表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虹色ひとりごと。  作者: 雅タスク
2/27

第2回『ファッション用語難解すぎ問題』

ミヤタスさんも女子らしく、人並みにオシャレが好きだったりします。

シーズンオフ間近のセールに飛び付いたり、手持ちの服との着回しを考えながら新しいの選んだり、似合う色とか体型カバーを試着室で確かめたり、そういうお買い物をします。ってまあ、そんくらいメンズもするか。はい女子力アピール失敗★

ちなみに最近購入したのは薄いベロア生地のワインレッドのワイドパンツだよ!かわいくてお気に入り!るんるん!!



だがしかし、オシャレは好きだけどちょっと苦手なのはファッション雑誌。

いや見るのは好きなのよ?圧倒的丸顔かつ若干童顔なので対象年齢ジャストの雑誌の服が似合わないからどれを参考にするか迷うくらいでね?

とりあえず美容室に行くたびにざっくりアラサー界隈対象とおぼしきファッション雑誌をまとめて席に置いて熟読するStyle。


そこでね、思うわけです。

最近のファッション用語難しくね?


『こなれ感』って何?『抜け感』とは?!『とろみブラウス』ってどんなブラウス?!!

って思いませんか皆さん。

何がこなれてんの?使用感出せばいいの?

どこを抜くの?どの程度まで抜くの?

片栗粉じゃないんだから服にとろみなんてあります?

とか思ったことないですか皆さん!


ハンサムな色気とか言われてもどっちなんだよって困惑するし、ゆるふわと愛されが蔓延しすぎて基準値がよく分かんなくなる……。

世のファッションに敏感な女子たちはあの難解ワードからトレンドを正確に読み取れるんでしょ?

すごいな、なんかもういっそ魔術書すらも読み解けそうな読解力の高さを感じる。

オシャレ魔女……そういえばそんな名前の女児向けコンテンツがあったなあ。懐かしい、めちゃめちゃ流行ったよねラブ&ベリー。



女児向けコンテンツついでに話をすると、オシャレ用語ド素人のミヤタスに多少の知識を与えてくれたゲームがあるんだ。

『わがままファッションガールズモード』っていう、DSソフトなんだけど。

プレイヤーはアパレルのセレクトショップの店長を突然任された女の子で、商品を仕入れたりお店の内装やBGM、ディスプレイをいじったりしてお客さんを呼び込んで、売上でまた新たな服を仕入れて……という女子の憧れキラキラお仕事ゲーム!

グラフィックが綺麗だし、期間限定の洋服もあるから仕入れのタイミングにも結構頭使うんだよね。あと、店長アバターも仕入れた服が着れるし髪型やメイクも変えられて沼に沈むポイントが多い……いい大人だけど相当やり込んでしまった。


でもそのおかげでカーゴとかコーデュロイとかパンツひとつ取っても種類によって名前が違うのも分かったし、レギンスとかジレとかアイテム自体の名前も勉強になった。ガーリーとかフェミニンとか基本的なコーディネートの種類もね。

非常に楽しいゲームだから興味があったらぜひ中古屋などで探してみて欲しい。甘ロリとかゴスロリとかパンク系の服も充実していて色々なコーデが組めますぞ!

余談ですが顔パーツを吟味して選んだ私の店長ちゃん、すっぴんだと北川景子そっくりだしメイクしたら板野友美ちゃんそっくりだった。そういう方向性の顔が好みです。知ってた。



あれ、いつの間にかゲームの話に移行しているな……?

待ってくれ、私はファッションの話をしたかったんだ。

ニットポンチョ可愛くて好きとかスカンツ可愛くて好きとかダッフルコート可愛くて好きとか、秋冬のオシャレの話をもっとしたかった……んだよ……




用語に詳しくはないけどウインドウショッピングで服とか小物を眺めるのが大好きで、お給料日が来ると新しいファッションアイテムを買いたくなる。

そんなゆるふわオシャレ好きがいたっていいじゃない、という話でした。

今年は秋冬用のブーツを新調したいです!(などと取ってつけたようにオシャレ女子に擬態する)


お相手は私、雅タスクでした( ´ ▽ ` )ノ


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ