表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/43

第1章 3 「改めて語ろう」

 昔々。

 今から1000年以上も前のことです。


 などと語り出せば、おそらく非難を受けるだろう。

 誰からかと言えば、多分世界中の人から。

 これは、そんな子供の寝物語のように始めるべき物語ではない。もっと厳かに、けれど決して小難しくなく。誰もが物心ついたころには、当たり前にその尊さを胸に刻んでいるような。そんな物語なのだからと。

 それでも、敢えて私はこんな風に語り出したいのだ。

 なぜならその物語は、遠い遠い昔、確かに現実に起こったことなのだから。

 妄想の産物でも絵空事でもない。事実として存在した出来事。

 この時の流れを遡れば、その根源に今も息づく揺るぎない歴史。

 そして、もうひとつ。大切な事実がある。

 私の人生は、この物語の上に成り立っているということだ。

 この物語なくして、赤の歌巫女うたみこに仕える秘書官たる私、アンク・フィンスは存在しない――。


 改めて語ろう。

 昔々。

 1000年以上前のこと。

 これは、世界を救ってくれた神様のお話。




 空白と呼ばれる時代があった。

 空っぽで真っ白。空虚で白々しい世界。

 それがどれだけがらんどうで、何の色もつかない無味乾燥なものかは知っている。

 でも、どうしてそうなったのかはわからない。

 誰も知らない。

 戦争、疫病、天災……何らかの原因が確かにあって、それゆえにその時代では人が死んだのだ。

 死んで、死んで、死んで、死んで、死んで、死んで、死んで、死んだ。

 その事実を覆い隠すために、更に人が死んだ。

 更に更にその事実を覆い隠すために、更に更に更に人が死んだ。

 そうしてどこまでもひたすらに塗り替え続けた結果――何もかもが壊れてしまった。

 歴史も、文明も。

 大陸も、海も。

 言葉も、文字も。

 人も。

 世界も。

 空白と呼ばれる時代は、初めからそうだったわけではない。絵筆を取って、大きな紙に描いては失敗したと塗り直し、また描いてはまた塗り直しを繰り返した結果、紙そのものがボロボロに崩れてしまったような。そんなぐちゃぐちゃの紙くずの成れの果てだったのだ。


 そんな世界に、神様が現れた。


 光の源たる東のさと――東源郷とうげんきょう

 神は――女神はそこからやって来た。

 全ての生物の長たる、1匹の一角獣を引き連れて。


 女神の目に、世界はどう映ったことだろう。

 生者よりも死者の方が圧倒的に多い世界。

 どこまでも死に続けた成れの果て。

 そんな空白の世界を――女神は心から哀れんだ。

 その清らかな心を、世界への嘆きと悲しみで溢れさせた。

 そうして女神がその美しい双眸から零した涙は、虹色の雨となって世界中に降り注いだ。

 その瞬間――世界は空白への進行をぴたりと止めたのだ。

 もはや原型など見る影もないのに、それでもなお塗り潰そうと絵筆を構えていた人々は、突然その手段を失った。血で汚れた絵筆はぽっきりと折れ、ただの棒と成り果て手から滑り落ちた。


 呆然と立ち尽くす人々に、慈悲深き女神はこう言った。

 哀れなあなたたちに、贈り物をしましょう。

 最期に行き着く場所。

 亡くしたものを悼む心。

 この2つを授けます――。


 次に、女神は3人の人間を選ぶと、己の血を分け与えてこう言った。

 あなたたちには、私を支える義務を与えましょう。あなたたちの子孫は永遠に、この血と義務を引継ぎなさい。


 その傍らに控えていた一角獣は、その選ばれた人間とそれぞれ最も強い絆を持つ者を3人選ぶと、己の角を削り与えてこう言った。

 おまえたちには、この選ばれし者たちに仕える義務を与えよう。その削り取った角を目に替えて、私に干渉することを許す。


 そして――女神は歌った。


 その喉を震わせて紡ぎ出された歌声は、どこまでも澄み渡り、同時に数え切れないほどの色彩に満ちていた。

 柔らかにたゆたう金。

 空を貫く銀。

 風に乗って舞う赤。

 水面を撫でる青。

 地を走る黄。

 それらを優しく包み込む翠。

 鮮やかに鳴り響く、女神の歌声。

 どんな言葉をその調べに乗せているのか、人々にはわからない。

 それは後にアズマコトバと呼ばれる、神々の住まう東源郷の言葉だった。

 ただ、わからなくとも伝わる。

 その言葉に込められた、深い深い慈悲の心は。


 一角獣は、その歌声を身に纏って世界を駆け巡った。煌めく鬣から、逞しく空を蹴る蹄から、たなびく長い尾から、女神の歌を振りまきながら。


 そうして世界に、女神の歌声が満ちた時。


 それはどこらともなく溢れ出た。


 耐え兼ねたように、待ち兼ねたように。

 喜びに震え、悲しみを解き放つように。

 世界を覆い尽くしていた無数の魂が、光となって現れたのだ。

 歌声に導かれ、どこまでも死に尽くした世界を離れた魂は、ひとつの光の流れとなって、女神の下へ集まった。


 そして女神は、歌声を響かせながら、自らをひとつの島へと変えた。

 一角獣は、女神の歌声を身に纏いながら、自らを島に覆いかぶさる虹色の淡い膜へと変えた。

 無数の魂は、女神の懐に抱きかかえられるように島へと降り立ち――


 花になったのだ。


 そこで、人々はようやく気づく。

 女神が心から哀れんだのは、愚かな生者たちではない。

 肉体を失い、絆を失い、それでもなお、何処へも行けずに彷徨い続ける、死者の魂を哀れんだのだ。

 そして、その魂を救った。

 自らの姿をひとつの島に変え、魂をそこに花咲かせることで、居場所を与えたのだ。

 永遠に続く、死者のための楽園という居場所を。

 これからも人は死ぬ。

 けれど、もうあてもなく迷い続けることはない。

 人々は、死した後に行き着く場所を得たのだ。


 そして、人々はもうひとつのことに気がついた。

 彼らがあの醜い絵筆を使い、最も塗りつぶしてしまったのは、自身の心だったということを。

 怒り憎み拒絶し傷つけ――いつしか忘れてしまっていたのだ。

 悼む心を。

 亡くしたものへ思いを馳せることを。



 女神は人々に、生き残った彼らに、2つの贈り物をした。


 最期に行き着く場所。

 亡くしたものを悼む心。


 こうして――世界は救われた。


 女神の名はカエキリア。

 この世界を導く教え、カエキリア教の崇める唯一神。

 彼女の歌声は今も、島の奥底から泉のように湧き出ている。

 ただしそれは、今となってはその島にふく風や島を流れる川に姿を替えおり、生者の耳は、それらを歌声として聞くことはできない。


 彼女の血を分け与えられた3人の末裔たちは、それぞれ独立した一族として、連綿とその血と義務を受け継いだ。

 特に女神の血を色濃く受け継ぐものは、歌巫女と呼ばれ、女神と同じように、歌うことで死者の魂を救う力を持っていた。


 花として咲く死者を救う方法。

 それが、歌声で雨を降らせることだ。


 一角獣が姿を変えた、虹色の島を覆う膜――しとみ

 全ての生物の長たる一角獣が、己が主人たる女神のために選んだ在り方。

 それは、その島のためだけの雲として、永遠に女神に寄り添い、彼女の慈悲たる恵みの雨をもたらすというものだった。


 そして、かつて選ばれしものたちと最も強い絆を有したもの。女神を支える一族を、支える存在。

 彼らは、一角獣から与えられた角の一部を砕いて粉にし、自らが仕える歌巫女の血と混ぜ合わせ、その液体で額に目を描いた。

 あらゆる生物を従え、世界を音の速さで駆け巡る神獣、一角獣。

 その最たる象徴である角を、目として額に宿したのだ。

 人間である彼らには、一角獣と同じ行いはできない。生物の長として君臨することも、空を飛び世界を見渡すことも。

 けれど、一角獣の力を借りるならば可能だった。花葬島のどこに雨を降らせるかを定めることも。歌巫女の声を生物の姿に変えて、蔀に届けることも。

 彼らの力は、血によって受け継がれることはない。彼らに求められるのは、何よりも、歌巫女との絆。ゆえに、歌巫女が最も絆が強いと感じる人物がその都度選ばれ、歌巫女の承認により、力が与えられることとなった。


 島をたゆたう女神の歌声と、それを支える歌巫女の歌声。

 それが蔀へと届けられた時、島には光り輝く雨が降り注ぐ。


 こうして――

 花葬島かそうじまは生まれた。

 しとみは生まれた。

 歌巫女うたみこは生まれた。


 秘書官は生まれた。


 これが、この世界に唯一存在する神話。神の物語。

 それからおよそ1000年以上――私、アンク・フィンスは、第199代目赤の歌巫女、クリストローゼ・エーランサーの下、秘書官として今日も花葬島で労働に励む。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ