤い糸の本数が増え、両端(りょうはし)では白が強くなるように白い糸の数が増えている(よう)だ。

 突然、背後でドアが開く。その音に(あわ)ててアルジは振り返る。エショナがまだ湿(しめ)っている髪を気にしながら部屋に姿を見せる。髪を後ろで(たば)ねたエショナの姿しか知らないアルジには、栗色(くりいろ)の髪が緩やかに波打ちながら広がって、両肩まで(すべ)り落ちる(さま)はとても新鮮だ。

「ああ、御免(ごめん)、組紐を見せてもらっていた。」

 アルジは取り(つくろ)う事をせずに正直に話す。エショナは黙って組紐をテーブルから取り上げると、まだ湿ったままの髪を束ねて、後ろ手で器用(きよう)(しば)る。髪を()いたエショナの姿は一瞬で(まぼろし)になる。

「アルジ、御免(ごめん)なさい。助けてもらったのに、お礼を言えてなかった。」

 ベッドに座ったエショナは両手を(ひざ)の上に置いている。

「良いよ。そう言ってくれるだけで。」

 メキリオとエショナが言い(あらそ)いを始めた時にはどうなるかと思ったけどね。

 (のど)まで出掛けた言葉を何とか飲み込む。

「ありがとう。後で、メキリオさんにもお礼を言うね。」

「まだ途中だよ。エショナを安全な所まで連れて行った時にしよう。」

「うん…。」

 エショナの表情がまた暗く沈んでくる。

「色には意味があるんだってね。前にスオウっていうトルドー仲間の小父(おじ)さんに教えてもらったよ。」その場を(なご)ませようと、アルジは思いついた事を話す。「ええと、黒が伝統、青が信仰、赤が結束、オレンジは…、白は正義だ。」

「オレンジは情熱。」

「そう!オレンジは情熱だ。エショナのは赤とオレンジと白だね。家ごとに配色が決まっていて、代々受け()いでいくって聞いたよ。」

「私の組紐(くみひも)は、小さい頃、母に(もら)ったの。母の形見(かたみ)。だから、絶対無くしたくない。」

 そうか、あの時倒れていた女性が。アルジは村で見た高齢女性の遺体(いたい)を思い返す。

「だから、あんなに(はず)すのを(こば)んだんだ。」

「女の子は、祝福されるべき日に母親から組紐を(もら)うの。夜10時を過ぎたら、誰にも見られない(よう)に母と娘2人だけになれる場所を選んで、組紐が渡される。次の日から女の子は自分の髪を組紐で()わって、サニキスの女性の仲間入りをした事をみんなに祝ってもらうの。でも、小さかったから、10時過ぎまで起きているのは大変。お昼寝をして、準備するけど、待ちきれなくて。」

 こんな楽しそうなエショナの表情は、出会ってから初めて見た。アルジは黙ったままエショナを見つめる。

御免(ごめん)面白(おもしろ)くなかったね。」

 ()れ笑いも素敵(すてき)だ。

「そんな事ないよ。組紐が大事な理由がすごく良く分かったよ。」

「ねえ、今度はアルジの話を聞かせて。アルジとメキリオさんはどういう関係なの?」

 質問には答えずに、アルジは自分のシャツの(えり)に手を突っ込んで、首から下げた石を取り出す。エショナの方に(かか)げて見せると、部屋のランプの明かりを(うつ)して青い石が輝く。黄色いランプの光の中でも濃い青い光を放っている。

「エショナにとっての組紐(くみひも)が、僕にはこの石かな。多分、母親の形見(かたみ)なんだ。」

 エショナが息を飲む。

御免(ごめん)なさい。私、自分の事ばかりで…」

「別にそんなんじゃないよ。僕も言わなかったし。第一、僕の場合は、自分の両親の記憶が無いんだ。物心(ものごころ)つくって言うのかな。気付いたら、普通にトルディア商会の本部で暮らしていたんだ。でも、寂しくは無かったよ。同じ境遇(きょうぐう)の仲間が何人もいたし、カペルって友達と毎日一緒だった。遊ぶ時も、仕事の時も。」

 石を自分でも(なが)めて、半分()れながら、とつとつと話す。エショナは済まなそうな顔をして、黙って聴いている。

「それでね、小さい頃から聞かされていたんだ。15歳になったらトルドーの修行を始めるって。それで、今年からメキリオの下で修業を始めた所さ。」

 最後は元気よく話して、アルジは取って置きの笑顔を作って見せる。

「そうなの。メキリオさんを呼び捨てにしているけど、それじゃあ、師匠(ししょう)なんじゃない?」

「うん、そうなんだけど。」アルジは頭を()く。「最初は『さん』を付けたり、『師匠』って呼んだりしたけど、(いや)だって言うんだ。」

「ふうん。いつもクールな感じだけど、恥ずかしがり屋さんなのね。」

「たぶんね。」

 エショナも笑顔になる。

 こんな笑顔を見たかったんだ。

「…じゃあ、アルジは15歳なのね。」

「そうだよ。えっと、エショナはいくつ?」

「私は17歳。2つ年上ね。」

「そっか、そうなんだ。」

「何?いくつだと思っていたの?」

「別に。…あ、(ようや)く晴れた。」

 アルジは、窓から見える夜空を見上げ、星の(またた)きを見付けて話を()らす。(とうげ)を越えた日からずっと雨は降らないけれど、曇り空が続いていた。

「そうね。明日は、(ほろ)(はず)して走るの?」

「ううん、きっと外さない。急に雨が降ってくる事があるって言っていたから。岩塩(しお)駄目(だめ)になったら、大変だからね。こんな(えら)そうな事、ホントは言えない。だって、これが1回目の旅だから。」

 アルジは何だかふわふわした気持ちのまま、いつもよりも口数が増えている自分を意識していた。何だか、黙っていられない。

「最初の旅か…。アルジは怖くなかった?」

「何が?」

「今までトルディア商会の本部で暮らしていたのでしょ?トルドーの修行に初めて出るのが怖くなかった?」

「全然。(かえ)ってワクワクしたよ。今まで知らない町や景色が見られるし、自分で(かせ)いで、何でも好きな物が買えるんだ。(すご)いよ。」

「…そう。」

 何故(なぜ)かエショナの表情は()えない。無理もないかも知れない。自分の意思とは関係なく、(ひと)り、身寄(みよ)りのない旅に放り出されてしまったのだから。

「大丈夫、心配しないで。僕が…メキリオはベテランのトルドーだから心配ないよ。」

 エショナは下を向いたまま、黙って小さく(うなず)く。

「今日、早くギルドに入ってしまったから、明日は早出(はやで)だって、メキリオが言っていたっけ。そろそろ寝ようか。次、いつベッドで寝られるか分からないよ。」

 アルジは暗い雰囲気を吹き飛ばそうと、できるだけ明るく話す。無理をするから、何だか大声になり、(のど)がヒリヒリする。

「そうね。お休み。」

 エショナはのそのそと自分の寝床に(もぐ)り込む。

「お休み。」

 アルジも自分の寝床に潜り込んだが、メキリオと泊まるいつもとは違う、甘い香りが鼻先をくすぐり、とても寝られそうになかった。


 その夜を(さかい)に、エショナは2人の男と良く話すようになった。(ほろ)から外に出る時は、フードを(かぶ)るようにメキリオから厳しく言われていたけれど、エショナを連れている緊張はどんどん緩み、メキリオが荷台の岩塩の上で横になり、御者台(ぎょしゃだい)にアルジとエショナが並んで座る光景も見られる(よう)になった。アルジは手綱(たづな)を握りながら、エショナに何かと話し掛け、エショナも楽し()に応対する。メキリオは2人の後ろ姿を荷台からぼんやりを(なが)めていた。

 毎夜、町のギルドに泊まった。南部と違い北部は、人口が多く町の数も多い。メキリオは意識して野宿(のじゅく)を避けていた。ギルドの建物の中に入っても、借りた部屋の中に入るまで、エショナにはフードを脱がない(よう)に何度も注意した。度々(たびたび)2部屋に分かれたが、いつもエショナとアルジを一緒の部屋にした。

「いいか、何かあったら、お前がエショナを守るんだ。」

 メキリオはアルジの耳元で(ささや)くと背中を(たた)いた。メキリオの警戒はアルジには伝わらない。思い掛けず少女が旅に加わり、アルジはワクワクしている。今夜はエショナと部屋で星空を見上げながらもっと楽しい話をしようと、そんな事ばかり考えている。

「ねえ、アルジ聞いてくれる?」

 部屋で落ち着くと、エショナは(あらた)まってアルジと向かい合って座り、(やさ)しい声で話し出す。女性からこんな(ふう)に話し掛けられるのは初めてだ。アルジは(にわか)かに落ち着かなくなる。

「実は私、家族で旅に出るところだったの。北部に住んでいるサニキス人は、いろんな形で迫害(はくがい)されてきた。今回の事だけじゃない。いろんな事でオーベル人は私達を差別している。子供の通う学校だって、オーベル人とサニキス人は別。サニキス人の通う学校は壊れかけの校舎に(わず)かな備品でやり()りしている。(みの)りの多い()えた土地はオーベル人に独占され、私達は山奥で肩を寄せ合って、つましい暮らしをしてきた。」

 エショナの表情は話し始めこそ穏やかだったが、話が進むにつれ(けわ)しくなり、激しい口調(くちょう)になっていく。最初の鼓動(こどう)高鳴(たかな)りとは違う緊迫感がアルジを(おそ)う。

「北部の山岳地帯に暮らす私達サニキス人は、隣国に逃げる計画をしている。デクレシア政府は出国を認めていないけど、これまでに大勢(おおぜい)の仲間が密出国した。私の家族も1人が先月、隣国セニエスランドに出たの。そして今週(ようや)く向こうで生活できる見通しが立ったって連絡があったところだったのに…」

 エショナは(うつむ)いて、涙を(こら)えているようだ。部屋のランプの明かりでは、(かげ)になってアルジには良く見えない。

「セニエスランドって、どこだい?」

 エショナが黙ってしまったので、おずおずとアルジは()く。ずっとカルーの町から出た事が無かったアルジには、隣国はおろか、デクレシアの中も知らない事ばかりだ。

「この国の西隣(にしどなり)の国。メキリオさんの言っていた、紛争をしているネシーリアとは別の国。サニキス人だからって、迫害(はくがい)されない国だって聞いた。」

「そこには、どうやって行くの?」

「詳しくは知らない。聞いていたのは、山沿いに西へ行って、岩だらけの(とうげ)を越えれば着けるって。国境を越えた所にある、レクスウェルって町で家族が待っている(はず)。」

 この時初めて、アルジはエショナを安全な所まで連れて行った後のエショナの境遇(きょうぐう)について思い(いた)った。森の中の村が襲撃(しゅうげき)され、エショナは頼れる家族を亡くした。たとえ、サニキス人が暮らすテリトリーに彼女を連れて行ったところで、そこに彼女の居場所は無い。

「その…、隣の国にいる家族以外に、この国で頼れる人はいる?」

 答えが予想できるだけに、質問には勇気がいる。エショナは(うつむ)いたまま、首を横に振る。

親戚(しんせき)とか。」

 あの村でずっと暮らしていたとしたら、親戚もあの村で殺されてしまっただろう。

「知り合いとか…。」

 知り合いも同じ事だ。口にしてしまってから、アルジは後悔する。

「…もう、レクスウェルにいる1人だけ。」

 エショナの消えそうな声が心に痛い。メキリオも自分も、何も考えていなかった。()(かく)安全な場所までエショナを連れて行けば、後はなんとかなると思っていた。そんな生易(なまやさ)しいものじゃない。知らない土地で、知らない人達に囲まれて、そこからエショナ1人でどうやって隣の国まで行けと言うのだ。これじゃあ、エショナとメキリオが言い争ったあの森の中で見捨てても、シャルアに行って別れても、さしたる差は無い。

 アルジは強く両の(こぶし)を握る。

 自分の気持ちを満足させるためにエショナを助けたのか。そのまま見捨てて行けば、自分が後悔するから救ったのか。違う。違う(はず)だ。

「僕に任せて。もう、エショナを悲しいめに会わせない。」

 何も計画など無かった。どうすれば良いかも分からない。ただ、気持ちは本当だ。自分には何もないけど、(すべ)てを犠牲(ぎせい)にしても彼女を助けようと決めた気持ちは本当だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ