表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

キャベツに愛をchap01

「……このまま、いける気がする」


 慎治郎が、塩昆布キャベツを三口目で食い終わりながら呟いた。


「俺、もしかして料理人の血が流れてんのかも」


「いや、レンチンしただけだから」


 恵梨の的確なツッコミが入るが、それでも誰一人、顔を曇らせなかった。むしろ――。


「でも、キャベツって……すごいんだね」


 キホが静かに言った。


 彼女はスマホを見ながら、キャベツの効能について調べていた。


「胃に優しくて、ビタミンUが豊富で、抗酸化作用があって、整腸作用も……まるで、お母さんみたいな野菜……」


「例えが雑だが……うん、まぁ、優しさはあるな」


「王だったけどね、あのキャベツ」


「うん……王で母?」


「母王?」


「それはもう“マザーリーフキング”でよくない?」


 言ってて、全員吹き出した。


 笑ったのなんて、久しぶりだった。


 ───


 翌日、俺たちは“料理”について相談するため、近所の図書館へ行くことにした。


「でもさ、誰も料理本なんて読まないよね。動画かアプリじゃね?」


「そこをあえて本で……料理人の魂を得るには、やはり古き良き紙の叡智を……」


「古風だな、雄介は」


 そう言って、恵梨が笑った。俺はちょっと照れた。


 図書館の料理本コーナーは、意外に充実していた。


 “初心者向け”“一人暮らし”“キャベツ活用術”……文字がずらりと並び、俺たちはひとまず四冊ずつ借りた。


「まずはレパートリーを知るべきだ。何ができて、何が俺たちに可能か。キャベツ料理を分類しよう」


「生キャベツ、炒めキャベツ、蒸しキャベツ、煮キャベツ、焼きキャベツ、漬けキャベツ……」


「キャベツ、万能すぎでは?」


「うん……そして、どれもできる気がしない」


 それでも、やるしかなかった。


 精霊王の“願い”は、俺たちに刻まれている。


 あのキャベツマークは、いまだに手のひらでほんのりと輝いていた。


 ───


 3日目。俺たちは「炒め」に挑戦した。


 道具も揃えた。包丁、まな板、フライパン、油。すべて、キホがAmazonで頼んでくれていた。


「人生で初めて、鉄フライパンを持ったかもしれない……」


「焦げないように、火は弱めからな」


「火力は命だ!」


 慎治郎が一番テンションが高い。さっきまで“火が怖い”と騒いでいた男とは思えない。


 そして、火を入れる。


「油……あれ? どれくらい?」


「えーと、なんか本には“大さじ1”って書いてあるけど……大さじってどれ?」


「でっかいやつ?」


「たぶんこれ……ぐわ、入れすぎた!」


 バチッ! という油の跳ねる音に、全員が飛びのいた。


「やばい! 熱い熱い!」


「キャベツまだ!? 早く! 早く入れろって!」


「焦げる! フライパンが焦げる!」


「入れるぞ! せーのっ!!」


 ザザザッ!


 キャベツが入った。音が変わった。ジュワァアアア……と、なんとも食欲をそそる香りと音。


「おおっ、炒まってる……!」


「これ……見た目、炒め物だよな……!?」


 炒めること5分。塩、コショウ、鶏がらスープの素を加え、炒めキャベツが完成。


 ───


「……うめぇ……!」


「なんでこんなに甘いの……キャベツって甘いの……?」


「ご飯がほしい……!!」


「いや、むしろこれでご飯がいらないくらい……!」


 一皿のシンプルなキャベツ炒めで、俺たちは泣きそうになった。


 料理は、すごい。


 キャベツは、神。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ