表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

茶葉に付す

作者: HORA

タピ(____)オカ店をやるってのはどうかな?」

「えっ?」

私の旦那は後先考えずに思いついた商売をやろうとする。

「もう古くない?」

「そう?俺の実家の静岡から茶葉を送ってもらったら上手い飲料作れると思うんだよね。」

夫の実家は静岡県の沼津。

茶園を経営しており裕福な家庭であり、

太平洋側の漁港が近くにあり意外であった。

そこのタヒ(____)港では釣り場もあり、初めての釣りを楽しんだ。

タビ(____)ラメが釣れてムニエルが美味しかった。


旦那は過去にマッサージ店を経営。

「資格とか不要で適当に肩とか腰揉んでたらいいんでしょ?楽じゃん!」

舐めたこと言ってるから経営難になる。

そこから危機意識を持って整体の本をブックオフの100円コーナーで買ったり、スタビ(____)ライザーとかの用語をネットで調べたりしてたけど結局(たた)むことになった。


旦那が歌にハマっていた頃、カラオケのウタヒ(____)ロバで雇われ店長をしていた。

歌うのが好きだからってカラオケ店で働くって何だかなぁ。飲食で(まかな)いが美味しいからとかなら分かるんだけど。

その頃ハマってた歌手は確かウタヒ(____)メのウタダヒ(____)カルとか、ヤイダヒ(____)トミ、

アイドル時代のカタヒ(____)ラ渚とか、ミタヒ(____)ロコ。歌で言うとタビ(____)立ちの日にとか女性の曲ばっかり聞いてたわね。

結局仕事に入っていると当然歌えないし、酔った客や、ラブホ代わりに使うバカップルに悩まされて本部と揉めて辞めることに。


「お笑い芸人になる!」って言ってエタヒ(____)ニンって名前でピンネタを作ってたけど、

タヒ(____)ロウをする場所が無くてすぐ挫折してた。もう芸名からして無理じゃん。

これまでのお笑いは全部ダビ(____)ングして残してあるほどのお笑いファンだけど、

やっぱり見るのとやるのは別なんだって。


「トレーダーになる!」って言ってネット口座を開設してたけど、

タヒ(____)ゲに騙された~って言って1か月も経たない内に300万円ほど損してたわね。


タヒ(____)チでダビ(____)デ像を店の前に置いてヒダヒ(____)ダのマタヒ(____)キとゲタヒ(____)モを引っかけてヒタヒ(____)タのヒダビ(____)ールとブタヒ(____)キニクを売る!」って言ってたね。

明るくて陽気な文化や綺麗な海と過ごしやすい気候。移住してカタヒ(____)ジを張らない生活したかったのかな?

何故飛騨ビールと豚?って思ったけど、案の定ビールと豚を仕入れたり輸送したりする業者と折り合いが合わず立ち消えに。これは上手く行ってたら逆に怖い。言語通じないじゃん。

タヒ(____)チはフランス領でダビ(____)デ像はイタリアだからお隣の国だし…


私はクタビ(____)レタ夫は見たくない。マタヒ(____)ハ昇ると信じている旦那だけど

実家の茶園は旦那の無駄遣いのせいで破綻。

死頭狂(しず…あたおか)な旦那は保険金を掛けた茶園にてダビ(____)に付した(火葬した)。


旦那が何故このような仕事に就いてきたかは判ってる。

タヒ(____)ョウゲンだけど作者の都合によるものだ。

①タorダ②ヒorビorピの順となる語で無理くり成立させたせいで旦那は不当な評価を受け、

家族から保険金を掛けられ殺された。


タピオカ店…

本当は賛成だったの

ごめんね


音声読み上げで聞いてる人…ごめんなさい

スマホで改行が多いと一部楽しめないケースもありそうです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
言葉遊びの面白さがある ホラー成分は薄め
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ