表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/272

94話 声良鶏の怪

「牛太郎、そして信君殿、迎撃願います」


 呼び掛けに応じて顕現した牛鬼は、迫り来る怪鳥の正面に仁王立ちして、棍棒を構えた。

 信君は刀を携えて、牛鬼の横合いに控える。

 一樹が使役する式神で最大戦力は、牛鬼と信君の2柱だ。それらで正面から対抗して、他の式神で補助する構えである。


 蒼依は、天沼矛を生み出しながら、八咫烏達が前に出ないように睨みを利かせた。

 沙羅は、金剛杖を手にしており、一樹を守るべく傍に控えている。

 水仙は、糸と毒で中距離が可能であり、牛鬼と一樹の中間地点に入った。

 そして一樹も、式神符を持って構えているのだが、表情は不本意そのものだった。


「ゴッゴ、ゴッゴォーー」


 怪鳥が発した咆哮で、大気が鳴動する。

 轟いてくるのは、明らかなニワトリの鳴き声だ。

 ただ一点、怪鳥がニワトリであるという現実を受け入れ難かった一樹は、水仙に疑惑の視線を向けた。


「声良鶏は、日本三大長鳴鶏の一種で、20秒以上も鳴くことがあるよ」

「……分かった」


 一樹が理解したのは、声良鶏が、肺活量の凄いニワトリであるということだ。

 肺活量が大きければ、沢山の酸素を取り込めて、運動能力が高くなる。したがって無駄な情報ではないのだが、一樹は梅干しを食べたような渋面を作った。


 ――先代の怪鳥が死んだ後、地脈の力が、地元のニワトリに流れ込んだのだろう。


 大森山の怪鳥には、地脈の力が流れ込む。

 先代の怪鳥が死んだのなら、地脈の力は、次の何かに流れ込む。

 流れ込む先が鳥である理由は、解明されていない。

 だが実例として、1481年に秋田県鹿角市で大森山の怪鳥が調伏されており、地脈の力が鳥に流れ込んでいることは確かだ。

 翼を広げると24メートルの鳥など、番と繁殖できず、種族として成り立たない。

 怪鳥の元となった鳥は、元々は普通の大きさで、地脈の力が流れ込んだことで巨大化したのだ。


 今回の場合、地脈の力が流れ込む鳥が、地元のニワトリだったわけだ。

 現代ですら予見不可能であるから、当時の飼育していた人間に責任は無い。

 そして妖怪化したのであれば、陰陽師が調伏することも認められる。

 そもそも天然記念物であろうとも、文化財保護法で禁止されているのは現状変更に過ぎないので、家畜として飼育されているニワトリであれば、売買や食用も認められるが。


「……あの怪鳥を倒して、風切羽を手に入れる」


 チベットスナギツネのような表情を浮かべたまま、一樹は結論を下した。

 迫り来る怪鳥は、鶏冠が立派なオスの声良鶏だ。

 年齢は計り知れないが、巨大化しているのだから、相応に生きて地脈の力を得ているはずだ。

 推定年齢100歳以上と考えれば、立派な怪鳥の1羽である。

 身体を巡る妖気の循環は清澄で淀みなく、力は熟練している。


 油断なく構えた牛鬼は、急降下してきた怪鳥の足に向かって、棍棒を振り抜いた。


「ブォオオオオオオオオオオオオオオオッ!」


 牛鬼と怪鳥は、身体のサイズが同等だ。

 牛鬼に翼を生やした大きさが怪鳥であり、力強い雄叫びと共に振るわれた棍棒は、怪鳥の足の爪を強かに弾き返した。


「ゴッゴ、ゴッゴッ」


 爪を叩かれた怪鳥は、翼を羽ばたかせて滞空しながら、牛鬼の棍棒を蹴り返す。

 バサバサと力強い羽ばたきが行われて、発生した風が一樹達の身体を強く押した。前屈みになった一樹は、舞い上がる砂塵を左腕で防ぎながら、牛鬼と怪鳥との攻防を見守った。

 大地に降り立った怪鳥が、地面を蹴って飛び上がり、牛鬼に跳び蹴りを放つ。

 鋭い爪が繰り出され、牛鬼の棍棒に弾き返された。


 ――力は、互角か。


 すなわち怪鳥は、A級下位の力を持つ。

 風圧が酷いため、式神の鳩は飛ばせない。吹き飛ばされて、味方の傍で燃え上がろうものなら、味方がダメージを負ってしまう。

 八咫烏達は怪鳥の10分の1の力しかないので、突撃させるのは危険だ。

 蒼依が八咫烏達を抑え、沙羅が守り、水仙が待機する形は、維持だと一樹は判断した。

 この状態でも、形勢は一樹側へと傾く。

 なぜなら、信君が控えているからだ。


「面妖な輩よ」


 一言だけ呟いた信君は、刹那に爆ぜた。

 雷鳴が轟いたように、怪鳥の風圧を押し退けて爆風が巻き起こる。

 それを引き起こした信君は、怪鳥の足元で、刀を振り抜いていた。

 居合い切りの一閃。

 いつの間に振り抜いたのか、まるで分からない剣戟は、人の身から解き放たれた妖怪であればこそ成し得た妙技であろう。

 戦国時代に生まれ、武田二十四将の一人として数多を斬り殺した信君の初撃は、木の幹のように太い怪鳥の左足を半ば断ち切っていた。


「ぬぉおおおおおっ!」


 信君は、全身を捻るように回転させながら、刀を振り抜いた。

 鮮血と共に、怪鳥の左足が斬り落とされる。


「ゴゲェッ、ゴッゴッゴッゴッ」


 残った右足で飛び上がろうとした怪鳥の頭上から、牛鬼の棍棒が振り下ろされる。

 羽毛に包まれたニワトリの頭部が、棍棒に打たれて鈍い音を立てた。


 岩を殴ったような衝撃だったのか、牛鬼は棍棒を握った手を痺れさせていた。

 だが怪鳥も体勢を崩して、横倒しになっていく。


「支援を!」


 到来した最大の機会に対して、一樹は大雑把な指示を飛ばした。

 最初に走ったのは、もちろん信君だった。

 おそらく信君は、自身の身の安全を顧みていない。

 防御を無視した捨て身の攻撃が叶うのは、呪力で復活できる霊体の式神であり、一樹の呪力が豊富にあるからだろう。

 補給が万全な信君は、一条の矢と化して突き進み、その切っ先を怪鳥の首に突き立てながら、切創の長さを拡大すべく走り抜けた。


「うおおおおおおおっ」


 野太い雄叫びが上がり、怪鳥に刀を突き立てた信君が走り抜ける。


『天沼矛』


 信君が走り抜ける中、背後から怪鳥の腹に目掛けて、矛が投げ付けられていた。

 A級同士の接近戦に割って入る無謀を避けた蒼依が、呪力で生み出した矛を投擲したのだ。

 倒れる怪鳥は巨大な的であるし、遠距離から投げるのであれば、蒼依も傷付かない。投げ槍のように飛ばされた矛は、怪鳥の腹に突き刺さった。


『鬼火』


 遠距離攻撃を行ったのは、蒼依だけではなかった。

 沙羅も呪力を炎に変えて、怪鳥の足を撃っていた。

 呪力は怪鳥の5分の1に過ぎないが、攻撃する部位を一カ所にすれば、十分に効果を及ぼす。

 目的が風切羽でなければ翼を焼いただろうし、信君が首のほうに居なければ頭を狙ったかもしれないが、それらを選択できなかったので足を狙ったのだ。

 怪鳥の攻撃手段は、嘴と爪だ。それらを奪えば、怪鳥の攻撃力は大幅に落ちる。


 首を斬り付けられ、腹に天沼矛が突き刺さり、足を焼かれて横倒しになる怪鳥の身体に、麻痺毒が塗られた蜘蛛の糸が絡まり始めた。

 ピンと張られた鋭利な蜘蛛の糸は、怪鳥の身体を傷つけて、その傷口から毒を流し込んだ。

 さらに八咫烏達の五行の術が、矢雨となって怪鳥に襲い掛かった。


「ゴゲェッ、ゴッゴーーッ!」


 一斉に攻撃を浴びた怪鳥が、苦悶の鳴き声を上げた。

 それは既に、断末魔に近い。

 横倒しに倒れたところに、同格の牛鬼から棍棒で殴られている。

 そして同じく同格の力を持つ信君の刀で、首を斬られている。

 蒼依の矛を腹に突き立てられ、沙羅の炎で焼かれ、水仙の妖糸で刻まれ、八咫烏達の術を浴び、刻一刻と死に近付いている。


 あと一押しで倒せるところまで追い込んだ一樹は、わずかながら、怪鳥の身体に水仙の毒が入ったことを残念に思った。


 ――八咫烏達に喰わせて強くしようと思ったけど、毒入りはどうだろうな。


 一樹は地蔵菩薩の神気を持っており、万病熱病平癒の修法で、毒が効かない。

 そんな神気で育てた八咫烏達は、毒は効かないかもしれないが、確信は出来ない。

 毒に耐性のある食べ物を食べたからといって、食べた者が毒の耐性を得るとは限らない。

 水仙の麻痺毒を身体に蓄積させて身体機能を落としては困るため、一樹は怪鳥を食べさせられないと判断した。

 毒さえなければ、ニワトリは食用として優れていただろう。もっとも怪鳥は身体が大きすぎて、一部を食べても大して強化できなかっただろうが。


 ――龍は、毒の耐性はあるのかな。


 一樹は不意に、柚葉を思い出した。

 ムカデに苦手意識を持つ柚葉だが、ニワトリが苦手だとは聞いたことが無い。

 もしも毒に耐性があれば、柚葉に食べさせるのもアリだと考えた一樹は、直ぐに思い直した。


 ――ムカデを食べたくないばかりに、毒でも我慢して食べそうだから、却下だな。


 柚葉は、おかしな部分で無理をするだろう。

 一樹が我に返ったところ、すでに断末魔の鳴き声は、聞こえなくなっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作が、TOブックス様より刊行されました。
【転生陰陽師・賀茂一樹】
▼書籍 第7巻2025年12月15日(月)発売▼
書籍1巻 書籍2巻 書籍3巻 書籍4巻 書籍5巻 書籍6巻
▼漫画 第2巻 発売中▼
漫画1巻 漫画2巻
購入特典:妹編(共通)、式神編(電子書籍)、料理編(TOストア)
第7巻=『七歩蛇』 『猪笹王』 『蝦が池の大蝦』 巻末に付いています

コミカライズ、好評連載中!
漫画
アクリルスタンド発売!
アクスタ
ご購入、よろしくお願いします(*_ _))⁾⁾
1巻情報 2巻情報 3巻情報 4巻情報 5巻情報 6巻情報

前作も、よろしくお願いします!
1巻 書影2巻 書影3巻 書影4巻 書影
― 新着の感想 ―
[一言] 防御を無視した捨て身の攻撃が叶うのは、呪力で復活できる霊体の式神であり、一樹の呪力が豊富にあるからだろう。 やはり捨て身攻撃はやられる側からしたらたまったもんじゃないでしょうね。 大量の鶏…
[良い点] 麻痺毒なら食べても時間経過で解けそうな? ぜひとも地元の鶏を食べてもらいたかった。 [一言] 地元の地名が出てきたのがすごい嬉しいかもしれない。
[一言] 勿体無い。 解毒して食べられないものか。 このままだと勿体無いお化けが出そうだ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ