表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/34

29 最後のお願い

 みなまで言うな風な、包容力を漂わせたおっさんは言う。


「この世界から、無事に戻っていった人たちに、いつもお願いしてたんだ」

「お願い?」


「もし白い本を見つけたら、必ず読まずに焼いてくれって」

「そう……だったんですか」

「それでもまだ、やっぱり取り込まれてくる人はいるんだよ」


 実際に俺も、白い本に導かれてしまったわけだが。


「だからきっと、どこかに処分されてない、親玉みたいな、一番力を持ってる白い本があるんだと思う」

「親玉みたいな、白い本……か」


 おっさんは腕組みをして、眉間にしわを寄せる。


「きっとその、どこかに残ってる本が依り代となって、未だにあっちの世界の、白い本を増殖させてるんだろうな」


 白髪少年が、横から口を挟む。


「じゃあ、その白い本の大元を燃やさないと、この連鎖は終わらないってことなんじゃないの?」


 そんなものを、どうやって見つけたら。

 何か言いたそうに、先輩がもじもじとしている。


「先輩、どうかしたんですか?」

「あの……ごめん。もしかしたら、それ私のせいかも」


「私のせいって、どういうこと」

「それがさ、私が書いた、その『異世界放課後』なんだけど、一度刷り上がった本に、欠落ページが見つかって」


「欠落ページ?」

「なぜか途中のページが抜けてたみたいなんだよね。手違いで、最終データで追加したはずの部分が、いくつか、抜けた状態のまま印刷されちゃってて」


「致命的なミスって、そのことだったんですね」

「あれ、私、話したことあったっけ?」


「偽物の先輩が言ってたんです。まぁ取り込むための嘘だったかもだから、どこまでが本当かは謎ですけど」

「……私の体で、なんか変なこと言ってなかったでしょうね」


 こちらの世界に飲み込まれる直前に言われた、「君のそういうおバカで優しいところが、とても大好きだったよ」という言葉を思い出していた。

 そうか、あれは偽物の言葉だったのか。


「ちょっと、なにその沈黙」

「俺のこと、『最高に格好良くて、大好きだ』って言ってました」


「……やっぱり偽物だな。そんな偽物に騙されるなんて、君は本当のおバカさんだな」

「なんでディスってる部分だけ、正解なんですか」


「虚偽の報告をしたという自白ですか?」

「い、いえそんなことは、めっそうもない」


 ダメだ。見抜かれている。


 白髪少年がじっと見ている気がした。こっちには、もっと見抜かれているだろう。

 先輩は、ものすごく胡散臭いものを見る目で、俺のことを見ながら、話を続けた。


「間違ったまま刷っちゃった分は、もうしょうがないから処分して、原稿の再確認と修正をしてから、新しく刷り直しをする予定になってたんだよ」


 だが、その予定の日は、訪れなかったということか。


「で、先にもらった献本分は、私がちゃんと処分しなきゃいけなかったんだけど、残念ながらできなかったんだよね」

「どうしてですか」


「せっかく本として、この世に生まれてきたのに、欠落ページがあるせいで、誰にも読んでもらえないまま、捨てられちゃうのって、なんか可哀想でしょ」


 先輩は、長くて真っ白な髪の毛を、指に絡めていじっている。


「その本だって、好きでそんな未完成の状態で生まれたわけじゃないのに」


 きっと先輩は、その白い本に、自分を重ねていたのかもしれない。


「出来の悪い子でも、やっぱり自分の作品だし、全部捨ててしまうのがしのびなくて。どうしても手元に残しておきたくてさ。捨てなかったのが一冊だけあるんだよ」


 先輩は人とは違う姿で生まれたことで、いつも普通ではないという偏見や差別と、戦い続けた人だ。だからこそ、普通とは違うものに、感情移入してしまうのかもしれない。


「じゃあ、その捨てられなかった『異世界放課後』が、白い本になっちゃったってことですか?」


「かもしれない。ごめんっ」

「いや、先輩は謝らなくても。こんなことになるなんて、誰も思ってなかったでしょうし」


 こんな未来予測は、エスパーでもなければ無理だろう。

 それでも先輩は、申し訳なさそうな顔をしている。


「正式な修正データを、もう一度出版社に渡す前に、作者である私は死んじゃったし、執筆してた携帯も、一緒に行方不明になっちゃっただろうから」


「じゃあ、印刷のし直しもできなかったってことですか」

「そうだね。出版自体が頓挫して、そのまま発売中止になっちゃったみたいだね」


 おっさんも、白髪少年も、俺も、先輩の気持ちを察して、みんなで大きなため息をついた。


「だから、唯一残された『異世界放課後』は、内容としては未完成な上に、世の中に出版されなかったから、誰にも読んでもらえなくて、他の本を妬んでたのかも」


「じゃあ、修正されて、ちゃんと発売されていたら、こんなことには、ならなかったんですかね」

「かもね。だから白い本は、どうして自分だけこんな目にあうんだって、逆恨みして、運命を呪ってたんだと思う」


 白い本にも、悲しい事情があったということだろうか。


「私の心残りな気持ちもあったから、未完成な『異世界放課後』を、擬態する白い本に進化させて、余計にどんどんおかしく、暴走しちゃったのかもしれないね」


 発売に至らなかった残念な事情は、同情に価する。だからといって、いろんな人を巻き込んでも、いいわけではない。


「でも、できれば俺、その修正された『異世界放課後』を、ちゃんと読んでみたかったです」


 先輩がクスッと笑う。


「何がおかしいんですか」

「だって、あの子と同じこと言うから」


 そう言えば白髪少年が、公園のブランコに乗りながら、そんなことを言っていた気がする。

 やはり親子だけあって、変なところで、知らず知らずのうちに、似てしまっているということなのだろうか。


「もちろん、私だって、完成品を見たかったよ。本当は人を救う本を作りたかったのに」

「人を救う本、ですか」


「現実から逃げるための本じゃなくて、読み終わった時に、立ち上がって、前を向いて、歩き出せるような。そんな本を作ってみたかったんだけどな。でも、完成しなかったものは、しょうがないよ。そういう運命だったってことなんだろうね」


 先輩が申し訳なさそうな顔をする。


「なーんて、偉そうな御託を並べてみたけど、たぶん私、自分が生きた証が欲しかっただけなんだよね。完成するまで、ちゃんと見届けられるか、あの時はわからない状態だったから。だから、捨てられなかった。でも、こんなことになるなんて、思いもしなかったっていうか」


「そんなこと、しょうがないですよ。ただの本が、こんなとんでもない本になるなんて、誰も予想できないだろうし」

「しょうがなくないよ。自分のことしか考えてなかった」


 先輩は強がって、苦笑いをする。


「そのせいで君も、いろんな人も、たくさん巻き込んでしまった。あの屋上に君を呼び出したのも、こんなことになってしまったのも、全部私のわがままのせいだから。ごめんね」


 先輩の目には、涙がにじんでいた。


「謝らないでください。そのわがままのおかげで、俺はこうして、また先輩に会えたんだし、感謝してます」


 先輩の涙を拭う。なぜか今は、きちんと涙の温もりが、感じられるような気がした。


「やっぱり君は優しいね。おバカさんだけど」

「だから、いちいちディスらなくていいですよ。嫌という程、自覚してますから」


 あと何回、俺はディスってもらえるのだろう。

 そんなことを望んでいる俺は、ただの変態なんだろうか。だからおバカさんなんて言われるのかもしれない。


「変態だよね」


 ボソッと言った白髪少年が、知らんふりをしている。

 自覚していても、人に言われるとムカつく現象は、なんと名付けたら良いのだろう。


 先輩が俺の顔をじっと見る。吸い込まれそうなほど、透き通って綺麗な赤い瞳をしていた。


「わがままついでに、最後に一つ、お願いしてもいいかな」

「俺にできることなら、なんでもやりますよ」


「それ、君の口癖だけど、あんまり、ほいほい他人に使わないほうがいいよ。私みたいな、わがままな女に利用されちゃうから」

「先輩みたいな人なら、いくらでも利用されてもいいですよ」


 吹き出すように先輩は笑う。


「バカじゃないの。私以外に利用されたら許さないからね」

「善処します」


 先輩は少しだけ目を伏せて、短く息を吐いてから、もう一度、俺の目を見た。


「じゃあ、最後のお願いです。すべてを終わりにするために、私の部屋にある、白い本を処分してください」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ