表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/34

34 必ず誰かに届くはず

 あれから数年が経った。

 俺は教育実習生として、高台に移転した母校を訪れていた。


 時々、自分がカラスだった時のことを思い出して、街中のカラスについ話しかけそうになることもあるが、今では立派な人間に戻っている。


 とはいえ、何かしらムカつくと、うっかりアホーと鳴いてしまいそうになるのは、ここだけの秘密だ。


「どうですか。少しは慣れましたか」


 声をかけてきたのは物理の先生だ。俺が配属されたクラスの担任をしている。定年間近のご老人で、銀縁眼鏡とフサフサの白髪が、古の錬金術師みたいな雰囲気の人だった。


「まぁ、なんとか」


 無精髭がないとまったく雰囲気が違って、最初は気がつかなかったが、やたらと機械いじりが得意で、物理部顧問として学生と一緒にロボットを作っているとか、亡くなった奥さんが音楽の先生をしていたとかの話を聞くうちに、もしかしたら、あのボサボサじいさんなのかもしれないと思う様になった。


 だが、「実は俺、カラスでした」なんて挨拶をするわけにもいかないので黙っているが、こちらの世界に戻ってきてからは、先生としてだけでなく、人生の先輩として、いろいろ教えてもらってお世話になっている。本当に頭が上がらない。あっちの世界で、ボサボサ頭だからって無駄につついたり、余計なことをしなくてよかった。


「授業なんてのはね、ぼちぼちでいいんですよ。世の中に完璧なものなんて、どこにもないんですから。とっかかりさえ与えたら、本当に興味があれば、子供は自分で学んで成長しますからね」

「そう……なんですかね」


 教わる立場から、教える立場になって、ようやく見えたことがある。

 教師だって、大人だって、ただの人間だということだ。


 あんなに立派に見えていた教師が、実際に自分がなってみて痛感するのは、ただの学生が、たかだか数週間の教育実習とやらで、急にスーパー教師になれるわけがないという、当たり前の事実にぶち当たるということだ。


 RPGみたいに神殿で職業をチェンジして、パラメーターがパワーアップするみたいなわけにはいかない。


 教師という名札をつけたところで、中身は何も変わらないのだから当然だ。

 教師は聖人じゃない。


 嫌いなものだってある。しんどいことだってある。

 それでもみんな必死に生きているのは、教師も生徒も同じだったのだ。


 小さかった頃は、そんなことも知らなかった。


 きっと皆も大人になって、いろんな職業にクラスチェンジした時に、初めてその事実を知ることになるのだろう。


 だが同じ子供時代を過ごしたはずなのに、大人になると、あれだけ子供の頃に悩んでいたことも、大人や教師の目からすれば、些細なことにしか見えないこともある。


 少しだけ友達よりテストの点数が負けた。

 コンマ数秒だけ、自分の方が足が遅かった。


 ちょっとだけあの子より目が小さい、背が低い。

 同じことをしても自分ばっかり怒られる。


 褒められるのはえこひいきされてるあの子だけ。

 そんな些細な日常が、子供にとっては、世界のすべてだったりもする。


 なのに大人は忘れてしまう。

 そのぐらいたいしたことないのにって、見過ごしてしまう。


 成長することで手に入れる視点もあれば、失う視点もあるということだろう。

 だからこそ、いろんな視点を体験し、蓄積することが大事になってくる。


 自分だけが、この世界に存在しているわけじゃない。

 他人の気持ちが、よくわからないことなんてことは、いくらでもある。


 先輩のように、俺や家族の前ではニコニコ笑っていた人が、裏では泣いてることもあるし、その逆もあるのだから。


 俺が知らぬ間に、先輩の明日を作っていたように、ほんの些細なことが、誰かの人生を救えることもある。

 自分が弱っている時は、誰かに寄り添ってもらえばいいし、誰かが弱っている時は、手を差し伸べればいい。


 たとえ近くに、自分を救ってくれる人がいなくても、物語が救ってくれることもあるかもしれない。


 どこにいたって、いつの時代でも関係ない。

 物語の世界から差し伸べられる手は、必ず誰かに届くはずだ。


 この世界には、物語がごまんと転がっている。

 物語はいくらでも利用してやればいい。


 辛いことは肩代わりしてもらって、嬉しいことはお裾分けしてもらえばいい。

 きっと自分を救ってくれる物語が、どこかに一つぐらいは、落ちているものだ。


 ただし、それが、不完全な白い本のような、人の心を食い物にする本でないことを、祈るしかない。




 教室に向かっていると、昼休みを終えるチャイムが鳴った。

 図書室から出てきた女子生徒と、廊下ですれ違う。噂話でやけに盛り上がっているようだ。


「やっぱり、昔、うちの学校に、読んだら行方不明になる、白い本があったんだって」

「ただの都市伝説みたいなやつでしょ。嘘に決まってんじゃん」


「でも、その話、本当にあったんだよ。『異世界放課後』だけじゃなくて、『優しくて意地悪な本は、君を呼んだ。』っていうやつにも書いてあるもん」

「いや、だからそれ、小説でしょ」


 楽しそうに笑っている女子生徒のうち、一番小柄な子が、あの『犬のようなもの』を助けようとして、結局壊してしまった少女に、少しだけ面影が似ていた。


 名前も知らない。もちろん俺が、カラスだったなんて言っても、信じてもらえないだろうから、確かめようもない。


 だが、もしあの子がすっかり元気になって、笑っているのなら、それでいい。


 俺だって、少しずつだけど、笑えるようになってきた。いつか、ほとんど意識しなくても、よくなる日がくるのだろうか。それはそれで寂しいけれど。


 最近、あっちの世界での出来事を少しずつ文章にして、「白野カラス」名義で、ネットに投稿し始めている。いつか先輩みたいに、本にできたらなんて考えてるわけじゃないけど、完成したら、先輩の携帯にメールで送りつけてやろうと思う。


 でも、先輩のお母さんがけじめをつけるためと、先輩の携帯はデータを保存してから、そろそろ解約するそうだから、どうせエラーになって届かないかもしれないけれど。「ヘッタクソ」って、返事が返ってきたら、それはそれでホラーだな。まぁ、ないか。


 とりあえず、この世界に戻ってきた俺たちが、一歩ずつ前に進むことで、先輩も、白髪少年も、おっさんも、みんな喜んでいてくれていたらいいな。


 そう思いながら、教室の扉を開けた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なんだか泣きそうになりました。 すてきな物語をつくっていただいて、ありがとうございます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ