表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法物理学  作者: 尚文産商堂
上級魔法特性
18/31

随時魔法発動条件

 初めに説明するのは、随時魔法発動条件と呼ばれる魔術の発動条件である。Cクラス以下の通常、魔術系の大学を卒業すると使うことができる魔術とは異なり、大学院の修了者が使用するBクラス、准禁忌術扱いを受けるAクラス、さらに禁忌術のSクラス、最上禁忌術のGクラスの、Bクラス以上の魔術の場合、無条件に魔法が発動してしまう条件と言う物が存在する。これは、当然、Cクラス、Dクラスと言った初等並びに中等魔術についても同様であるが、Cクラス以下の場合、魔術師によって発動する前に抑えるということが可能である。また、意思によって発動しないようにすることもできる。一方Bクラス以上となると、そうはならない。

 初歩的魔術特性で述べた通り、魔術には4つの必要最低限の要素が存在する。Bクラス以上の場合には、その魔術量はCクラスと比べおおよそ10倍となる。このことから、魔術が広範囲に影響を及ぼすことが、容易に推定できるだろう。4つの要素である、魔術粒子、意思、魔術師、魔術指向以外の要素として知られているのが魔術量である。一定以上の魔術量を魔術師が持っている場合。そして魔術粒子が存在しており、魔術指向がはっきりとした意思を持ってある場合。これらの場合、その強弱はあるものの、自動的に発動してしまうことになる。なお、魔術師の力量も十分に介在しているとされているが、この要素については現在も研究がつづけられている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ