表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Celestial sphere  作者: 一条 灯夜
【Gemini】 ~夜の始まり~
3/424

3

 森の夜道を僅かな月明かりを頼りに歩く。確かに昼と比べれば格段に手間だとは思うものの、それは、めんどくさいや時間が掛かるという意味であって、この程度の道程ならきちんと注意さえ払えば危険でもなんでもない。

 節くれ立った木の根や、小石、それに固い木の実を避けながら進み続ける。俺達に靴は支給されない。しかも、履ける靴を売っている所もない。

 奴隷が使っている木靴は、音が目立つので履くべきじゃない。鋲付きの革のサンダルが欲しいところだが、あれは軍需物資なので製造や保管がかなり厳しい。革鎧も同様。ったく、アレもコレも制限ばっかでなにが支配階級なんだか。贅沢のひとつも出来ない生き方なんてクソ喰らえだ。


 ガン、と、やつあたり気味に蹴り飛ばした木の幹から、勢い良く鳥が飛び立つ。ギェーとか、ガーみたいな、上手く表現出来ない耳障りな鳴き声が夜空に響く。

 いや、そもそも、それ以外にも、春の終わりの森は様々な動物の音が不気味に木霊していた。

 ついでとばかりに軽く周囲を窺ってみるが、クルトとエーリヒが大分遅れていた。獣ごときにビビッてどうすんだ? 出てきたら殺せば良いだけだろうに。


「あまり深く入ると、他の少年隊の縄張りに迷い込むんじゃないか?」

 二人を無視して進む俺の背中に、クルトの声が掛けられた。

「別に、誰を殺しても問題ないだろ」

 歩みを緩めず、振り返りもせずに俺は無造作に答える。

「い、いや……同族同士なら、拳闘で決着をつけないと……」

 声が弱いのは、法でそう決められていてもほとんど守られないのを知っているからだろう。事実、俺等も数は多くないが、何度か同族とかち合ったことがあり、特に青年隊――少年隊での選別を終えた準市民階級――は、少年隊と鉢合わせると、調子付いて斬りかかってくる。

 切り抜ける手段は二つ。

 這い蹲って命乞いするか、返り討ちにするか、だ。

 もっとも、殺すのは簡単だが後始末は少々面倒だった。死体を完全に隠すか、正当防衛を監督官に主張しなければいけない。

 まあ、それでも大半は殺される程度の弱さが悪いことになるので、勝てばなにも問題は無いとも言えるが。


 ――と、そんな無駄話をしているうちに、村の領域に入ったようだ。村境を示す緑色の杭がある。ちなみに、奴隷以外の村は青の杭で、首都であるアクロポリスは赤の杭になっている。

 緑色の杭は、襲って問題ない村という証。

 遠目に目を凝らすと、灯りがちらほらと見えた。畜産の村だからか、村の周囲の柵から随分と家々が遠くにある。放牧を名目に、見通しが利くように広い草地で村を囲っている。小賢しい防衛策だが、身を隠す障害物が少ないのは確かに少し手間だと思う。こっちに気付いて抵抗するような手合いなら歓迎だが、こっそり逃げ出すような意気地なしだと、物は盗れても鬱憤がつのる。

 右手を上から下に振り、後ろの二人にも匍匐前進を指示する。それと同時に、俺自身も地べたを這うように、一番明るい灯りに向かって進み始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ