表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Celestial sphere  作者: 一条 灯夜
【Argo】 ~Canopus~
188/424

5

 船が半島の先端を過ぎた辺りから、海の色が変わり、揺れの質が変わってきた。

 キルクス達の船足は、そんなに変わっていないように見えるが、船の速度に関しては、俺達の船も後ろの輸送艦も動いているので、目印の陸が無い今は、見て感じる速度はあまりあてに出来ない。

「これから荒れてくるか?」

 なにも無いだだっ広い海。

 ここからは、天測で星を見ながら進むため、日没直後の紫の空の下を俺達の艦隊は進んでいる。雲は出ていないように感じるが、この時間帯の空は、少し読みにくい。薄い雲なのか、変化していく空の色なのか見極めにくい部分があるからだ。特に水平線近くに。

 ちなみに、ここからは、夜通し船を進め、日が出てから休憩のサイクルに変わる。

 夜は見通しが悪い。その時間帯に嵐とぶつかるのは危険だった。船の間の距離を詰めないと僚艦を見失うが、嵐の海では衝突の危険も高まる。

 ドクシアディスに確認してみるが「いや、冬の海の平常運転だろう」と、返されてしまった。

 成程な、確かに冬の海は避けたいわけだし、何度も探索隊を出す破目になったわけだ。


 エレオノーレとチビは、日のある内に命じたからか、船室から上がってこなかった。ピリピリし始めている船の雰囲気を察してか、大人しくしているらしい。

 まあ、水夫の雰囲気は、なにも天候や海だけに起因しているわけではない。より大きな問題――敵襲の可能性も高まっているからだ。

 前情報として、軍艦の大多数はここから遠く離れたサロニコス湾にあると聞いていたが、戦争では予想もしないことが起こるのは、むしろ普通の事だった。この辺りの都市にラケルデモンが攻めてくる可能性は低い――付近に補給の出来る港をラケルデモンは保持していないし、糧秣を道中の無関係の第三国の港で無節操に略奪する場合、徒に敵が増えるだけだ――ものの、あの国なら、帰路を考えずに一撃で都市を奪う作戦も検討していそうな怖さもある。それに、アテーナイヱだって、籠城戦の最中とはいえ、功を焦る指揮官も居るだろう。適当に民間の船を狩って、戦果を盛ることは、戦争では普通に行われる。

 それに、無事に辿り着けたとして、商売が出来る保証もない。


 尤も、俺達も対策を考えていないわけじゃないけど。

 俺達は、テレスアリアの港を仮の本拠地としているのでアヱギーナでもマケドニコーバシオでもなく、アテーナイヱと無関係の国の船団という証明書を持っていた。テレスアリアでの商売の許可証に、ちょっと手を加えた、悪い言い方をすれば偽造とも言える様な代物だが、この程度はどの商人でもやっている程度……らしい。

 ま、そういう保証書は、国にもよるが金次第って部分もあるしな。港湾都市イコラオスに、かなりの金を落とした上、数の力と粘り強い交渉で引き出した成果ともいえる。使わない理由は無い。



 ……なんだろうな。

 こういう、何が起こるか分からない、何が起こっても不思議じゃない状況では、胸がざわざわする。

 少しだけ自然と緩む頬を引き締める。

 今回の目的は戦闘じゃない。

 でも、降りかかる戦火の火の粉を払うのは、やぶさかじゃない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ