表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Archetyp―アーキタイプ―  作者: 王道楽土
一章 出会い ―希望―
6/63

5話 指導


「あ、ごめん……」


 恥ずかしくなり望は椅子に座る。


「こないだもえらく興奮してたけど……ビクってなるからやめてよ……」


 眉をひそめ頬をぷくっとさせる。涼加は超常現象などの類は好物だが、ビックリさせる手法のものは苦手であった。


「驚かせてごめんね。わざとじゃないんだ……」


「それはわかってるけど。まあ何か閃いたみたいでよかったけど」


 涼加はにこやかな顔で答えた。それがなんなのか探りはいれない。望がなにか掴んだのであれば、それはそれで喜ばしい。救いになるのであれば。


「…………うん。虚心さんは凄いな……そんな才能欲しいよ」


 閃きの事は語らない。望に読心術の才能があれば、現状を良くできていたかはわからない。見殺す才能よりマシなのはあきらかだが、たらればだ。


 その後、他人の才能を羨ましがっても意味ないだの、自分の可能性をよく自覚してだの、こんこんと親が子を叱るように対話が続く。――仕切りなおし、まだ聞きたいことがあったと望は切り出すと、涼加はどうぞどうぞと両手を差し出す。


 望が試みた蟲への読心術――なぜ見えないのかという疑問に対するヒントを得たが、もう一つの疑問――集中しているとなぜ蟲が騒がないのか。


「集中してると周りが見えなくなったり聞こえなくなるでしょ?」


「それは個人差あるんじゃない? キミは物凄い集中力あるほうだと感じたけど」


「そうなんだ……僕の場合ね、集中すると周りがみえないし、音も聞こえないんだけどそれ以外の理由ってあるかな?」


 涼加は「この人は何を言ってるんだ」という顔で見つめる。自分で例えて、自分はどうなのという不思議な質問。自分自身のことでしょで終わるが、涼加はそれを読む。


「キミが昨日、レジで集中している姿で思ったことは……周りもみえてるし、音も聞こえてることじゃない」


「え? どうゆう意味?」


 涼加は詳しく説明し直す。周りがみえないなら商品は持てないし、金銭のやりとりもできない。音もバーコードが通ったか最初は耳で確認してるはずである。レジ袋やお箸の確認なども受け答えしているだろう。これに望は納得し、「そうか、だからか」と心で呟く。


「それって無意識なんじゃないの? 私が読心術してるって言われるように」


「かもしれない」


「実際はみえてるし、聞こえてる。それは無意識で記憶にあまりないってことじゃない? あとは……よく――他人を寄せつけないオーラって言うじゃない?」


「うん、怒ってたりしてる人とか、独特な人とかそうだね」


 独特な人はキミだよと心でつっこむだけの涼加は、「集中してる人もそうだ」と伝える。だが、望にはそれが全く感じられず、それが逆に違和感があったと涼加は気遣って言った。


「そうなんだ。それは自分ではわからないからなあ……」


 これにはピンとこなかった。涼加が気をつかった言い回しをしたからであった。本心はこうである。


――存在感がなかった。そこにいるのにいない感覚。


「それにしてもキミは昨日と今日じゃ雰囲気違うよね」


「そうかな? それも自分じゃわからないや」


「敬語ばかりで、近づいてほしくない感じだったのに。今日はグイグイくる感じだよ?」


「指導のおかげです」


 涼加の――雰囲気が違うと言うのは確かであった。自ら進んで蟲と向き合っている。受身から攻撃に転換したように。


 そのまま昼食をとり、悟られないようフェイクの疑問、質問も交え対話する。二時間くらいでファミリーレストランを後にした。当然、望の奢りであり、何度もお礼を伝え別れた。


 別れ際に涼加は「うまくやろうとか思わないでね」と脈絡なく伝えていた。 


       ◇                ◇


 本日の収獲である――蟲がなぜ他人に見えず、自分では鏡ごしで見えるのか。望が導き出した(正確には涼加の手助けで)可能性。

 

――知らないものは見えないという涼加の言葉。


 毎日、蟲を見る場所がある。それは――洗面台で歯磨きや顔を洗う時だ。その場面を思い返すと、蟲がいたのか記憶にない。『蟲を知っているし、見えてもいる』のに。いや、勿論ずっといる。少年時代は意識すれど慣れてくると無意識になってくる。それが当たり前になっていた。


 意識をするという行為をしていない。意識すれば見える。そこから導いたのは――外の世界に意識を向けてみたら?


 もしかすると同じ種類の蟲が視認できるのではという可能性。生態を知ることで見えないことも見えてくるかもという可能性。


――映画の例え話。


 サングラスをかけると人間に変身してる宇宙人達がみえる。この場合、宇宙人は自分だろうなと望は思った。


――宇宙人達? 複数形であった。


 同じ境遇の人がいるかもしれない。そうゆう目で意識して、他人を見たことなんて無かった事実に気づく。境遇者がいるかもしれない可能性。


 涼加の対話遊びから始まったこの一連の連想ゲーム。望を大きく突き動かしていた。

  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ