表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/34

22 ムカついたカラス

「たまにいるんだ。こういうやつが」


 いつの間にか、背後に立っていたのは、白髪少年がいつも、おっさんと呼んでいる、黒いフード付きのコートを着た男だ。


「本に食われたショックで、ごっそり記憶を封印しちゃうやつが」


 記憶を封印って、どういうことだ。


「無意識のうちに、辛い記憶を、何もかもなかったことに、しようとしてるんだろうな。現実逃避ってやつだ」


 黒いフードを脱いで、丸い黒メガネをはずすと、男は白髪少年と同じような、真っ白な髪と、赤い瞳をしていた。


「知ってるか。物語ってのは、帰る場所があってこそ、楽しめるもんだ。片道切符の物語なんて、つまんねぇんだよ。ここはお前の物語じゃない。だから、この世界に、あんたはお呼びじゃないってことだ」


 お前の物語じゃないとか、お呼びじゃないって言われても、そんなこと知るか。


 気が付いたら、俺はこの世界にいて、カラスとして生きてきただけだ。

 どうしろっていうんだ。


「カラスになってからの、夫婦ごっこは楽しかったか?」


 夫婦ごっこだと?

 俺たちのことを、バカにしてんのか。


「そろそろ自分の世界に、帰ってくれないか。あんたが残ってると、この世界が、どんどん暴走するんだ。ほら、街の向こう側、崩壊しかけてるだろ」


 おっさんは、夕日が沈みかけている、西の方角を指差した。

 大きな鉄塔が、ぐねぐねと折れ曲がるように小さくなって、消えていった。


 あんな現象、ありえない。

 一体、何が起こっているのか。


「きっと白い本は、念願のお前が、この世界にやってきて、衝動を抑えられなくなってるんじゃないかな。せっかく手に入れたのに、あんたが何もかも忘れてるせいで、思い通りにならないから絶望してやがる。この世界にあんたを閉じ込めて、この世界ごと、心中しようとしてるのかもしれない」


 世界ごと、心中?

 こいつは一体、何の話をしているんだ。


「すでに戻る場所のないオレたちは、この世界でしか生きられない。なのに迷惑なんだよ。お前のせいで、こんな不本意な形で、崩壊なんかされたら。どうせ終わるなら、安らかに終わりたかったのに。お前と心中なんて、まっぴらだ。だから、いい加減、目を覚ましてくれよ。役立たずの王子様」


 役立たずという言葉が、必要以上に心に刺さる。

 心がざわついて、無意識のうちに、カァカァカァと警告するような鳴き声を出していた。


「あぁ、悪い。オレはこいつと違って、動物の言葉はわからないんだ。そこまで特別なモブってわけじゃないらしい。まぁ悲しいかな、オレはその程度の扱いなわけだ」


 おっさんは、苦笑いを浮かべる。


「そりゃオレは、嬉しかったよ。こっちの世界では、お前ら二人が、カラスとはいえ夫婦になって、子供まで作ってさ。あっちでは見られなかったからな。その点は良かったと思う」


 急に何かを思い出したように、おっさんがこちらを睨みつける。


「つーか、どこまでラブラブなんだよ。見せ付けやがって。まったくお前らは。白昼堂々、交尾を見せつけられる、オレの身にもなれ」


 は? 勝手に覗き見しておいて、なんだその言い草はっ。

 白髪少年が吹き出すように笑う。


「おっさん、こいつ、勝手に覗き見しておいてって、怒ってるよ」

「知るかボケっ」


 えぇー、なんで俺が逆ギレされてんだよ。

 納得がいかねぇ。


 遠くに見えている大きな建物が、また一つ、ねじれながら倒壊して消え去った。

 おっさんが、西の方角を見つめている。


「もうすぐ、夜が来る。いつもは、日が暮れる頃には、崩壊が止まってたのに、今日はむしろ、崩壊のスピードが上がってるな。このペースだと、朝になるまで、この世界が持つかどうか、怪しいところだ」


 沈みかけていた夕日が、完全に姿を消し、あたりは暗闇に包まれた。

 路地裏の街灯や、店先の看板に、徐々に明かりが灯される。


 かすかな光を反射して、白髪少年と、おっさんの赤い瞳は、より光っているように見えた。


「この世界も、そろそろ本格的に、おねむってことかな」


 苦笑いを浮かべたおっさんは、両腕を上げて伸びをすると、大きなあくびをした。


「やっぱ寝るのって、気持ちいいよな」


 急に何の話をしているんだ。また下ネタかよ。


「おっさん、また下ネタの話かよって、つっこまれてんぞ」


 白髪少年が通訳をするみたいに、おっさんに伝える。


「アホか。そっちじゃなくて、純粋な睡眠のほうに決まってんだろ。そういう連想するやつのほうが、頭の中が汚れてるって知らないのか」


 うるせぇな。いちいち、余計なことは言わなくてもいいだろ。一言多いなこいつ。

 だからガキに舐めた態度、取られるんじゃないのか。


「あ、お前、今、オレのことバカにしただろ。カラスの言葉はわからなくても、そういうのはわかるんだからな」


 おっさんが、ムッとした表情をみせる。

 バカにはしてない。だが、ムカついたから、今からバカにしてやる。


 アホーと一声鳴いておいた。

 おっさんは、吹き出すように笑った。


「本当にお前、最高だぜ。そういうすぐにムキになるところ」


 別にムキになんてなってない。

 断じて、絶対に。

 俺は冷静だ。


「変わってないな。試合中も、すぐに汚いラフプレーをしてくる相手にムカついて、テンション上げまくってさ」


 おっさんは急に両手を挙げて、ガオーッと言っているような身振りをする。


「お前、卑怯なことをするやつ、大嫌いだったもんな。そういうやつを見ると、逆に燃えるみたいでさ、自分のチームにひどいことをするやつは許さねぇ、みたいなそういうやつ」


 足を蹴り上げて、おっさんはガッツポーズを決めている。


「そのおかげで、逆上して、キレッキレになったお前のシュートで、何回もうちのチームは救われたよな。監督としては、お前みたいな選手がいると、助かってたよ」


 シュートだ、チームだ、試合だって、何の話だよ。

 俺はお前なんかを、助けた覚えはないのだが。

 おっさんが、白髪少年をちらりと見る。


「こいつから聞いたんだけどさ、お前、オオタカ相手に、戦闘機同士のドッグファイトみたいなのをやってたんだってな」


 思い出したくもない。あんなのは若気の至りによる、ただの黒歴史だ。


「やっぱお前、生まれながらのストライカーだなって思ったよ。まぁやられちゃったらしいけど。無鉄砲なところは相変わらずだな」


 うるせーな。傷をえぐるようなこと言うなよ。

 やっと忘れかけてきたところなのに。


 つーか、ドッグファイトってなんだよ。俺はカラスだぞ。ふざけんな。


「あーまた試合やりてーな。無理だけど」


 おっさんは、遠い目をしている。

 それを見た白髪少年が言う。


「そんなにやりたいなら、あの人にお願いして、サッカーできる人を、いっぱい呼んでもらえばいいんじゃない」


「ばーか。ただでさえ、あっちの世界は、今大変なんだぞ。貴重な選手を、これ以上犠牲にできるか。冗談でもそういうことは言うな」

「……わかったよ」


 白髪少年はふてくされたように、横を向く。

 こいつらは何の話をしているのか。


 用がないなら、俺は帰るぞ。

 夜更かしが大好きな、お前ら人間とは違って、俺たちカラスは日が暮れたら、寝床に帰るのが、当たり前なんだからな。


 それに、さっきから体がなんかおかしいんだ。頭が痛くてしょうがない。

 きっと疲れてるんだ。とっとと眠って、体を休ませないと。


 俺が飛び立とうとすると、白髪少年が声をかける。


「お前のせいで、この世界がこんなことになってるのに。逃げるのか」


 逃げるもなにも、ただ寝ぐらに帰るつもりなんだが。


「今帰ったら、一生後悔するぞ。いいのか、それで」


 一生後悔するって、何をだ。

 白髪少年はまっすぐ、俺を見つめている。


「あんたさ、せっかく手に入れた幸せを、自分で壊しちまっただろ。いくら助けようとしても、必ず不幸になろうとする。おかげでこの世界の主人公様は、絶賛、意気消沈中だよ。そのせいで、この世界は崩壊寸前なんだよ」


 は? あのわけのわからない現象が、全部俺のせいだっていうのかよ。


「そうだよ。だからそうだって、さっきから言ってるじゃん」


 いつの間にか、白髪少年に責められてる。

 どうしてこうなった。


 あまりにムカついたから、アホーと鳴いて抗議した。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ